サイボウズ株式会社

「たとえ報酬がゼロでも、複業をやっていた」──西尾泰和がサイボウズ・ラボを辞めずに、機械学習の技術顧問を始めた理由

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • エンジニアで副業や複業に興味を持つ人
  • キャリアアップを志向するビジネスプロフェッショナル
  • サイボウズなどの企業文化に興味を持つ人
  • キャリアデザインに関心を持つ30〜50代の働く世代
  • ワークスタイルの多様性に関心を持つ人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事では、サイボウズ・ラボのエンジニアである西尾泰和氏が、サイボウズに所属しつつ、Pythonを使うビープラウドで技術顧問として複業を始めた背景や理由について解説されています。西尾氏は、複業によって得られる新しい学びに価値を見出し、報酬がゼロであっても意義を感じていると述べています。特に、機械学習における課題を解決するための実践的な知識を得ることが、彼の大きな目的の一つです。彼は実務での経験を教育に還元し、自身の教え方を磨くことに意義を見出しており、他の組織での経験が自身の知識を深めると信じています。

また、複業を通じて他の企業の文化やコミュニケーションスタイルも体験できたことが、彼にとっての大きな学びであると言います。これにより得られる新しい視点が、本業においても役立つと考えているのです。特に、Slackを用いたコミュニケーションや業務の流れ、機械学習の教材開発に関する実務指導のフィードバックが得られる環境が彼にとって重要であると強調しています。

さらに、西尾氏は会社の評価制度についても触れ、外部での活動が市場価値を生むことで、会社内での評価をも高める可能性があると説明します。この方法により、彼は自らの市場価値と社内の評価を結びつけることに成功しています。このように、複業を通じて得られる新しい環境での経験が、彼のキャリアを内外から支えていることが描かれています。

Text AI要約の元文章
サイボウズ

みんな、どんな複業をしているの?(30〜50代)

「たとえ報酬がゼロでも、複業をやっていた」──西尾泰和がサイボウズ・ラボを辞めずに、機械学習の技術顧問を始めた理由

「報酬がゼロでも、この複業をやっていた」

こう言い切るのは、サイボウズ・ラボのエンジニア 西尾泰和(@nishio)です。エンジニア必読の書として名高い『コーディングを支える技術』の著者で、普段は研究開発の仕事をしています。同社の勤務10年目になった今年、ビープラウドで「複業」(パラレルワーク)することを選びました。その理由や意図を聞いてみました。

Pythonの雄、ビープラウドでの複業を始めた西尾泰和

にたかさ
エンジニアとしてサイボウズ・ラボに勤めて10年目の西尾さんが、ビープラウドで複業をはじめたことに驚きました。ラボでの仕事が嫌になったんですか?
西尾泰和
そうじゃないですよ(笑)。複業をはじめたのは「複業でしか得られない学びがあるから」です。

西尾泰和(にしお ひろかず)。2006年、24歳で博士(理学)取得。2007年よりサイボウズ・ラボ株式会社にて、チームワークや知的生産性を高めるソフトウェアの研究に従事。著書に「コーディングを支える技術」「word2vecによる自然言語処理」など。2014年技術経営修士取得。2015年より一般社団法人未踏の理事を兼任。2017年からサイボウズ・ラボ株式会社で働く傍ら、株式会社ビープラウドでも複業を行う

学んだことを還元し、自分の考えを深めたい

にたかさ
複業先のビープラウドはPythonの雄で、日本でPythonをいち早く実務ベースで採用しましたよね。そこでしか得られない学びとは何だったんでしょうか。
西尾泰和
「人工知能を学習する際、人はどこでつまづきやすいのか」という学びです。説明します。

いま世の中は人工知能ブームですよね。人工知能とその構成要素の機械学習について、書籍やWeb上の解説もたくさん出ています。しかしそれらの説明は、「実務で書くコード」とのギャップが大きいように思います。
にたかさ
たしかに、Pythonに携わるWebエンジニアの方でも、実務とはかけ離れたものととらえている印象もあります。
西尾泰和
そこで、実務のコードと機械学習が地続きであることを伝えるために、社内の勉強会で「if文から機械学習への道」という発表をしました。
If文から機械学習への道 from nishio
西尾泰和
このスライドはかなり反響があり、「実務のコードと機械学習の継ぎ目をわかりやすく説明すること」は社会的ニーズが高いことが分かりました。
にたかさ
SlideShareで37,000ビュー超とは、すごいですね。
西尾泰和
この講義資料を公開しましたが、自分が教えたいことを教えるには、実際のコードを実行しながら学んでいける教材が理想的だと考えていました。しかし自分で作るには時間が足りません。

そう思っていたところに、ビープラウドが「PyQ」というサービスを公開したんです。

PyQは、Pythonに特化したプログラミング学習サービス。ブラウザだけを使い、未経験でも実際の仕事のように、仕様書からプログラムが作れるようになることを目指している

にたかさ
西尾さんは、PyQに何を期待したんでしょうか。
西尾泰和
教え方を改善できるフィードバックが欲しかったんです。PyQは、実際のコードを実行しながら学べる「実務指向の教育プラットフォーム」でした。これを使うと、僕の設計した講義を大勢の人に体験してもらい、講義のどこが難しかったかをフィードバックしてもらえます。
にたかさ
ご自身の学びを還元したかったんですね。
西尾泰和
そうです。PyQの「実務のための学習サイト」というコンセプトには共感していましたが、当時、機械学習の教材がありませんでした。そこで「僕のスライドをもとに機械学習の教材を作れば。御社の役に立つのでは」と持ちかけ、交渉が成立したわけです。

その際、社長さんから今後も継続的にアドバイスいただきたいとご要望をいただき、技術顧問という形でお手伝いすることになったわけです。
にたかさ
「人が機械学習に取り組む際、どこでつまづくか」という情報を得て、西尾さんは最終的に何をアウトプットしたいのですか? 本を書くのですか?
西尾泰和
まだ究極的なアウトプットの形は考えていませんが、本ではないです。本や今公開しているスライドでは、どこで読者がつまずくのかわからないんですよね。それを学ぶことで、自分の機械学習の教え方もブラッシュアップされていくんです。

それが自分自身の喜びにつながっていますし、サイボウズ・ラボに所属していては学べないことを別の組織で学べることに、複業の意義を感じます
にたかさ
人に勉強を教えていると、自分も勉強になることが多いですよね。エンジニアの方が「自らの学びのために人に還元したい」と考える気持ちはよくわかります。

組織にどう貢献すればいいのか、悩んだ時期もあった

にたかさ
西尾さんをサイボウズ・ラボに誘った竹迫さんも退職されてしまいましたよね。10年も同じ組織に勤めていて、「転職したい」と思ったことはなかったですか。
西尾泰和
ないですね。ただ、転職というよりも、どっちの方向に進んだらいいのか迷うことはありました。自分の研究は本当に、サイボウズ本社の役に立っているのだろうかと、疑心暗鬼になっていたわけです。
にたかさ
事業会社で研究開発の仕事をしている方で、そう思う方は多くいますよね。
西尾泰和
そうかもしれません。そして、コミュニケーションの面でも悩んだんです。昔、サイボウズ・ラボは本社と違う建物にあったこともあり、本社とのコミュニケーション量が少なく、何を目指したらいいかがわかりませんでした。

今は同じ建物になったおかげで、勉強会やイベントへ相互に参加できますし、本社が何を目指しているかがわかります。
にたかさ
本社とのコミュニケーションは大切ですよね。サイボウズ・ラボにいて、西尾さんが進む方向の悩みは解決しましたか?
西尾泰和
はい。会社が新しいチャレンジをしていく上で、新しい分野の知識が有用です。しかし「新しいこと」なので、今の業務の中ではその知識を習得できません。となると、外部からその分野に詳しい人を雇おうかとなるわけですが、新しく雇った人は逆に社内の知識に詳しくありません。

僕の仕事は社会の知識に触れつつも、業務として「新しい分野の知識の獲得」することです。ただ、会社がそういう人をどう評価するかは難しい問題です。
にたかさ
会社の評価問題について、ブレイクスルーはありましたか?
西尾泰和
個人的には、社外の活動で受賞したのが転機でした。会社にどう評価されるかではなく、まず市場に高く評価されて、その市場価値を会社に評価してもらおうと発想を転換できました
にたかさ
いつごろの話ですか?
西尾泰和
2009年で入社3年目ですね。3年目は転職する人が多い時期だと聞いています。会社が市場価値を評価しないなら、僕も転職していたかもしれません。

その点、サイボウズはちゃんと評価してくれたし、後に市場価値の情報を社内評価に使う旨を公式にアナウンスしました。頭のよい戦略だと思います。

複業で別組織を経験し「学びの速度を上げる」

にたかさ
学ぶことを楽しんでいる西尾さんが、生涯をかけて達成したい目標は何ですか?
西尾泰和
難しい質問ですが、「自分の学ぶ速度を上げること」ですかね。学ぶ速度がほかの人と同じだと、ほかの人と同じだけしか学べません。これを加速できれば、より多くのものを学べるというロジックです。より多くの知識が得られれば、将来的にきっと報われるだろうと信じています。
にたかさ
まるで宗教ですね!
西尾泰和
たしかに! ビープラウドでの複業のほかにも、未踏社団の理事もやっています。こちらはお金はいただいていません。

社団法人の経営に携わることで、会社に雇われて研究をするのとは異なる学びが絶対に得られます。学びの機会と効率をよくして、ほかの人が到達しないような知識の段階、深みまでたどり着きたいと思っています。
にたかさ
「その組織では経験できない学び」は、深く納得するものがあります。僕も実は複業をしているんです。

ZINEというメディア企業を経営しながら、筑波大学に週1で通い、嚥下評価機器の法人の立ち上げに携わっています。別組織ならではの学びが得られているんです。

仁田坂淳史(にたさか あつし)さん。技術評論社『WEB+DBPRESS』の編集などを経て起業。株式会社ZINEの代表取締役編集長としてメディア運営やエンジニアインタビューを手がける。会社を経営する傍ら、2015年より自らも筑波大学サイバニクス研究センターで複業を行う。JST(科学技術振興機構)の大学発新産業創出プログラム(START)にて、深層学習を用いた嚥下評価機器「GOKURI」の法人立上げ(2018年1月創業予定)、プロモーションに携わっている。

西尾泰和
どういう学びが得られたんですか?
にたかさ
自分の会社では体験できない領域の新規事業、そして深層学習の実例にコミットできることです。本業にフィードバックできる要素は、かなり多いと考えています。
西尾泰和
筑波大学はリエゾンセンターなどの取り組みが盛んで、大学発ベンチャーに積極的な印象ですが、中から見ていかがですか?
にたかさ
大学発ベンチャーがもっと積極的に出てきてもいいと思っています。アカデミックの研究を通して価値ある成果物が生まれ、論文になっています。しかし、海外に比べると世の中に問う絶対数は少ないかなと。「社会実装」の流れはもっと広がってもよいと考えています。

違う企業の文化をパラレルで体験、コミュニケーションや技術面で学びも

にたかさ
西尾さんは有名なエンジニアですから、高額な給料を払ってでも「うちに来てくれ!」という企業は多いはず。でも、学びドリブンな西尾さんは、お金を積んで登用しようと考える企業には惹かれないですよね?
西尾泰和
そうなんです。サイボウズよりも高い給料を出すから転職しないかと言ってくる企業もあるのですが、「高い給料」をアピールポイントに選んでくる時点で、根本的に自分とは価値観が合わないと感じます。

僕の中で重要度が高いのは、自分の限られた「生きている時間」を、自分の使いたいことに使えることです。死んだ後にお金だけ残っても意味がないですから。もしかしたら、僕に子どもがいるともっと感じ方が違うのかもしれませんが……。

ちなみに、ビープラウドの複業は報酬をいただいていますが、たとえ報酬が0円でもやっていたと思います。
にたかさ
ですよね。自分の教え方をブラッシュアップできる学びのほかに、複業で何が得られましたか?
西尾泰和
コミュニケーション面では、違う企業の文化をパラレルで体験できたことです。ビープラウドはSlackベースのチャットコミュニケーションで、サイボウズ製品をベースにしたグループウェアでのコミュニケーションとの違いは感じます。

特にSlack botの運用方法がおもしろいなと思いました。誰かがよいことをすると、喜んだ人が「nishio++ ○○を教えてくれた」などと投稿します。これをbotが自動で集計するんです。

ビープラウドのチャットコミュニケーションで用いられるのはSlack。誰かがよいことをするとSlack上で「nishio++(よい行い)」と投稿する。するとbotが集計し (nishio: 9 GJ) という総ほめられ回数を報告してくれる。

サイボウズでのグループウェアのコミュニケーション。本部長会の議事録をkintoneで共有する。議事録は全社員に公開されていて、社員がコメント欄に書き込みをすることで、議論を継続できる。今回のテーマは「開発部のゾーンの撮影を認めるかどうか」

にたかさ
Slack botの運用は、組織ごとにみんな違っていておもしろいですよね。
西尾泰和
そうです。あとは、PyQのコンテンツを作り終わったあたりからいろんな相談に乗り、見落としていたものに気付きました。たとえば、機械学習の案件を受託する場合、当然見積もりが求められます。一方で研究職をやってきた僕は、「機械学習は見積もれません」が当然の答えだと思っていました。

この問題をどう解決するか、ビープラウドの受託見積りに詳しい人と議論をしながら、方針を決めたりしています。これはとても学びになりました。

会社の生産性は短期的には下がるが、長期的にはかなり上がる

にたかさ
実際、複業での働き方や勤務体系はどんな感じですか?
西尾泰和
まず出社の必要はなく、時間拘束もまったくありません。Slackのみの完全オンラインでの対応です。ビープラウドのSlackチャンネル内に流れてきた質問に、電車移動中や夕食後の余裕がある時間に返事をしています。

複業をはじめるにあたりビープラウドさんには、サイボウズ・ラボのコアタイム内では対応できない旨も、承諾してもらっています。なので、本業のサイボウズ・ラボの勤務日数や時間は変わっていません。
にたかさ
柔軟ですね。
西尾泰和
中に入ってからわかったのですが、ビープラウドさんは元々社内コミュニケーションがSlack中心で、みなさん気軽にリモートワークをされているんです。ずっとリモートワークの人がいても運営コストが上がらないのでしょう。
にたかさ
すごいパラレルワークですね。会社全体で複業を解禁した場合、生産性に影響はあると思いますか?
西尾泰和
複業によって、会社組織の生産性は、短期的には少し下がって、長期的にはかなり上がると思います。短期的に不慣れなことに挑戦すると、生産性は下がりますからね。
にたかさ
慣れるまでは生産性が下がりますよね。
西尾泰和
それでも理解してくれる職場なので、恵まれています。一方で、ずっと慣れたことばかりをやっていると、変化に対応する力が下がってしまいます。

長期的には会社の周りの環境は確実に変わります。会社の中の人から「変化する力」が失われると、会社は環境の変化に対応できず衰退してしまいますよね。

会社が硬直化せずに変化できる柔軟さを持ち続けるために、中の人は新しいことにチャレンジしたり、新しい環境に身を置いたりする必要があります。
にたかさ
複業はその手段のひとつですね。

「副業ではなく複業」の理由は目的が違うから

にたかさ
副業(サブワーク)ではなく、複業(パラレルワーク)だった理由は何でしょうか。
西尾泰和
副業なのか複業かは特に気にしていません。サイボウズは「複業」「新しい働き方」を積極的に模索している企業だったから、「両方の仕事をパラレルでやってます!」という形にした方がおもしろいかなと思いました。
にたかさ
なるほど。副業というと「サブワークでアドオンのお金を得るために働く」印象がありますが、西尾さんやサイボウズの目指している複業は、そもそも目的や得られるインプットが違うんですね。
西尾泰和
そうなんです。よく副業をこっそり行う社員を禁じる会社もありますが、あまり本質的ではないと感じています。会社にもメリットがある複業を目指すべきで、そうであるなら会社に複業することを隠す必要はありません
にたかさ
学びの速度を上げることで、長期的に会社にも還元できるものが多いですからね。

これからは複業をはじめとした100人100通りの働き方が必要なんじゃないか

にたかさ
複業という選択肢が増え、副業ではなく複業したい人が今後増えてくると思います。そんな方へ向けてメッセージをお願いします。
西尾泰和
まず、複業が目的となってしまってはいけないと思います。何かやりたいことがあり、その手段として複業を選ぶという位置付けが正しいと思います。
にたかさ
その通りですね。
西尾泰和
複業に興味を持たれた方はまず、お金のために働くのかそうでないのかを明確にしたほうがよいです。自分がやりたいことをやって、周りの人がハッピーになる。そこに社会人の場合は、お金のやり取りが発生することがあります

周りの人をハッピーにする活動の一部でしかありませんし、それを複業と呼ぶだけのことなのかなと。だから複業の対価としてのお金は、目的ではないのです。
にたかさ
お金を目的とする副業とはまったく違いますよね。どうなったら複業は失敗すると思いますか?
西尾泰和
「会社に自分の時間を提供して、その対価をもらう」というビジネスモデルを採用している人が、複業によって収入を増やそうと思っている場合、複業はあまり有効に機能しないと思います。

収入を増やそうとすると、提供する時間を増やさないといけないわけですが、人間は休まずに働き続けると長期的には生産性が落ちます
にたかさ
ごもっとも。
西尾泰和
会社ではできない「やりたいこと」があって、そのために時間を割きたいというケース。これは「やりたいことに時間が割ける」が成功の定義なのだから、複業で必然的に成功します。

ただ、みんなもう大人なのですから、自分のことだけじゃなくて周囲のステークホルダーのことを考える必要があるわけです。
にたかさ
複業で生じるサイボウズ・ラボのメリットを、上司に説明したんですもんね。
西尾泰和
はい、もちろんです。会社にとって複業のメリットは「従業員の満足度が上がる」「従業員が複業によって学び、成長する可能性がある」ことぐらいでしょう。

この状況で、たとえばある社員の振る舞いによって周囲の従業員の満足度が下がるとか、その社員に成長の気配が見えないとか、となると、長期的にあまり幸せな関係は維持できません。

上司に複業を説明するにあたり、「サイボウズに機械学習に詳しい人がいる旨の技術プロモーションになる」「エンジニアの複業事例になる」「機械学習の実案件・実ニーズの知見が得られる」など、メリットを説明した

にたかさ
たしかに。
西尾泰和
複業もひとつのビジネスモデルに過ぎないわけです。そこにどういうメリットがあるのかをステークホルダーに説明しないと、複業は成功しないのではないでしょうか。

時間使用効率としては、本業と複業の両方がWin-Winになるほうがよいです。会社に黙ってこっそり仕事をする状況は、会社に隠すコストなどがかかってしまうのでよくないわけです。
にたかさ
精神衛生上もよくないですよね。
西尾泰和
「サブワークのせいで疲れてるのに、頑張って本業も」となると、コストがかかってきて効率が悪いですからね。それよりは会社に報告、上司に相談できる状態がベストだと考えています。

そしてこのような文化がサイボウズにはあります。100人100通りの働き方をうたう会社ですし、実際に事例もあるので、パラレルワーク的チャレンジもしやすい風土です。
にたかさ
うらやましいです。
西尾泰和
複業禁止だから、とこそこそやってる大企業の研究者の方がいるのですが、会社が複業を認めて堂々と活動できるようにした方が会社にとっても得なのに、お互い損をしてると思います。
にたかさ
世の中の考え方が変わっていくと、もっとハッピーになれますよね。今日はありがとうございました。
文:仁田坂 淳史(ZINE)/写真:松永 佳子


2017年5月24日サイボウズのPC標準機はどれもメモリ32GB積んでるって、正直ムダじゃないですか?
2014年11月18日U理論はエンジニアの学び方を変えられるか?――中土井僚×西尾泰和、過去の枠組みにとらわれないイノベーションのプロセスを考える
2014年11月25日エンジニアがイノベーションを実現するための7ステップ──中土井僚×西尾泰和、U理論で未来から学ぶ方法を解き明かす
2015年5月11日中土井さんは、U理論のどこに惚れ込んだのですか?

タグ一覧

  • サイボウズの社員たち
  • ワークスタイル

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

ライター

仁田坂 淳史

現在複数社のコンサルタント・編集長を兼務するメディアの立上げ屋。紙媒体・Web媒体にとどまらないこれからのメディアづくりを目指し、2015年に出版ベンチャー株式会社ZINEを設立。担当したメディアはmixi・Find job! Startup、ビズリーチ・日刊キャリアトレックなど。

この人が書いた記事をもっと読む

Pick Up人気の記事