園田 もなか
フリーランスのライター。エンタメ関連のコンテンツ中心に執筆やインタビューなど。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事を読むことで、読者は以下のような知識を得ることができます。まず、企業というものを擬人化しがちな風潮がありますが、企業はあくまでバーチャルな存在であり、そこに常に存在する人間が重要であるという考え方を学べます。これによって、企業文化や風土を変革する際には個々の人間の役割が大きいことが理解できます。
さらに、サイボウズ社の青野慶久社長の考えを通じて、「副業」「複業」といった概念について深く知ることができます。特に同社では「複業」という言葉を用いており、これは単なる副業ではなく、パラレルキャリアとしての働き方を奨励していることがわかります。複業に関する具体的な問題として、体調の維持や社内での受け入れ方についての課題も紹介されており、個々の多様なキャリア形成の必要性が示されています。
記事はまた、企業文化が個々の人間の特性によって形成されていることを指摘し、人間関係の改善や風土の改革が幸せな働き方につながる可能性があることを教えてくれます。最後に、複業を始めることでもたらされる多様なメリットや、制度の建前だけでは解決できない現実的問題についても考察が与えられています。
普段、納得のいかないことがあっても、つい「カイシャの言うことを聞かないといけない」と思ってしまいがち。でも、そもそも「カイシャ」って何なのだろう。私たちは、カイシャとどう向き合えば、幸せに働くことができるのだろう。
サイボウズ代表取締役社長の青野慶久が3月1日に出版した『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)。この出版を記念し、サイボウズ本社で2月13日、本書のテーマである「カイシャ」についてのディスカッションイベントを開催しました。
野村 恭彦(のむら・たかひこ)。博士(工学)。慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻 後期博士課程修了。富士ゼロックス株式会社にて同社の「ドキュメントからナレッジへ」の事業変革ビジョンづくりを経て、2000年に新規ナレッジサービス事業KDIを自ら立ち上げ、シニアマネジャーとして12年にわたりリード。2012年6月、企業、行政、NPOを横断する社会イノベーションをけん引するため、株式会社フューチャーセッションズを立ち上げる。著書に『フューチャーセンターをつくろう』、『サラサラの組織』など。
青野慶久(あおの・よしひさ)。サイボウズ代表取締役社長。1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立した。2005年4月には代表取締役社長に就任(現任)。社内のワークスタイル変革を推進し、離職率を6分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得している。著書に『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)など。
円の中心にいる5人が発言し、「話したい」という人とどんどん席を交代していく「フィッシュボウル」形式でトークセッションを行いました。
「副業」や「複業」だけではなく、「伏業」という言葉まで飛び出した前半戦。
好きなことをやっていても燃え尽きて体調を崩してしまったり、制度があっても風土がそれを許さなかったり、一口に「フクギョウ」といってもさまざまな課題がありそうです。
後半では、そんな「フクギョウ」というひとつの働き方から、さらにその先の「理想のカイシャ」のあり方について考えてみました。私たちは、どうすれば幸せに働くことができるのだろう?
文:園田菜々 編集:柳下桃子、椋田亜砂美、松尾奈々絵(ノオト) 写真:栃久保誠
今回のイベントの元となった書籍『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』の一部をこちらで無料でお読みいただけます。
サイボウズ社長・青野慶久が、4人に1人が辞める会社を経営して気づいたこと副業や新しいカイシャについてさらに考えたい方は
タグ一覧
SNSシェア
フリーランスのライター。エンタメ関連のコンテンツ中心に執筆やインタビューなど。
この人が書いた記事をもっと読む
フリーランスフォトグラファー。人を撮ることを得意とし様々なジャンルの撮影、映像制作に携わる。旅好き。
この人が撮影した記事をもっと読む
コンテンツメーカー・有限会社ノオトのライター、編集者。担当ジャンルは働き方や街紹介メディアなど。
この人が編集した記事をもっと読む