サイボウズ株式会社

イクメンが広まった今、父親も子育ての「主体者」であることが、もっとあたりまえになってほしい

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 育児に興味がある親
  • 働く親
  • ワークライフバランスを考える社会人
  • 男女平等に関心のある人たち
Point この記事を読んで得られる知識

この記事では、イクメンという言葉が浸透し、男性が育児に参加することが当たり前になりつつある現状が述べられています。しかし、完全に普及しているとは言い難く、実際には育児の責任が主に母親に偏っていることが多いという指摘があります。また、夫婦双方が子育ての主体者であるという考え方が一般的になれば、仕事とのバランスを取るために調整や妥協が必要な現状を変える一歩になるとしています。夫婦間でのコミュニケーションやチームビルディングが重要であり、理想的な状態を具体的にイメージすることで、より良い選択ができるとしています。これにより、イクメンという言葉を越えて、実態を理想に近づけるべきだと論じています。

Text AI要約の元文章
家族と仕事

ブロガーズ・コラム

イクメンが広まった今、父親も子育ての「主体者」であることが、もっとあたりまえになってほしい

サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。

2010年6月、少子化打開の一助として始動された「イクメンプロジェクト」をきっかけに、あちこちで「イクメン」という単語を見るようになりました。

イクメンプロジェクトのサイトで「イクメン」の定義をみると、

イクメンとは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性のこと。 または、将来そんな人生を送ろうと考えている男性のこと。

とあり、男性の育児休業取得率の引きあげを目標に掲げ、ワーク・ライフ・バランスの実現へ向けた取り組みだったようです。

現在「イクメン」という言葉自体が普及して、男性が育児に参加するのはあたりまえのこと、という空気ができつつあります。こうした言葉をつけてカテゴライズし、盛り上げていこうとしていなかったら、いまだに日本の父親の育児参加は「母親のサポート」程度、という状態のままだったかもしれませんし、この取り組みは非常に意義のあるものだと思います。

「男性も育児に能動的に参加するべき」という狙いは、達成できつつあるのでは?

さて2017年。わたし自身の身近な男友達にも、数人ほど育児休暇を経験した友人がいます。小さいときから子どもと触れあえる、母親の体力回復期を支えられる、というポジティブな意見が多く、「父親が育児をする」ことに対する驚きや珍しさを感じることもなくなりました。

ほぼすべての父親が母親のように育児休暇を取得できている、とはまだ言いにくいかもしれませんが、こうして考えてみると、「イクメン」という言葉をつくったときに目指していた「男性も育児に能動的に参加するべき」という概念の浸透は、達成できつつあるのではないでしょうか。

考えてみれば、「男性も育児に能動的に参加する」という状態があたりまえであれば、「イクメン」という呼称を用意する必要はなかったはずなのです。(「イクママ」という呼称がないように)

わたしが印象に残っているのは、一児の母でもあるシンガーソングライターの大森靖子さんが語った「『イクメン』って、私の中では『ニンゲン』くらいの意味合いでしかない」という言葉です。

ここで大森さんがおっしゃっているのは、「育児はそもそも夫婦でするものなのだから、”イクメン”という特別感ある呼称や使われ方に違和感を感じる」ということ。

夫婦が最小単位の家族でありチームであるならば、その2人の共同作業により誕生した命を育(はぐく)むのは、双方が主体者である、というのは当然に感じます。

一方で、60代を超える親世代にはまだまだ「男が稼ぎ、女は家を守る」という価値観が強く残っているのも事実。「女性も社会にでて働くこと」が当然のことであれば、「職業婦人」も「ビジネス・ガール」も「OL」という単語も誕生しなかったかもしれませんね。

「父親と母親の双方が、子育ての主体者である」という概念がもっとあたりまえに普及してほしい

「男性も育児に能動的に参加するべき」という概念は浸透しつつあるかもしれませんが、実態はまだまだです。今となっては、女性が外で働くのは「ごく普通のこと」ですが、ここに育児を兼務しようとすると途端に「ワーママ」という新たなカテゴリが発生します。

働きながら育児をするためには、会社や家族との調整が必要であったり、何かを諦めたり、取捨選択を迫られることが多い。そして「イクメン」に対して「ワーママ」という言葉がさす女性が多いことからも、この取捨選択が女性=母親にばかり負担させる状態が続いていることがわかります。

この状況を打開するにはまず、「父親と母親の双方が、子育ての主体者である」という概念がもっとあたりまえに普及するべきです。そして、おたがいの年収バランスを考えたり、所属している会社や在住区の制度を2人で取捨選択したり、双方が納得した状態で育児を進められるように、今ある情報や状況を整理し、得意分野を分担しよう、という夫婦間の議論があたりまえになることが必要です。

それぞれの得意分野や苦手なことを双方が理解し、どうしたらもっともよい形で目標=育児を達成できるか。そのためには双方の「自分はこうしたい」を明確にし、すり合わせていく。これって、まさにチームビルディングであり、チーム運営ではないだろうか、と思います。

「あるべき姿」をどのくらいリアルに描けるかどうかで、マインドセットも変わってくる

同じチーム内でおたがいが「本当はこうしたいのに」を隠し続ける限り、情報の精度は落ち、選べていたかもしれない選択肢を見落とすことになりかねない。

それぞれの夫婦で「やっぱり俺がフルタイムで働くほうが効率がいい」「ベビーシッターなどでお金はかかるが、自分の仕事を続けたい」といった意見を出し合い、ベストな落としどころを見つけて実行し、うまくいかなかったらすぐに見直しをかける。わたしには子供はいませんが「何かの目標に向けて双方が意見を出し合い、ベストチョイスを探る」というのは、パートナーシップにおいてとても重要な作業だと思います。

理想論かもしれませんが、「あるべき姿」をどのくらいリアルに描けるかどうかで、マインドセットも変わってくるはず。「イクメン」という呼称を誕生させ、概念を普及させなければいけない段階はもう終わりで、あとは実態を理想に引き上げるフェーズにきているでのはないかと思います。

イラスト:マツナガエイコ

働き方やチームワークに悩んだ時、自分以外の人の考えに触れてみたい時に。Kindleで「ブロガーズ・コラム」がまとめて読めます!

タグ一覧

  • ワークスタイル

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

ライター

はせ おやさい

会社員兼ブロガー。はてな(id:hase0831)を中心に活動。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。

この人が書いた記事をもっと読む

撮影・イラスト

イラストレーター

松永 映子

イラストレーター、Webデザイナー。サイボウズ式ブロガーズコラム/長くはたらく、地方で(一部)挿絵担当。登山大好き。記事やコンテンツに合うイラストを提案していくスタイルが得意。

この人が撮影した記事をもっと読む

Pick Up人気の記事