株式会社日立製作所

2025.02.05 TECHNOLOGY 日立が FinOps 普及活動を促進する日本初の拠点「FinOps Foundation Japan Chapter」設立に参画

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • IT業界の専門家
  • クラウド利用に関心のある企業経営者
  • 技術系のリーダー
  • クラウドファイナンス管理に興味がある人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むことで、日立がThe Linux FoundationというOSS開発と支援を行っている著名な団体のプロジェクトであるFinOps Foundationの日本における拠点設立に参画したことを知ることができます。FinOpsは、クラウド利用のコスト管理とビジネス価値の最大化を目指す運用フレームワークで、日立がこの普及活動を通じて日本におけるFinOpsの普及を促進することを理解できます。また、FinOps Foundationはクラウド財務管理を実践するためのベストプラクティスや教育、標準を提供する団体で、世界中で多くの企業と専門家が参加していることも分かります。

Text AI要約の元文章

日立は、The Linux Foundation *1 の傘下であり、クラウド利用コストの評価とビジネス価値の最大化を実現するアプローチ(FinOps *2)の普及や標準化をグローバルでリードする非営利団体である FinOps Foundation*3 の日本初の普及活動の拠点となる「FinOps Foundation Japan Chapter」の設立に参画、本格的に活動を開始し、日本における FinOps の普及促進にさらに貢献していきます。

*1: The Linux Foundation とは、Linuxを中心としたOSSの開発コミュニティや開発者のサポートを行い、OSSの発展を支えている世界随一の団体(本部は米国)。
*2: FinOpsとは、「Finance」と「DevOps」を掛け合わせた言葉で、クラウドのビジネス価値の最大化、データにもとづいたタイムリーな意思決定、部門間のコラボレーションを通じてクラウド利用コストに財務上の説明責任をもたらすための、運用フレームワークと組織文化のプラクティス。
*3: FinOps Foundation は、ベストプラクティス、教育、標準を通じて、クラウド財務管理を実践する人々を支援する Linux Foundation のプロジェクトで、Cloud Native Computing Foundation などの組織と連携しており、10,000社以上の企業から参加する23,000人以上のコミュニティを擁する団体。

全文はこちら

Pick Up人気の記事