-
-
- 中学生や高校生の学生
- インターネットやプログラミングに興味がある初心者
- 教育者や親で子どもにプログラミングを教えたいと考えている人
-
-
この記事を読んで得られる知識は、まずインターネットの基本的な概念についてである。インターネットは「網」として、遠く離れたコンピューター同士をつなぐ仕組みであることが理解できる。この仕組みは、もともと離れた大学同士が情報を共有するために実際にケーブルでつながれたことから始まったという歴史も知ることができる。そして、インターネットの普及により、たくさんの人々がつながるようになり、家庭でも利用可能になっている。さらに、具体的なインフラについても紹介されており、世界中が「線」でつながっているという視点が得られる。記事は、例えば、海底ケーブルを通じて情報が国を超えて行き来していることを説明している。この海底ケーブルは深海にあり、径は狭い場所で2cm程度で、保護膜で覆われていることから、自然環境にも配慮された設計であることがわかる。このような技術的な側面を知ることで、インターネットの仕組みへの理解が深まる。
-
-
【第6回】世界は線でつながっている──インターネットって何だろう?
サイボウズのプログラマーの"プロさん"に、コンピューターやプログラミングについて聞くシリーズ「プログラミングって?」。今回はそもそもネットってどうやって繋がってるのか、聞いてみました。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどでいつでもどこでもメールを送ったり調べ物をしたりできるのは、いろいろなところとつながっているインターネットのおかげだ。遠くに離れたコンピューターのプログラムとどうやってやりとりしているのだろう。
※この連載は、毎日新聞社発行の月刊誌「NEWSがわかる」で連載している記事の転載です。
インターネットとは「網」のこと
そもそもインターネットとは「網」のことをいうんだ。遠く離れたコンピューター同士をつなぐしくみで、もともとは物理的に離れた大学同士が情報を共有するためにつなげたケーブルから始まった。たくさんの人がどんどんつながっていって、みんなのおうちでもつながるようになったんだ。
線でつながる世界
(転載元:ニュースがわかる・発行:毎日新聞社/イラスト・斉藤恵/©サイボウズ/毎日新聞社 2017)普段目にすることはないけれど、遠くのコンピューターを結ぶために世界は「線」でつながっていて、コンピューターの中にいるこびとさんは世界中で連絡を取り合っている。
例えば、インターネットで海外のサーバーにある動画を見るとき、直接アメリカの会社と無線でつながっているわけではないんだ。アメリカと日本は海底ケーブルでつながっていて、そこを情報が通っている。海底8,000mの深さに敷かれているところもあるんだ。太さは深いところでは直径2cmくらいで、魚に食べられたり傷つけられたりしないように、保護膜で覆われているんだ。2017年1月25日【第1回】 プログラミングってなんだろう? 2017年2月 9日【第2回】プログラムで動くもの──ごはんを炊く炊飯器もプログラミングで? 2017年3月 1日【第3回】人間を支えるプログラム──プログラミングって? 2017年4月 5日【第4回】スマホはどういう仕組みになっている?──スマホのなかのこびとたち 2017年5月 8日【第5回】無かったことにできるしくみ──コンピューターのすごいところ 2015年7月31日 プログラマーって何しているの? IT企業の中身はどうなっているの? 中学生が聞いてみた タグ一覧
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
SNSシェア
- シェア
- Tweet