-
-
- 企業の経営者
- 人事担当者
- オフィスの設計に携わるデザイナーや建築家
- 働き方改革に興味のあるビジネスパーソン
- サイボウズの製品やビジョンに興味のある人
-
-
この文章は、サイボウズの副社長・山田理が、日本橋に移転した新しいオフィスを通じて「100通りの働きたいオフィス」の実現を考える内容です。ここでは、取引先企業やパートナーを含めた多様なチームワークを重視し、チームが一体感を持ちながらも個々の柔軟な働き方を追求することを目的としています。
現代の多くの大企業が、多くの人を集めて効率的な経営を狙う傾向にある一方で、本当に社員がそれを望んでいるのか疑問を呈しています。それに対して、サイボウズは一人ひとりが自分に合った働き方を選べるオフィス環境を提供しようと挑戦しています。
新しいオフィスのコンセプトは「Big Hub for Teamwork」で、社員だけでなくパートナー企業をも巻き込んだソーシャルチームワークの実現を目指しています。つまり、オフィスをただの物理的な仕事場ではなく、チームワークの中心地とすることで、柔軟で効率的な働き方を促進する試みです。
-
-
「100人、100通りの働きたいオフィス」に挑戦したい理由
サイボウズ 副社長で、現在はUS事業本部長としてアメリカ市場開拓に従事する山田理が、その時感じた思いをつづるサイボウズ式「まるボウズ日記」。今回はサイボウズが日本橋オフィスに移転したことをきっかけに考えた、「100通りの働きたいオフィスの実現」について。
「集めよう、統一しよう」で作られた働く場所は幸せなのか?
世の中には多様なチームワークのスタイルがある。にもかかわらず、世の中の成長企業は「統一しよう」「集めよう」とする。
GoogleもFacebookもAppleも楽天も。みんな大きなキャンパスやビルにできるだけ多くの人を集めて、その中の空間を快適なものにしようとする。無料の社食があって、娯楽施設があって、BARがあって……。効率的な経営のためである。
だが、メンバーはみんな、本当にそれを望んでいるのだろうか?
それって、行きたくないところに行くためのエサじゃないのか? 家に帰りたいのに「帰らないこと」へのごほうびじゃないのか? だからと言って、みんながみんなホームオフィスで一人になりたいのか?
チームの理想を理解・確認できる場所があり、チームを肌で感じながら、働きたければ好きなところで働ける。そんなオフィスや働く場所を実現できないのだろうか?
「100人100通りの働きたいオフィス」に挑戦したい
サイボウズはこのほど、日本橋にオフィスを移転した。新しいオフィスのコンセプトは「Big Hub for Teamwork」、チームでワークするための中心地という位置付けだ。
サイボウズの「チームワークあふれる"社会"を創る」と同時に「チームワークあふれる”会社”を創る」、このビジョンに想いを込めてのコンセプトである。
チームの対象は「社員」に限らない。パートナーの方々も含めたチームワークを実現するためのものである。これからのオフィスは「会社」の枠さえも超えると思っているし、これぞ「ソーシャルチームワーク」である。
「100人100通りの人事制度」だけでなく、次は「100人100通りの働きたいオフィス」にチャレンジしたい。新しいオフィスがその試金石になればと思う。
タグ一覧
- まるボウズ日記
SNSシェア
- シェア
- Tweet