-
-
- エネルギー消費に関心がある家庭の主婦・主夫
- 省エネに取り組みたい個人
- 技術系ライターやコラムニストに興味がある読者
- 家電の効率的な利用法を知りたい人
- 東京電力の契約プランに興味があるユーザー
-
-
この記事から得られる知識としては、まずエアコンなどの家電を使用する際の省エネ対策の重要性と方法について学べる。フィルターの掃除がエアコンの効率を高める方法として紹介されており、最新モデルへの買い換えも推奨されている。また、エアコンや照明器具、テレビなどの家電をより省エネ性能の高いものに替えることが、電力消費を大幅に減少させるという具体例も挙げられている。
さらに、日本における電力供給の状況として、例えば原発事故後の電力供給制約の問題が解説され、電力ピークを避けるためのピークシフトが重要であると述べられている。ピークシフトプランという電力契約プランの利用方法が紹介され、特定の時間帯に電気料金が変わることを利用して電力使用を振り分ける知恵が提供されている。具体的な例として、洗濯機やホームベーカリーの夜間利用法についても触れられている。
また、電力契約の変更に伴う注意事項として、電力メーターの交換が必要であること、さらにはピークシフトプランに変更すると過去の消費データが確認できなくなるなどの問題点についても情報が提供されており、計画的な契約変更の進め方への注意が促されている。このように、家庭の電力消費を見直し、効果的に管理するための様々なポイントを学ぶことができる記事となっている。
-
-
tech
家電の機能をフルに使ってピークシフト──コデラ総研 家庭部(43)
テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(隔週木曜日)の第43回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「家電の機能をフルに使ってピークシフト」。
文・写真:小寺 信良
今年もまたエアコンの季節がやってきた。もうすでに稼働させているご家庭もあるかと思うが、エアコンのクリーニングはお済みだろうか。フィルターを掃除機で吸うだけで効率が上がるので、やらない手はない。また最近のエアコンは、普及モデルでも自動掃除機能がついているものが増えた。10年前の機種を、まだ冷えるからと使っているのであれば、省エネの面から考えても買い換えを検討すべきだろう。
うちは僕が家で仕事をする関係もあって、従来からかなり電力消費の多い家庭だった。以前は50A契約でもたまにブレーカーが落ちることもあるぐらいだったが、ここ最近は電力消費がグッと減っている。そこで思い切って契約を見直し、40Aにした。今のところブレーカーが落ちる気配はない。
これは家電製品の買い換えによって、消費電力が下がったことが大きい。昼間でもつけっぱなしのことが多い仕事部屋の照明は、LEDタイプのシーリングライトに変えた。バリアブルで必要な明るさにできるため、昼間でも煌々と明かりが点いているという感じでもなくなった。
特に減少幅が大きかったのが、テレビだ。5年前のHDテレビからワンサイズアップの4Kテレビに買い換えたにもかかわらず、消費電力は250Wから133Wと半分近くになった。前のテレビは子供部屋へ移動したが、アンテナ線を繋いでおらず、ゲームで遊ぶときにしか電源を入れないので、ほとんど稼働していない。
2011年の原発事故以来、日本中の原発が軒並み停止している。夏の電力需要に対して電力がひっ迫するようになったのはご存じの通りだ。そうは言っても、温めるのと違って冷やすのは、エアコン以外にあまり手段がないため、どうしても使わざるをえない。我慢して健康を損なうようであれば、本末転倒だ。
電力のひっ迫に対応するには、ただひたすら我慢するより、電力需要が高まる時間帯のピークをずらすことが求められる。具体的には、午後1時~午後4時ぐらいまでの間、いかに電力を使わないかがポイントとなる。使うのを我慢するのではなく、別の時間帯に電気を使うよう、ずらすことを考えるわけだ。
ピークシフト生活へ
東京電力には、「でんき家計簿」というサイトがあるのをご存じだろうか(編集注:「でんき家計簿」は2021年1月31日で終了しました。後継サービスとして「くらしTEPCO web」が提供されています)。これは自宅の電力消費を年間でグラフ化してくれるサイトで、似たような家庭の平均と比較したり、もっとお得な料金プランへの変更をアシストしてくれる。
でんき家計簿
このサイトを使っていろいろシミュレーションしてみたところ、どうやらうちには「ピークシフトプラン」というのが向いているらしいということが分かった。これは、夏期の午後1時~午後4時までは電気料金が倍になるが、午後11時~午前7時までは料金が半分になるというプランである。夏期でなければ、単純に夜の間が電気料金が半分になるだけだ。午後1時~午後4時の間に電気を使わず、そのぶん夜中に回せるかが勝負なわけである。
午後1時~午後4時という時間帯は、家で原稿を書いていることもあるが、実は打ち合わせや取材が一番入りやすい時間帯である。出かけていることも多いのだ。もちろん、勤め人と違って100%留守なわけでもないので、夏場は例年より料金が上がるのは覚悟の上だ。だから夏期以外の10月~6月までの間で使用量を下げて、年間での電気料金が安くなれば、損はしない。さらにピークシフトできれば、電力ひっ迫に対して貢献もできる。
東京電力に問い合わせてみたところ、効率が悪いということになればいつでも通常のプランに戻せるということだったので、試しに1年間やってみることにした。
このプランに変更するにあたっては、電力メーターの交換が必要だ。スマートメーターとまでは行かないが、内部にカレンダーと時計が内蔵されたメーターじゃないと検針できないらしい。メーターの交換は無料だった。
実はすでに5月からピークシフトプランをスタートさせているが、5月はまずまずの成績であった(図1)。
図1:5月からピークシフト生活をスタート
6月はエアコンを使わざるをえない日もあったため、通常の家庭並みに戻っている。プラン変更前は例年の使用料も確認できたのだが、どうもプランを変更すると過去データを見ることができなくなってしまった。プラン変更による変化量が確認できないのは、どう考えてもダメだ。これは改善すべき点である。
さてそうは言っても、午後11時~午前7時という時間帯にピークシフトできるようなものがあるのか。家庭内をいろいろ探してみたところ、洗濯機がタイマーで動かせることを発見した。うちは斜めドラムの乾燥機一体型で、干す手間を削減するために毎回乾燥まで行なっているが、タイマーで仕上がり時間を指定できる。
この機能を使って、この6月からは毎晩、夜11時以降に回り出すようセットしている。うちは戸建てなので、夜に洗濯機を回しても誰にも迷惑はかからないが、マンションなどでは難しいところもあるかもしれない。そのあたりはご近所付き合いもあることだろうから、柔軟に考える必要があるだろう。
食洗機にはタイマーはないが、夜11時ぐらいならまだ起きているので、夜のぶんはその頃から使うようにしている。ホームベーカリーなども焼き上がり時間を指定できるので、これも夜中にスタートするようタイマーセットだ。
まだ夜はエアコンを使うほどでもないが、来月になったら子供にもタイマーの使い方を教えて、家族でピークシフトに励みたい。(了)
本連載では、読者の皆さんからの、ご意見、ご質問、とりあげて欲しいトピックなどを、広く募集しています。編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。(編集部)
この記事を、以下のライセンスで提供します:CC BY-SA
これ以外のライセンスをご希望の場合は、お問い合わせください。タグ一覧
- コデラ総研
SNSシェア
- シェア
- Tweet