この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 中学生
  • プログラミング初心者
  • ITに興味がある人
  • 教育関係者
Point この記事を読んで得られる知識

この記事は、読者にコンピューターやプログラミングの基本概念を紹介することを目的としています。具体的には、コンピューターが文字や画像の情報をどのように伝達しているかを、見えない小人が光の点滅で通信を行うという比喩を用いて説明しています。この点滅模様によって情報が表現され、文字の場合は8個の点滅で256通りのパターンを作ることができ、漢字やより複雑なデータのためにはさらに多くの点滅が必要になることを学びます。記事は、これらのルールが「プロトコル」と呼ばれる決め事に基づいていること、またそれが正しく設定されていないと「文字化け」といった問題が生じることを示しています。また、これらのプロトコルは文字の通信だけでなく、画像や動画、さらに安全な通信のための手順も含んでいることが説明されています。この内容を通じて、情報がどのように安全かつ正確に伝わるかについての理解を深めることができます。

Text AI要約の元文章

【第7回】文字や画像が表示されるしくみ──こびと同士の会話

サイボウズのプログラマーの"プロさん"に、コンピューターやプログラミングについて聞くシリーズ「プログラミングって?」。

前回は、遠く離れたコンピューターを結ぶため、世界は海底ケーブルでつながっていて、そこを情報が通っていることを学んだよね。今回は情報を伝える方法について知ろう。コンピューターの中のこびとたち(しくみ)はどうなっているんだろう?

※この連載は、毎日新聞社発行の月刊誌「NEWSがわかる」で連載している記事の転載です。

光の点滅パターンで伝える

文字や画像を伝えるために、コンピューターがどう働くのか、その中にこびとがいると想像してみよう。

人間に指示されると、こびとはケーブルに向かって光を点滅させるよ。たとえば、「A」という文字を送るときは、イラストのような点滅になる。どういう点滅が「A」になるかは、あらかじめ決めておくんだ。8個の点滅は256通りあるよ。

漢字を表現するには足りないから16個や24個の点滅で送るんだ。画像や動画も点滅で送るんだよ。どういう点滅で何を表現するかとか、どっちのこびとが先にしゃべるのかとか、何から順にしゃべるのかは全部あらかじめ決めてあるんだ。こういう決めごとを「プロトコル」というよ。

こびと同士の決めごと

こびと同士が通信するために、ケーブルでつながっているのは先月の紹介の通りだけど、こびと同士はそれだけですぐに会話できるわけではないんだ。こびとが同じ言葉を理解していないと、間違ったものが表示されてしまうことがあるよ。「文字化け」って見たことがある子もいるかもしれないね。文字化けは、こびとが言葉を間違えたときに起こるものなんだ。

こびとたちの会話のルールはたくさんの種類がある。ルールには、A,Bという文字の伝え方だけでなく、画像や動画の伝え方も定められているし、安全な通信手順などもあるよ。

(転載元:ニュースがわかる・発行:毎日新聞社/イラスト・斉藤恵/©サイボウズ/毎日新聞社 2017)
2015年7月31日 プログラマーって何しているの? IT企業の中身はどうなっているの? 中学生が聞いてみた
2017年1月25日【第1回】 プログラミングってなんだろう?
2017年2月 9日【第2回】プログラムで動くもの──ごはんを炊く炊飯器もプログラミングで?
2017年3月 1日【第3回】人間を支えるプログラム──プログラミングって?
2017年4月 5日【第4回】スマホはどういう仕組みになっている?──スマホのなかのこびとたち
2017年5月 8日【第5回】無かったことにできるしくみ──コンピューターのすごいところ
2017年6月 9日【第6回】世界は線でつながっている──インターネットって何だろう?

タグ一覧

  • サイボウズ
  • プログラミング
  • プログラミング教育
  • プログラム
  • 必修科目

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事