サイボウズ株式会社

理不尽を受け入れること──質問責任と説明責任が大事

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 企業の管理職や経営者
  • ビジネスリーダーを目指す人
  • 組織で働く社会人
  • 効果的なコミュニケーションを学びたい人
  • 企業文化の向上を考えている人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むことで、職場における「理不尽」と見なされる状況に対する考え方が提供される。具体的には、理不尽と感じる場合でも、その背後にある理由を理解しようとする「質問責任」と、それを促す側の「説明責任」が重要であるということが述べられている。これは、単に指示に従うことだけでなく、その行動の意味を質問し、説明するというコミュニケーションが、チーム全体の成長につながることを示している。

また、社会経験の浅い者ほど「理不尽」と感じやすく、それに対して、その状況を受け入れて経験を積むことで、自分の成長につながる可能性があることが指摘されている。つまり、理不尽に対処する際には、理解を深める努力と、経験を通じて成長していく姿勢の両立が必要であることが強調されている。これにより、どのように組織内で理不尽な状況に対処するかについての洞察が得られる。

Text AI要約の元文章

理不尽を受け入れること──質問責任と説明責任が大事

サイボウズ 副社長で、現在はKintone Corporation(サイボウズUS)CEOとしてアメリカ市場開拓に従事する山田理が、その時感じた思いをつづるサイボウズ式「まるボウズ日記」。

今回はサイボウズ式 ブロガーズ・コラムを読んで考えた、理不尽を受け入れることと「質問責任」「説明責任」について。

こちらの記事を読んで思うこと。

2017年2月 8日「社会人=理不尽にも耐えなければいけない」という誤った常識

むかしサイボウズの社内評価基準に「理不尽を受け入れる」って項目を入れたことがある……。

そもそも「理不尽」とは「理にかなっていないと”本人”が感じること」であって、経験が浅ければ浅いほど「理不尽」と考えることは多い。

ニンジン嫌いな子どもに無理やり食べさそうとして「ママは理不尽や」と言われるようなもので、社会経験の浅いメンバーが理不尽だと感じることはあると思う。

でも本当に理不尽だと思ったものをしないことが、そのメンバーにとっていいことなのかどうかは一概には言えない。

一方で、それをさせようとする側がなぜそれをする必要があるのかという意味を理解していないと、「新人だから」「常識だから」「ルールだから」という説明になり、本当は大切なことでさえ「理不尽」なことになる。

理不尽と嘆く前に、「質問責任」と「説明責任」は果たせているか?

自分が理解できないことをする場合、その人には「なぜする必要があるのですか?」と問う「質問責任」があり、それをしてほしい人にはその問いに答える「説明責任」がある。お互いがそれぞれの責任を果たすことがチームとして大事。

さはさりながら(しかしながら)、すべてを理解し納得できないことは社会人としての経験が浅ければ浅いほど多いかもしれない。それをすべてにおいて「なんでですか?」とやると先輩や上司も面倒になり、今度は「こうやったほうがいいよ」というアドバイスをしてくれなくなる。

それはそれで残念。やってみて初めて意味があるとか意味がないと感じることもあり、それが経験になり、自分の成長につながることもあるので。

まとめると、自分の経験が浅く人から教えてもらいたいと思っているのであれば、質問責任は認識しつつも、「経験を積む」ためには「理不尽を受け入れる」ということも意識しておいてもいいかなと。


その他のまるボウズ日記はこちら。

2015年11月25日サイボウズの給料は「あなたが転職したらいくら?」で決めています
2015年12月 1日社内評価だけで給料を決めるのをやめたら、多様な働き方が実現できた
2016年11月24日誰にも頼らず、いつも一人で生きていくのは疲れない?──アメリカでサイボウズのチームワークは通用するのか

タグ一覧

  • まるボウズ日記
  • 理想のマネジャーってなんだ

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事