サイボウズ株式会社

「キャリアプラン」は何年で考えるのが理想?──就活でよく聞かれる「10年」は長すぎる

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 就職活動中の新卒者
  • キャリアプランについて考えている社会人
  • 働き方やキャリアに悩んでいる人
  • 未来の計画を立てようとしているビジネスパーソン
Point この記事を読んで得られる知識

このコラムは長期のキャリアプランを立てることの難しさについて述べています。特に、「10年後どうなっていたいか?」という質問は就職面接ではよく聞かれますが、それは予測や計画を立てるには長すぎる時間です。著者は、自分自身の経験からも、現実的な範囲での計画はせいぜい5年で、それ以上先の予想は空想の範囲に入るとしています。

そのため、キャリアプランは2年単位で考えることを推奨しています。2年という期間は現実的に未来を予測でき、腰を据えて取り組むのにちょうど良い長さです。著者は、目標を短期間で細かく設定し、2年後にはどのようになっていたいのかから逆算して、日々の行動を決めることを勧めています。これにより10年という長い時間を見据えなくても、2年という短い期間を確実に積み重ねることで最終的には大きな目標にも到達できると述べています。

Text AI要約の元文章

ブロガーズ・コラム

「キャリアプラン」は何年で考えるのが理想?──就活でよく聞かれる「10年」は長すぎる

サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。日野瑛太郎さんのコラムです。


就職活動の面接で、「10年後どうなっていたいか?」という質問をされることがあります。企業によっては10年のところが5年だったりすることもあるようですが、いずれにせよ準備していないと戸惑ってしまう人が少なくない質問です。

就職活動でよくこのような質問がされる背景には、働く以上はキャリアプランを意識すべきだという考えがあるのかもしれません。僕も、会社員が自分のキャリアプランを意識しながら働くことはとても大事だと思っています。それは、キャリアプランが自分の今の仕事の良しあしを判断する一つの物差しになるからです。

どんなに大変な仕事でもそれをすることでなりたい自分に近づけるのであれば頑張ったほうがいいかもしれませんし、一方でどんなにラクな仕事でもなりたい自分から遠ざかっているのであれば長く続けないほうがいいかもしれません。あまりにも自分のキャリアプランと今の仕事が合わないのであれば、転職という選択肢だってあります。今の仕事が自分にとって良いものかどうかは、自分が将来どうなりたいのかを考えることである程度分かってきます。

キャリアプランを一切持たずに、会社で振られた仕事を受け身でこなしているだけだと、自分の人生ではなく他人の人生を生きてしまうおそれがあります。数十年後に「なんで自分は毎日こんな仕事をしているんだろう……」と思ってもそれは手遅れです。自分の人生を能動的に生きたいのであれば、何らかのキャリアプランは持っていなければいけません

10年後の未来予想はたいてい外れる

もっとも、冒頭の質問のように「10年後の未来」まではっきりとプランがなければいけないかというと、決してそんなことはないと思います。実際、10年というのは何か計画を立てたり、予想をしたりするにはあまりにも長すぎます。たとえばこれを読んでいるあなたは、自分が今していることを10年前にどれだけ予想できていたでしょうか?

僕自身のことを振り返ると、10年前の自分は「将来は弁護士になろう」と考えて司法試験予備校に通っていました。ところが今は、弁護士とは縁もゆかりもない仕事をしています。フリーランスのソフトウェアエンジニアと文章を書く仕事を半々ぐらいでやっていて、法律に関わる仕事はこれっぽっちもしていません。10年前に僕が描いていた10年後のビジョンは、見事に外れてしまったわけです。

これは僕の持論ですが、人間が予想をしたり計画を立てたりできるのは、どんなに長くても5年が限度です。それ以上先のことは、予想や計画というよりも空想の範囲に属すると考えたほうがよいでしょう。

もちろん、たとえ空想だとしても未来のことを考えておくこと自体は悪いことではありません。ただ、そのような長期のビジョンを持つことにこだわる必要はないでしょう。「10年後の未来なんてまったく想像がつかない」というのであれば、想像する必要さえないのではないでしょうか。いくら時間をかけて慎重に考えたとしても、10年後にすべてが計画通り進むようなことはありえません。それならもっと違うところに労力を使ったほうが有益です。


キャリアプランは2年単位ぐらいで考えよう

10年後というのは長すぎるので、僕がおすすめするのは2年後の未来を考えることです。

10年だと途方に暮れてしまうという人でも、2年であればある程度の現実感を持って未来の想像ができるのではないでしょうか。2年というのは何かを根底から大きく変化させるには短い期間ですが、腰を据えて一つのことに取り組むのであれば十分にできる期間です。

経済評論家の山崎元さんが著書の『会社は2年で辞めていい』の中で「一つのことを計画・実行するには2年くらいの単位で考えると具合がいい」と書いていますが、これには僕も強く賛成します。10年後、あるいは5年後の未来が分からないという人は、とりあえず2年先までだけ考えるようにしてはいかがでしょうか。

目指すべき姿からブレイクダウンすることで今日の行動が決まる

2年後に目指すべき姿さえ定まってしまえば、あとはそれをブレイクダウンするだけで毎日のすべきことが決まります。2年後のあるべき姿から逆算して1年後の目標を立て、そこから半年、3ヶ月、1ヶ月、1週間と同じく逆算して目標を立てていけばいいわけです。

たとえば、自分は2年後には海外で働くようになりたい、と考えたとします。海外で働くために必要なことは職種・業界によっていろいろあると思いますが、ここでは単純化のため英語の問題に絞ります。

まず、2年後の段階でクリアしていなければならない項目を列挙します。海外赴任の条件になっているTOEICの点数、海外の同僚と会議などで議論するためのスピーキング/リスニング力、英文によるビジネス文書の作成スキルあたりが考えられるでしょうか。列挙できたら、各項目の横に自分の現時点の実力と、目指すべき実力を並べます。

あとは、足りないものをどう埋めていくかを決めるだけです。たとえば海外赴任の条件になっているTOEICの点数が860点で、今の実力が600点ぐらいだというのであれば、1年後には730点ぐらいは超えていたいところです。1年後に730点ということは、半年後には665点、3ヶ月後には630点ぐらいにはなっていなければいけません(単純化のためにスコアの伸びを線形にしていますが、実際には高いスコアから先ほど伸びづらいので本当はもっと直近の目標を高めたほうがいいかもしれません)。

マイルストーンごとの目標点数が決まれば、あとはそのために何をするか決めます。とりあえず、直近の目標としているスコアにあった単語帳や問題集を買ってきて勉強をすることにします。公式問題集や模試を定期的に問いて、立てた目標どおりに実力が伸びているかを定期的にチェックするとよいでしょう。計画と現実が乖離(かいり)してきたら、その都度計画を修正します。

以上はTOEICに限った話なので、他にもビジネス英会話力を身につけるために英会話教室に通ったり、海外の部署とやりとりする仕事を積極的に自分にまわしてもらえるよう面談でアピールするなども同時にやっていく必要があるでしょう。これらも、ブレイクダウンして短い目標に落とせるのが理想です。

これらはすべて「2年後に自分がどうなっていたいか」をリアルに想像することから始まっています。10年先の未来が想像つかなくても、このようにして2年先に達成したいことをいくつか積み上げていけば、10年後には今の自分よりもずっといろいろなことができるようになっているはずです。

10年後、あるいは5年後のビジョンが描けないという人は、とりあえず2年後に自分がどうなっていたいかだけにフォーカスすることをおすすめします。どんなに遠い未来も、結局は2年という短い期間の積み重ねです。少しずつでも着実に登っていきましょう。


イラスト:マツナガエイコ

働き方やチームワークに悩んだ時、自分以外の人の考えに触れてみたい時に。Kindleで「ブロガーズ・コラム」がまとめて読めます!

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

ライター

日野 瑛太郎

ブロガー/「脱社畜ブログ」管理人。著書に『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)などがある

この人が書いた記事をもっと読む

撮影・イラスト

イラストレーター

松永 映子

イラストレーター、Webデザイナー。サイボウズ式ブロガーズコラム/長くはたらく、地方で(一部)挿絵担当。登山大好き。記事やコンテンツに合うイラストを提案していくスタイルが得意。

この人が撮影した記事をもっと読む

Pick Up人気の記事