【第4回】スマホはどういう仕組みになっている?──スマホのなかのこびとたち
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- サイボウズ
- プログラム
- プログラミング
- 必修科目
- プログラミング教育
- 毎日新聞
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- サイボウズ
- プログラム
- プログラミング
- 必修科目
- プログラミング教育
- 毎日新聞
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
-
Target この記事の主なターゲット
-
- 若者や学生
- プログラミング初心者
- スマートフォンに関心がある人
- 技術に興味がある一般の読者
-
Point この記事を読んで得られる知識
-
スマートフォンは現代の生活に欠かせない身近なコンピューターであり、その仕組みは多くの小さなプログラムによるものです。スマホ内の各部品は、それぞれプログラムに基づいて機能します。具体的には、タッチパネルや液晶がユーザーとのインターフェースとして機能し、CPUがその中心で指示を出しています。液晶の高解像度表示は、より細かく多数のライトによるもので、美しい画面を提供します。スマホは熱に弱く、バッテリーが電力を供給することで動作します。ストレージ容量が大きいほど、多くのデータが保存可能です。通信装置は、データを電波に乗せて送信しており、Wi-Fiや4Gといった異なる通信規格が存在します。それぞれの通信速度には大きな違いがあり、Wi-Fiは非常に速い通信速度を誇ります。この記事では、これらの仕組みを理解する助けとして、スマホ内のプログラムの役割や機能について解説しています。
-
Text AI要約の元文章
-
【第4回】スマホはどういう仕組みになっている?──スマホのなかのこびとたち
わたしたちの生活にコンピューターは欠くことができず、すごい働きをしていることは知っています。でもプログラミングってなんだろう? そんな知識がホントに必要なの?
そんな疑問をはらすのが「プログラミングって?」です。サイボウズのプログラマーの"プロさん" がわかりやすく教えます。
第4回目は、スマホについてのお話し。スマートフォンはみんなの最も身近なコンピューターの一つだね。通話やメールをしたり、写真をとったり、それらを保存したり。とても便利なスマホの中にはこびとがたくさんいて、それぞれがプログラムに従って働いているんだ。
※この連載は、毎日新聞社発行の月刊誌「NEWSがわかる」で連載している記事の転載です。
人間と「話す」のは?
使っている人とやりとりをするのは、タッチパネルや液晶などの"表示装置"だ。タッチパネルのこびとは、どこを人間が押したかチェックしていて、脳である"CPU"に知らせている。 液晶には小さなライトがたくさん並んでいて、液晶のこびとはCPUのこびとの指示に従ってそのライトをつけたり消したりするんだ。「解像度が高い」とはライトがよりたくさんあること。「高精細」の表示装置はライトがより小さい。ライトが小さければ小さいほど同じ広さにびっしりあるので、くっきり美しい画面になるんだ。
コンピューターは熱に弱い
CPUにいるこびとは、ストレージ=本棚から仕事にあった指示書を選び出し、作業台であるメモリーにおいて働く。こびとたちが食べる電気を蓄えているのがバッテリー。こびとが必死で働くと熱くなるが、実はコンピューターは熱に弱いんだ。 スマホの性能で、16GB、32GBなどと表されるのはこの本棚の大きさ。大きいほど、長時間の動画など大きいデータを保存したり、複雑な働きをするアプリをたくさん保存したりできるんだ。
電波には種類がある
(転載元:ニュースがわかる・発行:毎日新聞社/イラスト・斉藤恵/©サイボウズ/毎日新聞社 2017)メールを送ったり受け取ったりできるのは、通信装置のおかげ。通信装置のこびとは外部にあるアンテナの基地局に向けて、文字や音声、動画を電波にのせて飛ばしている。 電波には種類がある。Wi-Fi(ワイファイ)や4Gという言葉を聞いたことがあるだろうね。通信速度は、どれだけ速くデータをやりとりできるかどうかということなんだ。Wi-Fiはよく使われている電波の中でとても通信速度が速いものだよ。
2017年1月25日【第1回】 プログラミングってなんだろう? 2017年2月 9日【第2回】プログラムで動くもの──ごはんを炊く炊飯器もプログラミングで? 2017年3月 1日【第3回】人間を支えるプログラム──プログラミングって? タグ一覧
- サイボウズ
- プログラミング
- プログラミング教育
- プログラム
- 必修科目
- 毎日新聞
SNSシェア
- シェア
- Tweet