メンバーは思うように動いてくれないし、仕事をどの程度任せればいいのかわからない。マネジャーがどのように振る舞えばいいのか、正解はどこにあるんだろう。三越伊勢丹に勤める神谷友貴さんも、初めてのマネジャー業に悩んでいるお一人。
今回は、マネジャーに関する本を出版予定のサイボウズ副社長・山田理と神谷さん、そしてONE JAPAN発起人・代表の濱松誠さんを迎えて、マネジメントのヒントを探ってみました。
「信頼してる」って言葉はすごく一方通行。余計なお世話なんじゃない?
神谷さんは、いまマネジャーの立場でどんなことに悩んでいるの?
メンバーに仕事をどれくらい任せるかです。
いまは丸ごと仕事を任せているか、任せるというより一緒にやる形になるか、どっちかに偏ってしまっていて。バランスが難しいなと。
神谷友貴(かみたに・ゆき)。株式会社三越伊勢丹に新卒入社。2年間婦人服の販売に従事したのち、婦人服のアシスタントバイヤーを3年経験し、百貨店事業本部MD戦略部MD政策ディビジョンに異動。現在はデジタル事業部新規事業ディビジョンカリテにてマネジャーの職務についている。濱松さんが代表を務めるONE JAPANにて富士通担当者と出会ったのをきっかけに、ドレスレンタルサービス「CARITE(カリテ)」のトライアル検証を2018年8月に銀座三越でスタート。
自分が責任を取るかどうかを考えるといいかもしれないね。
成功したらメンバーのおかげ、失敗したら自分の責任と考えると、放任の仕方が変わるんですよ。
自分が責任を取るなら、メンバーがどんな手順で仕事をしているのか、自然と気になるようになる。
そうすれば、マネジャーは情報が共有されやすい状態をつくる必要が出てくるよね。
でも、信頼関係がないとオープンに情報をやりとりするコミュニケーションって難しいですよね?
「信頼してる」って、すごく一方通行な話じゃない?
僕も以前は「信頼が大事」ってめっちゃ言っていたけど、相手にしてみたら、余計なお世話かもしれない。
山田理(やまだ・おさむ)。サイボウズ 取締役副社長 兼 サイボウズUSA(Kintone Corporation)社長。1992年日本興業銀行入行。2000年にサイボウズへ転職し、責任者として財務、人事および法務部門を担当し、同社の人事制度・教育研修制度の構築を手がける。2014年からグローバルへの事業拡大を企図し、米国現地法人立ち上げのためサンフランシスコに赴任し、現在に至る。
なるほど。相手を受け入れるのは大事だと思うんですが、受け入れるだけですか?
たとえば、何か間違った方向に行こうとしている人には「それは違うよ」と言ったりは。
言うには言う。でも、正解なんて誰もわかんないよね。だからマネジャーが共有した内容を、チームメンバーが取り入れるかどうかは自由だと思う。
だからそれを踏まえて、「正す」じゃなくて、自分の意見を伝えるようにはしているよ。
「隣の人が何をしているのか」は知っておいた方がいいの?
それにチームメンバーが間違った方向にいっちゃうのは、チームで情報が共有されていないことが原因だったりする。
マネジメントする立場の人に伝えたいことは、ただひとつ。情報共有が大事だということ。
大企業だと「隣の人が何をしているのか知らない」というのはよくありますよね。
マネジメントをする側としては、みんながどんなことをしているか、どのくらい知らせたほうがいいのかを悩んでいます。「周りの人の仕事を知らなくていい」という人も多いですよね。
うちの会社でも、人数が増えて、部署間に壁があるという話があって。
あるある。サイボウズはキントーンを使って、全部のチームやプロジェクトの情報をオンラインで共有してるから、全部の情報をキャッチするのは無理なんだよね。
すると、誰かと話したときに、知らない情報が出てくる。そのときに「壁があった」と感じるみたい。
でも、その情報って全員に必要な情報じゃないことが多い。だから、知りたければ取りにいける状態にすることが大切なのかな、と。
その情報を選ぶかどうかはその人次第だから、基本は一人ひとりに任せておけばいい。
そうそう。「共有」より「オープンな場に情報を出しておく」と言った方が正しいかも。
情報をオープンにするのは、すぐに実践できそうです。
各現場の人たちそれぞれが情報を持っているはずだから、「チームとして情報をオープンにしよう」と、私が一言声がけしてみます。
オンラインのやり取りだけでOK? コミュニケーションは一度窓口を開通するのが大事
山田さんは情報を共有するにあたって、オンライン、オフラインツールをそれぞれどの程度使うのか、バランスは意識していますか?
濱松誠(はままつ・まこと)。1982年京都府生まれ。大学卒業後、2006年パナソニックに入社。海外営業、インド事業企画を経て、本社人材戦略部に異動。グループ採用戦略や人材開発を担当。2012年、若手主体の有志団体「One Panasonic」を立ち上げ、組織の活性化やタテ・ヨコ・ナナメ・社外の交流に取り組む。2016年には同社初となるベンチャー企業(パス株式会社)への派遣人材に抜擢。同社家電部門にて、IoT家電事業の事業開発に従事。現在、ONE JAPAN共同発起人・共同代表。
めちゃくちゃしてますね。僕は人との距離感を知るときに重要なのが、オフラインの場での情報量だと思っていて。
オンライン上だと、表情や空気感、リアクションの様子、熱量などがわからないでしょう。実際に会えば「この人とはこの距離でいよう」って無意識で感じるじゃないですか。
その距離感をつかんだ後に、オンラインに移ってます。
どちらが先かって言ったら、もちろんオフラインが先と。
そう。それで「ザツダン(サイボウズで実施している、1on1ミーティング)」をした全員に、個別メッセージでメモを送るようにしてる。話題に上がった悩みややりたいこと、言いたいこととかを箇条書きにしてね。
すると、次のザツダンでそのメモを見ながら相手と話すことができるでしょ。それを繰り返していくと、ダイレクトメッセージが相談しやすい窓口にもなる。
このコミュニケーションがハマる人とハマらない人がいるのは当たり前だけど、話しかけやすいように、まずは個別の窓口を開通するのが大事だと思うんだよね。
複数人の場合はどのようなコミュニケーションをとっていますか?
人数によるけど、いまアメリカだと40人くらいのチームに、マネジャーが5人。週1で、会議と朝礼をしていて。
アメリカだと半分のメンバーがオフライン、もう半分がオンラインでの参加だけど、40人全員に一人一言ずつは何か話すようにしてる。
ベースのコミュニケーションはオンラインだけど、オフラインを混ぜることでオンラインがより活性化するんだよね。
書き込まないのはその人の自由。だから「味わう」しかない
なるほど。でも、どうしてもオフラインの距離感がオンラインにも出ると思っていて。
1日5回書き込む人がいる一方、1週間で1回しか書かない人もいますよね。それはマネジャーとしてどうしたらいいですかね?
書かないのは、その人の価値観だから。書き込んだほうがいい理由があれば、書き込むだろうしね。
そうそう。無理やり人を動かそうとすると、強制力が働いて一方通行のコミュニケーションになるでしょう。
いままで私も周りの人に「こうしてほしい」と押し付けていた部分もあるかも……。
みんなが一つの方向を向くことは大切だけど、カリスマ性のあるリーダーがいなくなった瞬間、そのチームは簡単に崩れるよね。
だからこそ、マネジメントを大衆化していくことが必要じゃないかな。
マネジャーの仕事の一つとして大きく言えるのは、その状況をまず受け入れることなんですね。
受け入れることと、知るってことだよね。自分を知ってもらうこと、そこに対してよいか悪いか判断するのは、その人次第だから。
>(
つづきます)
副社長・山田理のマネジャー本、Amazon予約はこちらから。Facebookにて、書籍の制作過程を公開するコミュニティを運営しています。ご参加されたい方がいらっしゃれば、ぜひこちらから参加リクエストをしてください!
文:中森りほ 編集:松尾奈々絵(ノオト) 撮影:小野奈那子 企画:明石悠佳
2018年2月22日アクセルを踏みたい社長とブレーキを踏みたい副社長──かみ合わなかったふたりは今、「会社さんなんていない」と思っている
2019年3月14日アメリカでも、カイシャが人を幸せにする方向に進んでいないのではないか──社長 青野×副社長 山田、海外に再挑戦する理由