はせ おやさい
会社員兼ブロガー。はてな(id:hase0831)を中心に活動。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事は、働く母親と専業主夫という家庭の新たな形を試みる著者の体験談を通じて、家庭と仕事の両立に関する知識を提供しています。著者は、出産後にフリーランスとして働きながら家族との時間を持ちたいと考えていましたが、元職場からフルタイム社員として復帰の誘いを受け、最終的にはキャリアのチャンスを取る決断をします。この背景には、仕事復帰の際に利用できる時短勤務制度が初期には使えないといった会社の規定や、遠方に住む親に頼れないという状況が影響しています。
新たに試みることになったのは、妻がフルタイムで働き、夫が専業主夫として家事と育児を担うという役割分担です。この選択は、どちらか一方だけが経済的責任を担うことへの精神的なプレッシャーにもつながり、家庭全体の運営方針として試行錯誤が続いている現状が述べられています。記事は、こうした家庭運営のあり方は「HOW(どうやって)」でしかなく、最も重要なのは「WHAT(何のために)」であるとし、家族全員が幸せになるためには、常に話し合い、模索し続けることが大切であるとまとめています。
また、男性が育児に向いている面があることを実感し、夫に育児を任せることに安心感を覚えたこと、時には保育園の検討や転居などを通じて柔軟に対応することが求められることが述べられています。
ブロガーズ・コラム
こんにちは、はせおやさいです。
我が家はわたしと夫、そして昨年生まれた娘(0歳)の3人編成です。結婚して約1年半となりますが、そのあいだ、「夫婦ともにフリーランス」→「わたしが出産育児で休業」の時期を経て、現在、「フルタイムで働く妻と、専業主夫」という役割分担を試しています。
わたしは出産後半年で会社員として社会復帰をしたのですが、はじめての育児、しかも双方の親は遠方&高齢で頼れない状態の、いわゆる「核家族」。掃除などの家事をはじめとした家庭運営だけでなく、乳児を抱えた状態で、どうやってこの家を維持しようと悩み、かなりの時間を夫との話し合いに費やしました。
今回はそんな我が家の経験について書いてみようと思います。
2017年、子どもを妊娠したのを機に、わたしは会社員を辞め、フリーランスのWebディレクター・ライターとして活動をしていました。どんどん大きくなるお腹を抱えつつ、自分のペースで働けるフリーランスは快適で、一度住んでみたかった海のそば、神奈川県逗子市への転居も果たせました。
さて2018年5月、無事に女児を出産。引き続きフリーランスで仕事を続け、のんびり子育てでもしようかと思っていたところへ青天の霹靂(へきれき)が……。前職で同僚だった方から、「会社に戻ってこないか」とのお誘いがあったのです。
そのとき娘は生後3か月で、まだ生まれたてホヤホヤです。首も座っておらず、常に誰かが見ていなければいけない状態で、授乳もだいたい4時間おき。夜は夫がミルクを与えてくれていたものの、夫の仕事が忙しいときはわたしが夜中じゅう起きてお世話をする必要がありました。想定していた働き方は「夫婦どちらもフリーランスで共働き」。やや不安定かもしれないけれど、とにかく一緒に過ごしたい気持ちが強い我が夫婦としては、その働き方が理想的だと思っていました。
そこへ誘ってもらった、「フルタイムの正社員」でのお仕事。いやいや、無理!! と思いました。ですが、たびたびのお声掛けに詳しく話を聞いてみたところ、仕事内容は魅力あるもの。何より「あなたと一緒にまたぜひ仕事がしたい」という熱意に心が揺れました。
ですが、この決意をするには大きな問題点がありました。社内規定により、育児休暇や時短勤務などの制度は入社後、一定期間使えなかったのです。
夫の実家は遠く、わたしの実家は両親高齢で、両親からの援助は期待できませんでした。私がフルタイムで働くと、「日中は夫が娘の面倒を見る」ということになってしまいます。
一度は、「仕事をしながら夫が娘の面倒を見る」ことで話がまとまりかけましたが、とはいえ、夫も取材や打ち合わせで夜中まで外出することがままある仕事。やはり仕事をしながらでは無理、という話になりました。
わたしが外へ働きに出た場合、少なくとも娘を保育園に入れるまでの数か月、「共働き」は維持できそうにありません。このままでは、にっちもさっちもいかないことに......!
そこで我が家が暫定的に出した結論は、「いったん夫が専業主夫になる。その間は、わたしが大黒柱になって家計を支える」というものでした。
もちろん問題は山積みです。収支面はクリアになったとして、いったん専業主夫になるのは簡単かもしれないけれど、そのあと彼がまたキャリアに復帰できるのか。
もし復帰できたとしても、いわゆる「マミートラック」、つまり育休明けのお母さんが陥る「復帰はできるけど第一線では働けない」状態になるのではないか。
そしてそもそも頼りにしていた保育園に落ちて、娘の面倒を見る人が誰もいなくなった場合は、どうするのか。
考えれば考えるほど、問題点が出てくるような気がしてやみません。しかし迫ってくるオファーの返答期限と、どんどん育っていく娘。もう、決めるしかありませんでした。
もしものことを考えて、保育園の数だけでなくベビーシッター、一時預かりなどの選択肢が多い都内へ転居することに。そして、わたしはフルタイム正社員の正式オファーを受け、夫は一部の仕事を残しつつ業務を整理し、専業主夫になりました。
その決断に踏み切った大きな要因としては、夫はまだ20代、わたしはもう40代という年齢でした。働き盛りの20代男性と、40代女性という属性で比べたら、キャリアのチャンスはわたしのほうが、圧倒的に少ない。そしてこの次のチャンス自体があるかどうかも分からない。
ならばいったんわたしのキャリアを優先させてもらおう、という判断でした。これがベストなのか、今でも迷うときがあります。プレッシャーもあります。わたしのキャリアを優先してもらったけれど、もし成功できなかったら? わたしのワガママで、夫に無駄な遠回りをさせたことになるのでは? とも。でも、腹を決めてやってみるしかない。そう思いました。
そして同時に、夫はこの専業主夫期間を活かして仕事に関わる講座に通い、仕事を控えて学びに充てる「溜め」の期間として活用してみる、ということになりました。
さて都内への転居、入社、来年4月の保育園入園を目指した準備・申込みなどを経て、現在の役割は「家(家事と育児)のことは夫」「外で稼いでくるのは妻」と大まかに分かれました。
この体制にしてみてよかったのは、「もしかしたら、男性も育児に向いている面があるのでは?」と実感できて、夫に娘を安心して任せられるようになったこと。
それまで「育児は母のメインタスク」という先入観があり、娘の世話を夫に任せるのにどこか罪悪感があったのですが、いざ新生児を連れて検診へ行ったり、日々の買い物へ出かけたりしようとすると、力仕事なので腕力のある夫のほうが有利です。
実際、産婦人科でも「パパのほうが手が大きいので、赤ちゃんをお風呂に入れるとき安定するんですよ」とアドバイスをもらったこともあります。実際、娘をベビーカーに連れ出すようになって、電車の乗り換えや移動で夫の腕力が頼りになることも多々あり、なおさらこの思いは強まりました。
また会社員復帰後、泊まりの出張が数回あり、否応なしに夫がワンオペで娘の世話をすることがありました。もともとかなりの範囲を夫は対応できたのですが、1人でお風呂に入れるためのリハーサルをしてみたり、分担していた授乳準備をまるまる任せて段取りを確認してみたりと、最初はハラハラしましたが、今となってはすっかり手馴れたものです。
そうなると「娘のお世話をフルでできる人が家に2人いる」ことになり、それぞれ1人で出かけるときがあっても安心して任せあえるようになりました。
一方、もともと料理が得意ではなかった夫に家事のリードを任せるのは不安もありましたが、そこは仕事と同じで、「一度任せたら相手のやり方に口を出さない」ルールを適用しています。中食や外食、デリバリーなどの選択肢がグッと増えたという意味では、都内に転居してきたのも正解だったと思います。
それ以外の家事は緊急的に「あるべき姿のハードルを下げる」を適用。このスタイルの家庭運用に慣れるまでは「それぞれ出来る範囲で家事をがんばる、最悪、死ななきゃ何でもいい」というレベルまで引き下げつつ、おたがいの負担を見ながらちょうどいい高さまで家事ハードルを戻していく予定です。
発見として、この役割分担を開始してみて個人的に感じたのは「稼ぎをひとりで担う」という精神的なプレッシャーでした。期間をある程度区切ったとはいえ、自分ひとりの稼ぎで家族3人の生活を支える、という状況が間近に迫ると、思いのほか精神的な重圧がありました。
本当にうまくやっていけるんだろうか、と思うと、入社前日の夜には不安で思わず泣いてしまったほど。
これは支出と収入のバランスが十分取れていたとしても起こりうるストレスだと思います。もし自分が倒れたら、もし仕事がうまくいかなくなったら……など、心配のタネは尽きません。
自分が大黒柱を背負うことになってみてはじめて、「パートナーのうち、片方だけが経済的責任を担う」ことの重圧と不安定さを痛感しました。実際その立場になってみないと、ここまでの実感はできなかったと思います。
そうして新しい家庭運用の方法を開始してみて思うのは、夫婦のあり方、働き方は、あくまで「HOW」でしかない、ということでした。
わたしたちは「共働き」がしたいわけでもないし、夫が専業主夫であることやフリーランスでいることにこだわりがあるわけでもありません。あくまでそれは「HOW」であり、わたしたちの「WHAT」ではないのです。何より大切なのは「WHAT」の実現であり、その実現のために「HOW」があるのではないだろうか、と思うのです。
わたしたちがしたいこと、わたしたちの「WHAT」は、「夫婦、そして娘が幸せになること」です。もしこの運用でわたしが快適に思っていても、夫がどこかで不満を感じていたら意味がありませんし、逆もまた然りです。
夫婦のみならず娘を含めた「全員が幸せになる」を最終ゴールとして設定するのは非常に難しく、一生「この状態がベスト」には辿り着けないかもしれません。
それでもおたがいの状況や希望や、やりたいこと、やりたくないこと、やってほしいと思っていることを聞き合って尊重し、工夫をして乗り越え、よりベストに近い形を模索していくのが我々なりの夫婦のあり方なのだと思います。
わたしの親世代では、専業主婦がマジョリティでした。わたしの両親も、わたしが子を産んでも外で働いていることにまだネガティブなリアクションをするときがあります。
それでも少しずつ変わっていく時代の中で、今までのロールモデルや、誰かがつくった「あるべき姿」にとらわれず、自分たちの「なりたい姿」を追い求め、ベストに近い選択肢を探し続けることが、「夫婦や家族をつくる醍醐味」なのではないだろうかと思っています。
まだまだ試行錯誤中の我が家ですが、これからもこんなふうにして「家族をつくる」をしていけたらよいなと思います。
今日はそんな感じです。
チャオ!
タグ一覧
SNSシェア
会社員兼ブロガー。はてな(id:hase0831)を中心に活動。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。
この人が書いた記事をもっと読む
イラストレーター、Webデザイナー。サイボウズ式ブロガーズコラム/長くはたらく、地方で(一部)挿絵担当。登山大好き。記事やコンテンツに合うイラストを提案していくスタイルが得意。
この人が撮影した記事をもっと読む
1992年生まれ、京都出身、東京在住。 大学時代に本屋で働いた経験から、文章に関わる仕事がしたいと編集者を目指すように。2015年サイボウズへ新卒で入社。製品プロモーション、サイボウズ式編集部での経験を経て、2020年フリーランスへ。現在は、ウェブや紙など媒体を問わず、編集者・ライターとして活動をしている。
この人が編集した記事をもっと読む