園田 もなか
フリーランスのライター。エンタメ関連のコンテンツ中心に執筆やインタビューなど。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事を読むことで、読者は「会社」という概念が実体のないバーチャルなものであり、その性格や雰囲気を作っているのは実際に存在する人、例えば上司や従業員であることを理解できます。さらに、会社とは本来、人々が楽しく効率よく働ける場であるべきなのに、それが原因で不幸になることがある矛盾に気付けます。
また、「副業」という言葉を「複業」と捉え、複数のキャリアを並行して持ち、それが社員に新しい知識やスキルをもたらす可能性があることを知ることができます。記事では体調を崩すリスクや会社の風土が複業を阻む場合の課題も指摘されていますが、それに対する解決策として、仕事量を自分で調整できる状況を作ったり、会社内の風土を変える努力をしたりする方法が提案されています。
さらには、「伏業」という表現を用いて、隠れて副業を行う場合の問題点についても考察しています。会社の風土を変えるための取り組みや、もし風土が変わらなければ転職を考えることも一つの選択肢であることが伝えられています。この記事を通じて、会社員が個人としてどのように幸せに働けるかを模索していくための多角的な視点を得ることができます。
普段、納得のいかないことがあっても、つい「カイシャの言うことを聞かないといけない」と思ってしまいがち。でも、そもそも「カイシャ」って何なのだろう。私たちは、カイシャとどう向き合えば、幸せに働くことができるのだろう。
サイボウズ代表取締役社長の青野慶久が3月1日に出版した『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)。この出版を記念し、サイボウズ本社で2月13日、本書のテーマである「カイシャ」についてのディスカッションイベントを開催しました。
野村 恭彦(のむら・たかひこ)。博士(工学)。慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻 後期博士課程修了。富士ゼロックス株式会社にて同社の「ドキュメントからナレッジへ」の事業変革ビジョンづくりを経て、2000年に新規ナレッジサービス事業KDIを自ら立ち上げ、シニアマネジャーとして12年にわたりリード。2012年6月、企業、行政、NPOを横断する社会イノベーションをけん引するため、株式会社フューチャーセッションズを立ち上げる。著書に『フューチャーセンターをつくろう』、『サラサラの組織』など。
青野慶久(あおの・よしひさ)。サイボウズ代表取締役社長。1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立した。2005年4月には代表取締役社長に就任(現任)。社内のワークスタイル変革を推進し、離職率を6分の1に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得している。著書に『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)など。
円の中心にいる5人が発言し、「話したい」という人とどんどん席を交代していく「フィッシュボウル」形式でトークセッションを行いました。
「副業」や「複業」だけではなく、「伏業」という言葉まで飛び出した前半戦。
好きなことをやっていても燃え尽きて体調を崩してしまったり、制度があっても風土がそれを許さなかったり、一口に「フクギョウ」といってもさまざまな課題がありそうです。
後半では、そんな「フクギョウ」というひとつの働き方から、さらにその先の「理想のカイシャ」のあり方について考えてみました。私たちは、どうすれば幸せに働くことができるのだろう?
文:園田菜々 編集:柳下桃子、椋田亜砂美、松尾奈々絵(ノオト) 写真:栃久保誠
今回のイベントの元となった書籍『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』の一部をこちらで無料でお読みいただけます。
サイボウズ社長・青野慶久が、4人に1人が辞める会社を経営して気づいたこと副業や新しいカイシャについてさらに考えたい方は
タグ一覧
SNSシェア
フリーランスのライター。エンタメ関連のコンテンツ中心に執筆やインタビューなど。
この人が書いた記事をもっと読む
フリーランスフォトグラファー。人を撮ることを得意とし様々なジャンルの撮影、映像制作に携わる。旅好き。
この人が撮影した記事をもっと読む
コンテンツメーカー・有限会社ノオトのライター、編集者。担当ジャンルは働き方や街紹介メディアなど。
この人が編集した記事をもっと読む