この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 中学生
  • プログラミングに興味がある人
  • ウィキペディアを使う人
  • IT業界に興味がある人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事はインターネット百科事典「ウィキペディア」の成り立ちや仕組み、特にその利便性とチームでの編集プロセスについての知識が得られる内容となっている。まず、「ウィキペディア」はだれでも書き換えが可能なソフトウェアであり、紙の百科事典と異なり、ボランティアによって気楽に記事が作成されているため、記事の作成が速いという特徴がある。多言語版が存在し、その中でも特に英語版は多くの人が関わることで記事の量が豊富であることが説明されている。また、ウィキペディアの「ウィキ」という名前はハワイ語で「速い」を意味していることが紹介されている。

顔の見えない人々が協力し、このインターネットが可能にしている新しい形のチームワークにより、記事が作成されるプロセスが解説されている。誤った情報が書き込まれた場合でも、誰かがそれに気づいたときに修正でき、情報が不足していると感じた場合にはすぐに追加が可能である。時代遅れの情報も更新され、常に最新の情報として維持されている点も強調されている。

Text AI要約の元文章

【第9回】みんなでつくっている事典「Wikipedia」──世界の人とチームになる

サイボウズのプログラマーの"プロさん"に、コンピューターやプログラミングについて聞くシリーズ「プログラミングって?」。

調べものをするときにとっても便利なウィキペディア。使ったことがある人も多いだろう。でも、いったいどうやって成り立っているのかよく分からないという人もいるのでは? そのすごいしくみを知ろう。

※この連載は、毎日新聞社発行の月刊誌「NEWSがわかる」で連載している記事の転載です。

気楽な百科事典

インターネット百科事典ウィキペディアは、だれでも書き換えられる百科事典ソフトウェアだ。紙の百科事典は、限られた専門家が間違いがないように慎重につくっている。紙は間違いの修正が難しいからね。

ウィキペディアはボランティアが気楽につくっている。だから間違いも多いけど、記事ができるのも速いんだ。僕らは日本語版で読んでいるけれど、英語版はより多くの人がかかわっているから量も多いよ。ちなみにウィキペディアの「ウィキ」はハワイ語で速いという意味なんだよ。

顔の見えないチームワーク

ウィキペディアの記事は、世界中の人が編集できるよ。お互いに顔も知らない人が協力して記事をつくっているんだ。これはインターネットがあるからこそできるようになった新しいチームワークのかたちだよ。

だれかが間違ったことを書き込んでも、間違いに気付いた人が修正できる。情報が足りないと思ったらすぐに追加できるし、古いと思ったら、更新できるんだ。「記事を良くしたい」という気持ちで協力してつくっている、みんなのおかげでできているんだ。すごいね。

(転載元:ニュースがわかる・発行:毎日新聞社/イラスト・斉藤恵/©サイボウズ/毎日新聞社 2017)
2015年7月31日 プログラマーって何しているの? IT企業の中身はどうなっているの? 中学生が聞いてみた
2017年1月25日【第1回】 プログラミングってなんだろう?
2017年2月 9日【第2回】プログラムで動くもの──ごはんを炊く炊飯器もプログラミングで?
2017年3月 1日【第3回】人間を支えるプログラム──プログラミングって?
2017年4月 5日【第4回】スマホはどういう仕組みになっている?──スマホのなかのこびとたち
2017年5月 8日【第5回】無かったことにできるしくみ──コンピューターのすごいところ
2017年6月 9日【第6回】世界は線でつながっている──インターネットって何だろう?
2017年7月 6日【第7回】文字や画像が表示されるしくみ──こびと同士の会話
2017年8月15日【第8回】自分が今いる位置がわかるしくみ──宇宙からの声をきくこびと

タグ一覧

  • サイボウズ
  • プログラミング
  • プログラミング教育
  • プログラム

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事