この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • ビジネスプロフェッショナル
  • テクノロジーに興味のある人
  • 社会イノベーションに関心のある人
  • 日立製作所の企業活動に興味がある学生や研究者
Point この記事を読んで得られる知識

この記事は、2024年に東京国際フォーラムで開催される「Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN」という大規模なイベントについて紹介しています。このイベントでは、日立製作所が推進する社会イノベーションをテーマに、データとテクノロジーによる現場のイノベーションについてCEOの基調講演を聞くことができます。また、さまざまな業界のプロフェッショナルが参加する特別セッションやビジネスセッションが行われ、労働力不足を克服するためのソリューションやパートナーシップの重要性について議論が交わされます。

さらに、昨年の3倍の広さとなる展示会場では、未来の現場イノベーションを体感できる「未来シアター」や、カーボンニュートラルを目指したEV/バッテリー技術、次世代ファクトリーによる生産効率向上、スマートシティでの無人店舗ソリューションなどが紹介されます。これらのプログラムを通じて、日立が描く未来の社会創造に向けた取り組みを幅広く理解することができます。参加は事前登録制で、入場は無料です。

Text AI要約の元文章

※本イベントは既に終了しておりますので、下記よりアーカイブ動画をご視聴ください。

株式会社日立製作所 採用担当です。

この度当社が9月4日(水)と5日(木)に開催するイベントについて、ご紹介します。

お客さまやパートナーとの協創に向けたきっかけ作りの場として、日立グループ最大規模のイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN」を東京国際フォーラムで開催することとなりました。

日立がめざす現場のイノベーションについて当社執行役社長兼CEO小島 啓二が語る基調講演をはじめ、お客さま、パートナー、有識者を交えた各種セッションや展示など、100以上のプログラムを予定しています。

通算26回目の開催となる今回は、さまざまな業界の現場を支える「フロントラインワーカー」をデータとテクノロジーで支える取り組みや、生成AI時代のニーズに応えるソリューション、Society 5.0の実現に向けた市民参加型の社会づくりなど、新たな価値創造に向けた日立の取り組みを幅広く紹介します。

参加は事前登録制・入場無料で、オフィシャルサイトでの参加登録受付を開始します。日立が社会イノベーション事業でめざす未来を体感いただける本イベントに、ぜひお越しください。

=================================================================

開催概要

日時:2024年9月4日(水)〜5日(木)

会場:東京国際フォーラム(〒100-0005  東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)

詳細:イベントページ

アーカイブ動画

こちらからアーカイブ動画を順次公開しております。ぜひご視聴ください。

イベントの見どころ

1.基調講演 「日立がめざす現場のイノベーション~データとテクノロジーでフロントラインワーカーを輝かせる~」

労働力不足が世界的な課題となる中、少子高齢化が進む日本では、インフラやサービスの高い品質を支えてきた現場が危機に瀕しています。製造、物流、医療など、さまざまな業界を最前線で支えるフロントラインワーカーが生き生きと働く現場を実現するには、どうすればよいか。データとテクノロジーを活用した日立がめざす現場のイノベーションについてご紹介します。

2.特別セッション、ビジネスセッション

異なるジャンルの第一線で活躍するプロフェッショナルがリーダーシップの要諦やパートナーシップの重要性について語る2つの「特別セッション」には、スポーツコメンテーター・国別対抗日本女子テニス代表監督の杉山 愛氏、生物学者・作家の福岡 伸一氏、戦略家・マーケターで(株)刀 代表取締役 CEOの森岡 毅氏が登場します。

また、「大阪・関西万博スペシャルセッション」では、大阪・関西万博スペシャルサポーター・QuizKnock 須貝 駿貴氏、タレント 山崎 怜奈氏、日立製作所 Lumada Innovation Evangelist 澤円らが、大阪・関西万博の魅力や内容について語ります。

さらに「フューチャーセッション」には、タレント/女優の渋谷 凪咲氏を招き、澤円と、社会課題に取り組む日立社員が、自らのキャリアや仕事に向き合う価値観などについて本音で語り合います。

13件の「ビジネスセッション」では、日立がどのように社会課題を解決し、お客さまのビジネスに貢献しているか、協創パートナーや有識者を交えて議論します。

3.展示会場

昨年の3倍の広さとなる展示会場では、日立が描く未来の現場のイノベーションを映像でご覧いただける「未来シアター」をはじめ、EV/バッテリー活用によるカーボンニュートラルの取り組み、労働力不足に対応し生産効率向上を叶える次世代ファクトリー、地域創生/スマートシティでの活用が進む無人店舗ソリューションなど、体験型コンテンツを多数体験いただけます。

=================================================================

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

Pick Up人気の記事