水素エンジンで車の選択肢に新しい風を吹き込む
-
-
- 自動車業界に興味のある人
- エンジニアや技術者
- 環境問題に関心のある人
- キャリアや生き方に悩んでいる社会人
- 自動車の新技術に関心のある学生
-
-
この記事を通じて、読者は水素エンジンの開発に関わる青柳賢司さんの職業観や夢について知ることができます。水素エンジンは、カーボンニュートラルなエネルギーシステムの一環として注目されており、既存のエンジン技術を活用しながらCO₂排出量を抑える代替燃料の一つとされています。そのため、水素エンジンの開発は未だ発展途上で、技術的な挑戦が多い領域です。青柳さんはその中でシステムの最適制御を追求し、お客様である車両メーカーと密接に連携しながら、安心安全な車の開発を進めています。彼は開発において、お客様が本当に求めることを理解し、意見を柔軟に受け入れる姿勢を持つことの重要性を述べています。そして、将来的にはパワーソースから自由に車を選べる未来を実現したいという夢を持っており、いまだ魅力が尽きない車の可能性に、日々挑戦を続けています。
-
-
2023.7.27
キャリア・生き方水素エンジンで車の選択肢に新しい風を吹き込む
“パワーソースから車を選べる未来”を実現させたい
仕事がバリバリできる憧れのあの人も、仕事中にはちょっと近寄りがたいあの人も、一歩オフサイトに出て、様々な壁を取りのぞいて話をしはじめると、すごく悩んでいたり、ピュアな願いが見えてきたりするもの。
社員インタビュー「実現力リレートーク」では、リラックスダイアログを通じて、多彩なプロフェッショナルたちの仕事の根幹にある原動力やwill(夢・志)に迫ります。
今回ご登場いただくのは、水素エンジン関連のシステム開発に携わっている青柳 賢司さんです。
学生時代からディーゼル・天然ガスエンジンの研究をしてきた青柳さん。デンソー入社後も、ガソリンエンジン・水素エンジン関連のシステム開発に携わり、各種エンジンにおけるシステム開発のスペシャリストとして活躍しています。
「将来は、“パワーソースから車を選べる未来”を実現させたいです。デザインや性能だけでなく、エンジンやモーター等のパワーソースまで選べるようになったら。もっと車が楽しくなると思うんです」
専門領域であるエンジンを起点に、実現したい夢がある、と青柳さん。つくりたい車の未来をしっかり見据え、新しい風を吹き込みたいと笑顔で話してくれました。
新たなエンジン開発に携わる中で大切なこと、困難を乗り越える原動力。そして青柳さんの抱く未来と想いを、インタビューを通じて紐解いていきましょう。
この記事の目次
無機質のようで生きているような、水素エンジンの奥深い性質
───まず最初に、青柳さんが取り組んでいるプロジェクトについて教えてください。
青柳:カーボンニュートラルなエネルギーシステムの一つとして注目されている水素エンジンですが、デンソーはこの水素エンジンの中の一部製品開発を担っています。私は、お客様である車両メーカーとともに、各製品を最適に制御するためのシステム要件を検討する業務を担当しています 。
───水素エンジン、ですか...!なんだか少し難しそうなイメージです。
青柳:まだまだ聞き慣れない方も多いですよね。簡単に説明します。現在車を走らせるために使われているエンジンは、ガソリンやディーゼルが主流です。
でも近年、カーボンニュートラルを目指す動きが世界中で高まっている背景から、CO₂排出量を抑えた代替燃料として、注目を集めているのが水素エンジンなのです。───なるほど。環境負荷の少ない水素でクルマが動く、ということなんですね。
青柳:おっしゃる通り。水素エンジンは、既存の技術を応用してつくられているため、仕組みはガソリンやディーゼルと変わりません。同じ仕組みのまま、燃料だけが変わる。これもまた、水素エンジンの難しさでもあり、面白いところなんですよ。
───というと...?
青柳:水素エンジン関連のシステム開発は、まだ発展途上の部分も多くあります。そのため、思い通りにいかないケースも珍しくありません。無機質のようで生きているような、奥深い性質を持っているなと感じますね。
それによって困り果ててしまうこともありますが、でもだからこそ、お客様とともに試行錯誤した末に、うまくいったときの喜びはひと塩です。「失敗の要因はなんだろう?」「次はこうやってみよう!」と探求していく過程そのものが、醍醐味ですね。
───難しいことに取り組んでいる反面、その挑戦自体を楽しんでいる青柳さんの姿勢が伝わってきます!
青柳:厳しい局面もたくさんありますが、そんなときは、「いつか起こる問題を、早い段階でひとつ解決できた」と、ポジティブに捉えるようにしています。失敗の原因がわかれば、次はそれを回避する別のやり方を試せる。私たちが目指すのは、誰が乗っても安心安全な車をつくること。その未来に一歩近づいたと考えて、めげずに進み続けるようにしています。
「お客様が本当に求めていること」を汲み取った開発を心がける
───そんな青柳さんの、仕事をする上で大切にしていることを教えてください。
青柳:水素社会の実現のためには“早期普及”がキーワードで、社内外含め、社会全体での一体感のある開発推進が必要です。そのために、社内はもちろん、お客様である車両メーカーのご意見や考え、そこに至る背景や目的にまで耳を傾け理解することを心がけていますね。
お客様は常に、車に乗るエンドユーザーの方々を思い浮かべた、安心安全な車の開発を見据えています。水素エンジンの開発はゴールではなく、あくまで過程なのです。その先にある「水素エンジンの開発を通じてお客様が本当に求めていること、やりたいこと」といったニーズを汲み取ることも私たちの仕事の一つです。
「こんな車をつくりたい、エンジンはこんなふうにつくりたい」そんな要望にできるだけ応えられるよう、目的を整理・理解してデンソーだからできる提案を提示したり、エンジンだけでなく車全体の視点を持って議論を重ねたりすることで、本当の意味で満足いただける製品を提供できるのだと考えています。
───なるほど。その車がエンドユーザーの方々にどう使われるのか?というところまで見通した開発が求められるのですね。
青柳:その通りです。なので一人で黙々と研究・開発をするというよりは、お客様とのコミュニケーションがとても重要です。どんな車をつくりたいのか、お互いの認識に齟齬が生まれないよう、細やかにすり合わせていくことを大切にしていますね。
───そういった努力が実を結んだときは、お客様と一緒に喜びを噛み締められそうです。
青柳:そうですね。私たちの提案によってお客様が求めていた製品をしっかり納品できたときは、とても嬉しいです。喜ばれる姿が見られると「一緒に仕事をしてきて良かった」と、こちらまで笑みが溢れますね。社内の仲間とだけでなく、お客様とも一丸となって挑戦する。だからこそ成功を共に分かち合えるのだと思います。
どんな意見も、「成功へのヒント」と思って柔軟に受け入れる
───水素を使ったエンジンという新しい領域に挑戦するにあたって、いろいろな意見や考え方が交錯することもあると思うのですが、青柳さんが意識していることはありますか?
青柳:人の意見や考えを頭ごなしに否定しない。これは、マイルールにしていますね。水素エンジン関連のシステム開発はスピード感が求められる、かつまだまだ発展途上の領域です。だからこそ、お客様はもちろん、上司、部下、同僚、どんな方の意見も勉強になりますし、どんな考えも成功のヒントになり得ると捉えています。
私はエンジンの専門性は高いですが、他分野にはその道のプロフェッショナルがいますし、フレッシュな若手の方が、先入観なく思い切った意見を出してくれることもあります。
そうした人たちの意見を「自分と考えが異なるから」「これまでの経験からすると、違うと思う」といった理由で否定をしてしまったら─── そしてもし、否定した意見が正解だったとしたら、大きな損失です。どんな意見も一度受け入れて、自分の意見も伝えて、その上で話し合うようにしていますね。
───多様な意見を受け入れることは大切だと思いつつも、いざ実践しようとすると意外と難しかったりしますよね。
青柳:私も、仕事だからという義務感だけでは辛いかもしれません。でも相手に興味を持ってコミュニケーションを取ろうとすると、「どうしてそういう考えに至ったんだろう」「なぜそう捉えるのだろう」と、ものごとの考え方や捉え方の違いを知ることができて純粋に面白いですよ。そういう意味では、異業種の方の視点や経験を聞くことも、私にとっては新鮮で学びになります。
そうやって人との関わりの中で培った引き出しは、壁にぶつかったときに乗り越えるヒントになったりもして。技術を磨くだけでなく、他人の考え方や知識をどう自分の仕事に紐づけるか、ということも大切な要素なんだなと日々実感しますね。いろんな人から刺激を受けることは、「自分も負けてられない!」と前を向く原動力になっています。
もっと自由に車を楽しめる未来を目指して
───最後に、今抱いているwill(夢・志)についても教えてください!
青柳:「パワーソースから自分の好きな車が選べる、そんな未来をつくりたい」これは、入社志望動機にも書いたずっと変わらない夢です。ユーザー一人ひとりの好むデザインや性能は様々です。「環境負荷の少ない車に乗りたい」「内装を可愛くしたい」「メンテナンスがあまり必要のない丈夫な車がいい」など、まだまだ個人が車を選ぶ楽しみを味わう余地はたくさんあると思うんです。
人によっては水素やe-fuelのエンジン車、FCやバッテリー駆動の電動車に興味を持つ人もいるでしょう。それでいいと思うんです。そうやって意思を持って、パワーソースから自分好みにカスタマイズができたら、もっと車は面白くなるはず。その一端を担っているんだという気持ちで、開発に励んでいます。車をもっと自由に楽しんでほしい。選択肢を広げることで、少しでも車に興味を持ってもらえる人が増えたら嬉しいですね。
───素敵な夢です!まるで家を設計するように、車も自分で設計する未来が来るのかもしれないですね。
青柳:そうですね。私自身、車の持つ可能性に、まだまだ魅了されているんだと思います。小さい頃は両親に車でいろんな場所に連れて行ってもらいました。電車では辿り着けない風景を窓から眺めては、よくワクワクしたものです。今度は私が車の楽しさを伝える側として、新しい風を吹かせられたらと思っています。
───ありがとうございます!最後に、これからwill(夢・志)を見つけていきたい、一歩を踏み出したい、と思っている方に向けてメッセージをお願いします。
青柳:何か新しいところに飛び出すとき、いつも私が大切にしているのは「新しい一歩を踏みだすときは自分に自信を持つ」ことです。怖さや不安、緊張もあるでしょう。でもこれまで培ってきた経験はゼロではないはず。今までやってきたことを信じて、自分に自信をつけることは、きっと壁を超えるエネルギーになってくれることでしょう。
キャリア・生き方COMMENT
あなたが実現したいこと、学びたいこと、可能性を広げたいことに、この記事は役に立ちましたか?
ぜひ感じたことを編集部とシェアしてください。お問い合わせはこちらRELATED
水素ドリブン 水素が灯す、私たちの暮らし- キャリア・生き方2023.4.18 会社の第二創業期を担う意気込みで「SOEC製品事業化」に挑む 先を見据えたモノづくりが未来をひらく
- キャリア・生き方2023.3.28 デザインの力でカーボンニュートラルの実現を導く 組織で価値を発揮する、プロダクトデザイナーの役割とは
- キャリア・生き方2023.3.1 「水素」をつくる機器の開発が切り拓く未来。 向かうべき未来を思い出すことが、仕事を面白くする。
「できてない」 を 「できる」に。
知と人が集まる場所。デンソーのオウンドメディアDRIVENBASEについて トップページを見る