サイボウズ株式会社

子どもの放課後は、オンラインで集合。お互いの家からゲーム内でかくれんぼ

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • デジタルネイティブ育児に興味がある親
  • 現代の育児方法に関心がある人
  • 子どものオンライン活動について知りたい人
  • 子どものデジタル習慣に悩んでいる親
  • 育児と仕事の両立に興味がある人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事からは、デジタル時代における育児の新しい形や子どもたちのデジタル習慣について知識を得ることができます。著者は自らの育児体験を通じて、オンラインでの遊びや、ゲームが子どもたちのコミュニケーションや発見にどのように影響しているかを描写しています。また、子どもたちがデジタルネイティブとしてどのように育ち、それに親としてどのように対応するべきかについての視点も提供されています。

具体的なエピソードとして、ゲームを通じての交流が子どもの日々の生活や学びにどのようにプラスになっているのか、そしてそれがどのように現実の活動に影響を及ぼしているかを知ることができます。例えば、子どもがオンラインで友達とゲームで遊ぶことや、予想外のタイミングで本を読み始めたり、またはプログラミングを学ぶ中で技術以上のスキルを身につけるといった経験が描かれています。また、こうしたデジタル活動が親から見て不安を与えることもあるが、新たな形の娯楽として受け入れていく重要性も示唆されています。さらに、こうした背景から、現代的な育児と仕事の両立に関する考え方や具体的な体験談も共有されているため、働きながら育児をしている親にとっても参考になる情報が多いです。

Text AI要約の元文章
家族と仕事

ほのぼのデジタルネイティブ育児

子どもの放課後は、オンラインで集合。お互いの家からゲーム内でかくれんぼ

2017年5月17日ゲームばかりやっていた子どもが突然、「本を読むね!」と言い始めた理由にびっくり^^;──ほのぼのデジタルネイティブ育児
2017年6月29日マインクラフトにドハマりの息子が突然すすり泣いた理由、あるいは「ビルと豆腐と現実世界」について
2017年7月27日子どもがプログラミング教室に通ったら、技術の習熟以外の「意外な一面」が見えてきた話
2017年9月 1日子どもが動画ばっかり見ていて不安……。それは「親のわたしたちの時になかった娯楽」だからかも
2017年10月20日子連れでフェスに行ってみた──ITに毒された超インドア家族がフジロックへ、子どもがいい刺激を受けた話
2017年12月 1日ゲームに目覚めた4歳の子ども、苦手な運動会でまさかのBダッシュ?

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

ライター

kobeni (こべに)

会社員兼ブロガー。仕事は広告やwebの制作職です。「kobeniの日記」にて、仕事と育児の両立などをテーマに文章を書いています。

この人が書いた記事をもっと読む

Pick Up人気の記事