サイボウズ株式会社

「PTAは変えられます、というか変わりましたね」──楽しむ学校応援団「PTO」の始め方!

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • PTA活動に関心がある保護者
  • PTA改革に携わりたい教育関係者
  • PTAの負担を軽減したいと考える人々
  • 学校と家庭の連携を強化したい教育委員会の職員
  • イベント運営に興味のある地域住民
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を通して、嶺町小学校のPTAがPTO(Parent-Teacher Organization)として改革し成功した経緯について知ることができます。PTA本来の活動スタイルを見直し、山本浩資氏が中心となってアンケートによる現状把握を行い、改革が始まりました。具体的には、会議数や委員の削減後、興味のある人が自発的に参加できる「ボランティア制」に移行しました。この動きで競技イベント「夢プロジェクト」の成功を収め、PTAの仕事もボランティアの魅力を引き出すことで参加者が集まりました。

山本氏の経験ではアメリカのPTAに倣い、保護者説明会をバランスよく活用し、全てをボランティア制に移行。保護者はサポーターとして任意登録できるようになり、運営委員会を廃止し、必要な場面での意見交換を「たまりばミーティング」と称して行うようになりました。これにより、親が望む活動に自由に参加し、子供と共に動く姿を見せられ、公共参加への興味を促しています。

グループウェア「サイボウズLive」を用いて情報共有を強化し、効率の良いPTA活動を実現。これにより会議の削減や議事録作成の手間が減り、過去の議論や文書が共有され、引継ぎもスムーズになっています。以上が、記事から得られる知識です。

Text AI要約の元文章

「PTAは変えられます、というか変わりましたね」──楽しむ学校応援団「PTO」の始め方!

毎日新聞記者で嶺町小学校PTO団長(PTA会長)の山本浩資さん(左)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』著者の大塚玲子さん(右)

前回に引き続き、「もしドラ」(※)流で「みんなが参加しやすいPTA」を実現してきた毎日新聞記者でPTA会長の山本浩資さんに、私、大塚玲子(『PTAをけっこうラクにたのしくする本』著者)がお話をうかがいます。「PTA幸福度調査アンケート」を行ったことによって、みんなが「この現状を、どうやって変えていけばいいのか?」と考えるようになったそうですが、その後、山本さんのPTAはどんなふうに変わっていったのでしょうか? ※『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』の略。原作は岩崎夏海著・ダイヤモンド社。

世界標準のPTAを

アンケートをとってからは、どんなことをされたのですか?

最初の年は、会議数や委員の数を減らすことから始めました。次の年は、新しく役員会に入ってくれたお父さんたちと相談して、「これまでの委員会活動とは別に、プロジェクト式で、大人も子どももみんなが自由に参加できるようなイベントをやってみよう」って話になったんです。それでさっそく「夢プロジェクト」っていう名前をつけて、その第一弾として「逃走中」を企画しました。

あの、大人数の鬼ごっこみたいなやつですか?

そうです。そうしたら、これがあっという間に参加者が集まって、子どもが350人、保護者ボランティアが180人も集まる大イベントになったんですね。多摩川の河川敷で、ものすごく盛り上がりました。
このとき、ぼくは初めて「このボランティア制のやり方で、全部できる」って確信したんです。PTAの仕事も、やるべきことがはっきり伝わりさえすれば、強制しなくてもみんな自分から参加してくれるだろうって。

おぉ~。

それで役員会のみんなに「全部の委員会を廃止して、ボランティア制でやろう」って提案したんですけど、そしたらまた、みんなかたまっちゃった(笑)。「本当にそんなことできんの?」「どうやってまわすの?」って。
でも終わったあと、ひとりのお母さんが寄ってきて、「山本さん、それ、できますよ! アメリカではみんなボランティア制です。PTAのホームページにカレンダーがあって、参加したいイベントをクリックするだけで、ボランティア登録ができるんですよ」って教えてくれたんです。

そうそう、アメリカのPTAは委員会なんかなくて、イベントやプロジェクトごとに、参加者を募集してると聞きます。

ドラッカーの言葉を用い、保護者説明会でPTA改革を提案する山本さん。このときの動画は、嶺町小学校PTOのブログで公開されています。

その後、一般の保護者向けに説明会をやったら、「いっそ世界標準を目指したらいいじゃない」なんていう話も出てきたりして、徐々に、ボランティア制でやってみようって方向に進んできました。

手探りで進むうちに、少しずつ向かうべき道が見えてきたんですね。

「沈黙の保護者会」がなくなった

いまはもう全部ボランティア制でやっているんですか?

はい、今年度からそういう形にしました。だから、今年の4月の保護者会は素晴らしかったですよ。委員を決めなくていいから、沈黙の保護者会じゃない(笑)。決めるのは連絡網をまわす係だけなので、すぐに数人、手が挙がりました。

それは素敵です、先生たちもうれしいでしょうね。

嶺町小学校PTO公式サイトでは保護者が任意でサポーターに登録できるようになっている。

それから、従来は年6回やっていた運営委員会(※)も、今年度からなくなりました。

    ※運営委員会は、役員+各委員長+学級長で構成されることが多い

え、なくして大丈夫なんですか? 学校からの連絡とかはどうするんですか?

うちの運営委員会はもともと、学校からの連絡の場というより、委員会と役員会が協議する場だったんです。でも今年度からは委員会がなくなったので、必要なくなったんですよね。

あ、そうか! 役員だけなんですものね。

いやいや、「役員」ではなく「ボラセン・スタッフ」です(笑)。それで運営委員会の代わりに、先生と保護者の意見交換の場としては「たまりばミーティング」っていうのをやることにしました。これは誰でも参加してOKなんです。学校公開(授業参観)の日の午後に設定して、保護者も先生も、みんな参加しやすくしました。

PTOの組織図。PTOは、Parent-Teacher Organizationの略。アメリカでは、全米PTA(National PTA)に属している団体のみがPTAまたはPTSAを名乗り、属していないグループはPTOなど他の名称を用いているという。

素晴らしい! これまでのやり方だと、一部の保護者と、一部の先生たちしか接点をもてなかったですけど、これなら希望者みんなが参加できるから、先生と保護者の間の風通しがよくなりそうですね。

ちなみに、ミーティングのときはいつも、子どもを連れてきてOKにしているんです。子どもたちのための活動をしながら、自分の子どもは家にほうってきて、っていうんじゃおかしいですし、そうやって大人たちが、子どもたちや学校のために動いている姿を子どもに見せることは、すごく大事だと思うので。というか、「そこしかない」ってくらい、それは重要なことだと思うんですよ。

あぁ、それはほんとうに、そうですね!

大人たちが、「今日はPTAの会議だ~(げっそり)」って言いながら、「義務や強制でいやいや学校に行く姿を、子どもに見せ続けていいの?」って思うんです。それじゃ、子どもだって学校行くのいやになるでしょ。だから、そうじゃない形をぼくたちがつくらないと、って思ったんです。
それは、変えられます、というか、変わりましたね。景色が、以前とは確実に、変わりました。

そのお話、すごく共感します。

コミュニケーションをラクにする

ところで、情報共有にグループウェアのサイボウズLiveを使われているそうですが、実際どんなふうに活用されているんですか?

最初はボラセン(役員会)で使っていたんですが、最近は「校外活動部」や「夢学校」(サマースクールのプロジェクトチーム)も、グループを立ち上げました。ぼくは全部のグループに入っているんですが、それぞれの「掲示板」を見ると、みんながどんな議論をして、どんなふうにプロジェクトが進んでいるか、すべてわかるんですよ。
なにか議論でつまづいているときは、ボラセンのメンバーが「ここを、こうすればいいよ」ってアドバイスすることもできるし、いや~、本当に、便利です(しみじみと)。

みなさん、すっかり使いこなされてるんですね。使い方がわからない人とか、いませんか? パソコンを使えない方とか。

W杯の取材で日本を離れる山本さんは、地球の裏側からでもPTO活動に参加できると語る。

いや、大丈夫ですね。ガラケーで使ってる人も多いですし。メールが使える人だったら、全然問題ないんじゃないですかね。みんな、LINEみたいな感覚で使ってますよ。

おぉ、それはいいですね。

ただ、はじめはみんな戸惑ってたと思います。グループウェアに登録して最初の1週間くらいは、みんなそれまで通りメールばかり使ってたんですけど、ぼくがたまたまヒマなときがあって、いろいろいじってたら「これは便利だ!」ってわかってきた。みんなも使い出してみたら「メールよりこっちのほうが便利だ」ってわかってきたんですよね。

具体的には、どんなところがよかったですか?

たとえば、無駄な会議がなくなりました。掲示板で議論したうえで、「でも、ここだけは顔を合わせて話したほうがいいよね」っていうときだけ集まるので、効率はすごくよくなりました。
もちろんぼくたちの場合、これまでさんざん顔を合わせて、お互いがどんな人かっていうのをわかったうえで掲示板でやりとりしているので、そこは前提ですけれどね。最初からいきなり、掲示板だけで議論するっていうのはちょっと危険だと思うんですけど。

なるほど、そこは注意点ですかね。

それに、Web上で会議をやれば、議事録をつくる手間も省けます。やりとりが、そのまま文字で残るんですから。
そうそう、引継ぎにもよかったです。新しいメンバーはここに登録すれば、それまでのみんなのやりとりもわかるし、過去の文書も共有できるので、引き継ぎ文書も作らなくて済みます。

それ、ポイント高いですね!

あとは、メールを探す手間を省けたことも大きかったです。それまでは、移動中にメールをチェックして、あとで読み返したり返信したりするときに、「どのメールだっけ?」って探すのがすごく大変だったんですけど、グループウェアだと、それがない。
「いいね!」も、すごく便利ですよね。メールだと「読んだよ」っていうだけでも、いちいち返信しなきゃいけなかったですけど、ボタンを押すだけで済みますから。だれかに返信するときも、いちいち宛名やあいさつ文を書かなくていい。いきなり本題から入れるので、無駄がありません。

とくに会長さんとか、やりとりする相手が多い人には絶対便利でしょうね。しかし、ここまでいいことばかり聞かされると、逆に粗探しをしたくなります......。なにか一つくらい「ここが気に入らない!」という点は、ないんですか?

いやー、とくに(笑)。ただ、最近はみんなに「サイボウズ中毒にならないように」ってことだけ、注意してます。見始めると気になっちゃって、一日に何度もチェックしちゃったりしますけど、それはやめようと。

なるほど、そこは人によって調整するといいですね。
さて、まだまだお話をうかがいたいところですが、そろそろお時間です。山本さん、今日はいろんなお話をきかせていただいて、どうもありがとうございました!

いえいえ、お役に立てたらうれしいです。


撮影:橋本直己、編集:渡辺清美、文:大塚玲子
関連記事

PTAで「もしドラ」を実践──全てをボランティア制にし父親も参加しやすい活動へ

PTA会長は狂言師!──「イクメン」で「イキメン」な和泉元彌氏が挑む雰囲気のいいチーム運営の秘訣とは?

タグ一覧

  • PTA
  • イクメン

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

ライター

大塚 玲子

いろんな形の家族や、PTAなど学校周りを主なテーマとして活動。 著書は『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(太郎次郎社エディタス)。ほか。

この人が書いた記事をもっと読む

撮影・イラスト

写真家

橋本 直己

フリーランスのカメラマン・エディトリアルデザイナー。趣味は尺八。そして毎日スプラトゥーン2をやっています。

この人が撮影した記事をもっと読む

編集

編集部

渡辺 清美

PR会社を経てサイボウズには2001年に入社。マーケティング部で広告宣伝、営業部で顧客対応、経営管理部門で、広報IRを担当後、育児休暇を取得。復帰後は、企業広報やブランディング、NPO支援を担当。サイボウズ式では主にワークスタイル関連の記事やイベント企画を担当している。

この人が編集した記事をもっと読む

Pick Up人気の記事