サイボウズ株式会社

「転職先、会話が少なくて寂しい……」と思いきや、オンラインがにぎやかだった

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 在宅勤務に興味がある人
  • 転職を考えている人
  • 働き方改革に関心がある人
  • 企業経営者
  • 人事担当者
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むと、サイボウズという会社が「働きやすい会社」としての一面を持ちながら、少し変わった企業文化を持っていることがわかります。特に注目されるのは、オンラインでの情報共有の重要性とその効率性です。サイボウズでは、多くの情報がオンラインでやり取りされ、社員全員がそれにアクセス可能です。会議や営業、プロモーション企画などの情報はもちろん、社員同士のコミュニケーションやイベントの実況もオンラインで行われ、全社員がその情報を閲覧できる環境となっています。これにより、場所にとらわれずに働くことが可能となり、必要な時に助け合うことができる柔軟な働き方が実現されています。さらに、こうした環境が、部署の垣根を越えた連携を促し、社員の自主性を引き出す文化も育んでいることが理解できます。

Text AI要約の元文章
サイボウズ

どうする? 在宅勤務

「転職先、会話が少なくて寂しい……」と思いきや、オンラインがにぎやかだった

「新しい働き方」「自由な働き方」「働きやすい会社」──。ここ数年で、世の中でよく聞くようになった言葉たち。サイボウズも「働きやすい会社」として取り上げていただくことがあります。

そして、実際に中にいるとなかなか気づかないのですが、サイボウズには、転職してきた人やお付き合いのある企業の方々が思わずびっくりしてしまうような「ちょっとおかしい」会社の常識があるようです。

「働きやすい会社」には、世の中の常識からちょっと外れた、その会社ならではの少しおかしいアタリマエが存在するのかも……? 

そんな常識を少しずつ紹介していく連載、「働きやすい会社のヘンなところ」がスタートします。

第一話:サイボウズに転職してきた細野さん(仮名)の話

バラバラの場所にいても、オンラインに集まり、助け合う

サイボウズの「オンラインでの情報共有の密度」と、その「フラットさ」に対しては、入社されて驚く方が多いです。

会議の議事録、営業の案件管理、プロモーション企画のブレスト、社員のつぶやき、イベントの実況中継……。ありとあらゆる情報が、サイボウズではオンラインでやりとりされています。そして、そのほとんどすべての情報に全社員がアクセスできます。隣同士に座っているのにオンラインで会話する、なんてこともしばしば。まさにそこは「情報の海」です。

オンラインで情報共有することで、自分の部署以外の現状も把握しやすく、いざというときに助け合いやすい。情報検索しやすいようにと、社内Wikipediaを作り出す社員も自然と現れます(笑)。たとえバラバラの場所にいても、オンラインに集まることで、助け合える──。

場所にとらわれずに働ける大きな理由は、この「オンラインでの情報共有」にあると言えそうです。

(つづく)

マンガ:山里將樹 企画編集:明石悠佳

2016年8月 2日大事な商談の日なのに、保育園に預けられない──両親の代わりに営業チームで子守をした話
2017年11月29日リモートワークで場所から解放されたのに、精神的に縛られた。けどやってよかった──パリ×新潟からリモートの本音を語ってみた
2016年11月 8日社長から「副業したら?」と言われてショックだった──会社一筋の執行役員が副業を始めるまでの話

タグ一覧

  • マンガ

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

イラストレーター

山里 將樹

千葉大卒。2013年からフリーランスでイラストレーターとして活動開始。テレビ番組のイラストを中心に、雑誌・webのカットイラストやエッセイ漫画の連載をしています。

この人が書いた記事をもっと読む

編集

ライター

あかしゆか

1992年生まれ、京都出身、東京在住。 大学時代に本屋で働いた経験から、文章に関わる仕事がしたいと編集者を目指すように。2015年サイボウズへ新卒で入社。製品プロモーション、サイボウズ式編集部での経験を経て、2020年フリーランスへ。現在は、ウェブや紙など媒体を問わず、編集者・ライターとして活動をしている。

この人が編集した記事をもっと読む

Pick Up人気の記事