この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • プログラミングに興味のある初心者
  • 中学生や高校生
  • 教育者やプログラミング教育に関心を持つ人
  • 情報科学に興味を持つ一般人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むことで、インターネットがどのように物理的につながっているのか、特に長距離通信において海底ケーブルがどのような役割を果たしているのかを理解することができます。インターネットは、もともとは地理的に離れた大学間で情報を共有するためのシステムで、物理的なケーブルを介してつながっていました。そして、その発展によって現在は家庭でも利用できる広範なネットワークに拡大しています。

また、海底ケーブルがどのように敷設され、保護されているかについても知ることができます。例えば、ケーブルは海底8,000mの深さに配置され、傷つかないように保護膜で包まれていることなど具体的な技術的情報が説明されています。これにより、私たちが普段目にすることのない地球規模のインフラの基礎についての知識が得られます。

Text AI要約の元文章

【第6回】世界は線でつながっている──インターネットって何だろう?

サイボウズのプログラマーの"プロさん"に、コンピューターやプログラミングについて聞くシリーズ「プログラミングって?」。今回はそもそもネットってどうやって繋がってるのか、聞いてみました。

パソコンやスマートフォン、タブレットなどでいつでもどこでもメールを送ったり調べ物をしたりできるのは、いろいろなところとつながっているインターネットのおかげだ。遠くに離れたコンピューターのプログラムとどうやってやりとりしているのだろう。

※この連載は、毎日新聞社発行の月刊誌「NEWSがわかる」で連載している記事の転載です。

インターネットとは「網」のこと

そもそもインターネットとは「網」のことをいうんだ。遠く離れたコンピューター同士をつなぐしくみで、もともとは物理的に離れた大学同士が情報を共有するためにつなげたケーブルから始まった。たくさんの人がどんどんつながっていって、みんなのおうちでもつながるようになったんだ。

線でつながる世界

普段目にすることはないけれど、遠くのコンピューターを結ぶために世界は「線」でつながっていて、コンピューターの中にいるこびとさんは世界中で連絡を取り合っている。
例えば、インターネットで海外のサーバーにある動画を見るとき、直接アメリカの会社と無線でつながっているわけではないんだ。アメリカと日本は海底ケーブルでつながっていて、そこを情報が通っている。海底8,000mの深さに敷かれているところもあるんだ。太さは深いところでは直径2cmくらいで、魚に食べられたり傷つけられたりしないように、保護膜で覆われているんだ。

(転載元:ニュースがわかる・発行:毎日新聞社/イラスト・斉藤恵/©サイボウズ/毎日新聞社 2017)
2017年1月25日【第1回】 プログラミングってなんだろう?
2017年2月 9日【第2回】プログラムで動くもの──ごはんを炊く炊飯器もプログラミングで?
2017年3月 1日【第3回】人間を支えるプログラム──プログラミングって?
2017年4月 5日【第4回】スマホはどういう仕組みになっている?──スマホのなかのこびとたち
2017年5月 8日【第5回】無かったことにできるしくみ──コンピューターのすごいところ
2015年7月31日 プログラマーって何しているの? IT企業の中身はどうなっているの? 中学生が聞いてみた

タグ一覧

  • サイボウズ
  • プログラミング
  • プログラミング教育
  • プログラム
  • 必修科目

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事