サイボウズ株式会社

PTA広報紙を電子化したった(6)──コデラ総研 家庭部(102)

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • PTA活動に関心がある保護者
  • 学校関係者
  • 電子化に興味がある人
  • 技術ライターやコラムニストを目指す人
  • 教育関連の研究者
Point この記事を読んで得られる知識

この記事では、PTA広報紙を紙媒体から電子媒体へ移行する試みについて詳しく述べられています。著者は、LINE@を使って広報紙を電子化し、購読者を増やすための取り組みを行っている。この電子化により、広報紙のリーチ率が向上し、購読者が増加したという具体的な事例が紹介されています。特に、電子版の利点として、運用のハードルの低さや速報性、コスト面が挙げられ、近隣の学校からも同様の方法を取り入れたいとした声が出ている様子が描かれています。また、記事ではLINE広報紙の実証実験とその評価のためのアンケートの実施についても言及されており、その結果が今後のPTA広報活動の方向性に影響を与えることが示唆されている。この取り組みはただの実験に留まらず、地域の教育システム全体へと影響を与える、進化を模索するプロセスとしても興味深く紹介されています。

Text AI要約の元文章

tech

PTA広報紙を電子化したった(6)──コデラ総研 家庭部(102)

テクニカルライター/コラムニストの小寺信良さんによる「techな人が家事、子育てをすると」というテーマの連載(ほぼ隔週木曜日)の第102回(これまでの連載一覧)。今回のお題は「PTA広報紙を電子化したった(6)」。

文:小寺 信良
写真:風穴 江(tech@サイボウズ式)

LINE@を使った記事作成の練習も終わり、2017年10月から実際の記事制作に入った。すでに夏休み中や9月中に取材したものがあり、ネタとしては困らない。

一方で、どうやって会員に購読を促していくかの手段を考える必要がある。今回はもっともシンプルな方法として、電子化実験の概要とQRコードを記載したプリントを保護者向けに配付する、という方法を取った。なぜこうした電子化が必要なのか、その背景などはプリントには書き切れないので、LINE@の1つのエントリーとして、QA方式で記載しておいた。

中学生ぐらいになると、なかなかプリントを親に渡さない家庭が出てくるものだが、配付したその夜からすぐに100人ほどが購読者となった。うちの中学は家庭数としては700弱あり、滑り出しとしてはまずまずだろう。

その後3日ぐらいで170名ぐらいの購読者となったところで、伸びが鈍化した。その後2カ月ほど様子を見ていたが、徐々にではあるが増え続けている。何日も経ってからプリントが発掘されるという線は考えられないので、おそらくクチコミベースで増えているのだろう。11月末の時点で、購読者数は約270となった。

分母が700名として、270名ということは、38%程度である。紙の出版においても、PTA広報紙をちょっとでも一読してくれる割合から考えれば、4割弱のリーチ率はまあそんなものかなぁといったところだ。

ただ、1度しか告知していないというのでは、アプローチとしては心もとないだろうということで、12月にもう一度QRコードを載せたプリントを配付した。また教頭先生からも、学校からの緊急メールシステムを使って、プリントを見るよう呼びかけていただいた。

これのおかげでまた一気に購読者が増え、現在12月末の時点で376名である。割合で言えば約54%といったところだ。これぐらい購読者がいれば、広報紙としてはまずまずの数字ではないだろうか。

もちろん、紙なら形式的にはリーチ率100%だと言えるかもしれない。だが現実には手元に届いても、見もしないで捨ててしまう保護者も多い。特に内容が目を引くものでなければ、なおさらだ。こう言っては失礼だが、校長先生や会長の挨拶文などを、喜んで読む人がそれほど多いとは思えない。それよりも写真がメインで、PTAの活動の様子を取材したエントリーがタイムリーに届くほうが、楽しいだろう。

拡がる電子化の輪

この取り組みは、まだ実証実験である。2017年12月まで記事を投下し、年明けに会員向けにアンケートを実施、感想や評価などを聞いたうえで、続行するかどうかを決定する。

もちろんアンケートの結果、そもそもLINEというサービスについて嫌悪感を持っているとか、PTAのオフィシャルな活動に民間企業の広告ツールを使うのはいかがなものか、といった意見も出ることは想定内だ。そもそもこうしたアンケートで強い意見を述べるのは、ネガティブな反応を示す人たちである。まあいいんじゃないの、という人は、特にリアクションがないのが普通であり、こうしたサイレントマジョリティの票読みを見誤らないようにしなければならない。

このやり方は、すべての人が満足する方法ではないだろう。だが運用のハードルの低さや速報性、コスト面などで、少なくともPTA役員側からはこの方法の評価は非常に高い。

近隣の学校PTAで作る連絡協議会でも、本校のLINE広報紙が話題になり、こうした方法を自校にも取り入れたいとして、近隣の小学校や中学校のPTA会長からオファーがあった。年明けに、方法論について説明会を実施することになっている。

同時に、筆者はインターネットユーザー協会代表理事として、日本全国の小中高にインターネットリテラシーに関する講演を行なっている。その際に、現地のPTAの役員の方にこの取り組みの話をして、実際のLINE広報紙を見せると、うちでも是非やってみたいというお話をいただく。むしろリテラシー授業よりも、今後はそっちの講演のほうが増えるかもしれない。

実はその一方で、これまで紙の広報紙制作を請け負っていたローカル出版社でも、広報紙の電子化についての方法論を研究し始めており、営業に回り始めているところだと聞く。うちの中学にはまだその話はきていないが、どういう方法なのか聞いてみたいものである。

次回は、アンケートの結果もお伝えできるだろう。加えて今後の課題は、この方法論の「マニュアル化」である。そこには、LINEというサービスが斜陽になり、別のサービスが台頭してきた場合に備えて、この方法論の「辞め方」も決めておく必要がある。

PTAの運用論は時々一般紙でも話題になるところだが、会長になってズバッと大鉈をふるうのは、抵抗もあり大変だろう。むしろこうした細かいところから徐々に近代化を進めていくというアプローチが正しいんじゃないかと思う。(つづく)


本連載では、読者の皆さんからの、ご意見、ご質問、取り上げてほしいトピックなどを、広く募集しています。編集部、または担当編集の風穴まで、お気軽にお寄せください。(編集部)


この記事を、以下のライセンスで提供します:CC BY-SA
これ以外のライセンスをご希望の場合は、お問い合わせください。

タグ一覧

  • コデラ総研

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事