サイボウズ株式会社

誰にも頼らず、いつも一人で生きていくのは疲れない?──アメリカでサイボウズのチームワークは通用するのか

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 日本企業のグローバル戦略に興味がある人
  • チームワークや働き方改革に関心があるビジネスパーソン
  • 多様性や職場文化の違いについて学びたい人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事から得られる知識は、サイボウズという日本の企業がアメリカでどのようなチームワーク文化を持ち込み、それがどのように受け入れられているかという点です。アメリカで働くサイボウズのスタッフ、特にアメリカ出身の社員が、サイボウズを選んだ動機や、チームワークに対する考えを語っています。

サイボウズ アメリカでは、社員それぞれが自分の強みや弱みを率直に認知し、助け合うことで良いチームワークを築いているということです。また、競争の激しい環境で弱みを隠すことが一般的であるアメリカでも、サイボウズの文化が持つチームワークや協力の大切さが理解されつつあることが示されています。

さらに、サイボウズは多様性を尊重し、個性やライフスタイルに合わせた働き方を推進していることも伝わってきます。このような文化は、特にアメリカの競争市場の中で新たな価値観を提供しているだけでなく、日本の職場にも新しい働き方の変革を促す内容とも言えます。

この記事は、企業が個人主義や競争に偏りすぎることなく、如何にして多様性と補完を活かしたチームワークを形成し、それが業務効率向上や社員満足につながるかを示唆しています。

Text AI要約の元文章
サイボウズ

誰にも頼らず、いつも一人で生きていくのは疲れない?──アメリカでサイボウズのチームワークは通用するのか

2016年4月、サイボウズ式編集部大槻がkintone Corporation(以下サイボウズ アメリカ)のオフィスを初めて訪問しました。アメリカ出身の社員2人が「なぜサイボウズという場を選択したのか」「サイボウズのチームワークに対する考え方をどうとらえているのか」について、サイボウズ アメリカの社長を務める山田理とともにお話を聞きました。

ワークライフの考え方を広めることが、ここにいる意味

2人はどうしてサイボウズで働こうと思ったの?

以前はサンフランシスコのCBS(アメリカの三大TVネットワークの1つ)で働いていたの。仕事は好きだったけれど、ジャーナリズムの世界はITの進歩に全然ついていけてないんじゃないかと思うようになって。

ニコール・ジョーンズ(Nicole Jones)。サイボウズ アメリカ コンテンツマーケティングマネージャー。元CBSサンフランシスコ支局勤務。2015年11月サイボウズ入社。東京出張を控え現在日本語を猛勉強中。

ほう。

そこでIT業界でニュースを製作・発信できる会社を探し始めたの。そうして出会ったのがサイボウズ アメリカだったというわけ。

採用面接ですぐにこの会社がもつ社員一人一人の働き方へのこだわりを知って、これを人々に広めることが私の使命だと思った。だから私は今ここにいるの。ワークスタイルムービーも多くの人に見てもらいたいな。

僕はサイボウズに入る前Salesforceにいたんだ。システムが変わるだけで、多くの人の働き方が変わっていくのに驚きっぱなしだった。それで、転職してもビジネス向けのクラウドソフトウェアを専門にした会社に入りたかった。

その中でサイボウズを選んだ決め手はなんだったの?

理念だね。サイボウズは多くの人の働き方だけでなく考え方や風土までもを変える製品を創ってると感じたんだ。それで「よし、乗った!」と思ったよ。

トラヴィス・ヒル(Travis Hill)。サイボウズ アメリカ マーケティングマネージャー。元Salesforce勤務。2015年4月サイボウズ入社。学生時代に日本で半年間ボランティアを経験。

アメリカでだって強がらない。弱みを見せて、助け合えばいい

サイボウズ アメリカは、それぞれがバラバラの得意技を持ち寄って、お互いになんでも尋ね合える場なんだ。だれも「こんなこと聞いたら恥ずかしいかなぁ……」なんて迷ってないよね。いつも「ねぇ、教えてほしいんだけど」って感じで(笑)。

そうね(笑)。

チームワークは、メンバーの強みと弱みをマッチングして創り上げるものなんだよね。僕は話すのが得意だからできるだけ話す機会を引き受けようと思うけど、技術的な話は苦手だから、その部分は技術が得意な人に助けてもらっているし。これがサイボウズらしいチームワークなのかもしれない。

アメリカでも日本でも、弱みを隠して競い合わなければならない時が結構ある。なんでもできるふりをして。2人の以前の職場はどうだった? みんな弱みを隠していたんじゃない?

山田 理(やまだ おさむ)サイボウズ株式会社 取締役副社長 兼 サイボウズ アメリカCEO。1992年日本興業銀行入行。2000年にサイボウズへ転職し、責任者として財務、人事および法務部門を担当し、同社の人事制度・教育研修制度の構築を手がける。2014年からグローバルへの事業拡大を企図し、アメリカ事業本部を新設し、本部長に就任。同時にアメリカに赴任し、現在に至る。

そうそう、そのとおり!

今競争が厳しくなっているジャーナリズムの世界では特に、自分が攻撃されるのを恐れて弱みをさらせないの。みんな守りに入って、クビにならないよう自分が優れていることをアピールしてね。仕事はできても、性格のキツイ人が多かったなぁ……。

日本を出る前は、日本には助け合う文化、アメリカには個人主義の文化があると思ってた。

どちらもメリットデメリットはあるけれど、アメリカでは「誰にも頼らず、自分1人で生きていかなきゃ」って迫られているように感じることがあるよね。

でもアメリカ人だって常に強くいるってのは疲れるんじゃない? たまには助けあう必要もあるし、たまには弱みを見せたくなる時もあると思う。そんな感覚が一般的になる日がくるんじゃないかな。

よく見てるなぁ(笑)。そのとおりだと思うよ。

100人いれば、みんな違う。多様性はすでに存在している。

僕は日本人で、2人はアメリカ人。こんな感じで、みんな肌の色や人種、宗教とかでわけて、多様性だと言いたがる。

そう。いろいろな集団によって区別している。

でも僕たちはすでに「みんな違う」んだよね。もし日本人だけだとしても、100人いればみんな違う。もちろんアメリカでの多様性はもっと大きなギャップがあるのかもしれない。でも、それはそんなに大きな問題じゃないと思うのよ。

人が集まれば、みんな会社の目標に対するモチベーションにばらつきがあるのは当たり前。大抵の会社では、常に高くあれ、なんて言いがちだけど、サイボウズではそうでなくていい。自分の人生のペースは自分で決める。

個性あふれる日米社員であふれるオフィス。現在日本人6人アメリカ人9人。作業に合わせて席移動も可能。

これはいい考えだよね。

ありがとう。人は、結婚したり家族が増えたりといったプライベートな環境で、仕事へのモチベーションを変化させるものでしょう。だからサイボウズはどんな距離感も受け入れるんだ。

きっとそれが、多くの人が必要としていることね。

そう。アメリカの多くの企業は株価や利益ばかりを気にしすぎてる。

会社経営とか、モチベーション管理とか、もっと会社側はいいやり方ができそうだものね。雇用する側だけでなく、される側の利益にも立ち返って考えればいいんじゃないかな。

自分が会社から収入以外に何を得られるか、ということを個人も考えていかないとね。

そのとおり。

日本は働き方に関して、たしかに遅れてるかもしれない。でも、アメリカでももっと変化が必要だと思う。だからアメリカでも新しいチームワークのカルチャーを一緒に創っていきたいよね。

インタビュー後、打ち合わせのあるトラヴィスを置いてニコールおすすめのバーへ……。(後に合流しました)

文:河崎環/編集:眞木唯衣


タグ一覧

  • まるボウズ日記
  • アメリカ
  • サイボウズ アメリカ
  • チームワーク
  • 多様性
  • 山田理

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

ライター

河崎 環

ライター/コラムニスト #ロックと共に漕ぎぬ #何者 #河崎、酒活やめたってよ

この人が書いた記事をもっと読む

Pick Up人気の記事