サイボウズ株式会社

「あれっ、日本語学校で教わったことと違うじゃん!」──スイス人がサイボウズの面接を受けて感じたこと

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 外国人で日本の企業に就職を考えている人
  • 日本での働き方に興味がある人
  • 留学中の日本語学習者
  • 文化差に興味がある人
  • 日本でのビジネスマナーを学びたい人
Point この記事を読んで得られる知識

このエッセイは、スイス出身のアレックスという人物が日本の企業サイボウズに就職した際に感じた文化の違いや驚きを綴ったものです。アレックスは日本語学校でビジネスマナーや敬語を学んだが、実際の職場環境での使われ方やその雰囲気が学校で習ったものと異なることに気づき、驚きを覚えました。

特に新しい発見として、面接時のカジュアルな服装の面接官の態度と、本来の面接のフォーマルな雰囲気とのギャップに戸惑いました。また、企業内で「コーヒーを淹れに行く」という言葉の真意を誤解した経験や、日本人の名前を覚えることの難しさなども挙げ、「あれっ?」と思うことが多くあったと述べています。これらを通じて、日本で仕事をする際に直面する具体的な問題を外国人視点で紹介し、業務環境において文化的な誤解が発生する可能性があることを示しています。

Text AI要約の元文章
サイボウズ

「あれっ、日本語学校で教わったことと違うじゃん!」──スイス人がサイボウズの面接を受けて感じたこと

2018年の11月にサイボウズに入社したアレックスと申します。スイス出身です。よろしくお願いいたします。

……という自己紹介は、そのまま日本語学校で覚えたものです。就職活動では、尊敬語、謙譲語、ビジネスマナーなどが必要になると聞いたので、フラッシュカードやYouTubeで毎日寝る前に練習しました。そして、同じシェアハウスに住んでいる日本人のハウスメイトにも「日本で働くのはどんな感じ?」と聞いていたので、なんとなく日本で働くイメージは、頭の中にありました。

しかし、いざサイボウズに入社してみると、教わったイメージと違っていて「あれっ?」と思うことが何度もありました。そこで今回から、「サイボウズでの会社員生活」で得た気づきを、外国人視点でお伝えしていきたいと思います。サイボウズに入社したスイス人の観察記、第1回です。

採用面接、聞いていた感じと違って「あれっ?」

アレックス
サイボウズの中途採用面接を8月に受けました。緊張している上にスーツを着ていたので、汗がとまりませんでした。面接官がカジュアルな服で来たので、「あれ、思ったよりラフだな」と思いましたが、面接のトーンは普通にフォーマルでびっくり。

格好はフォーマルだけど敬語がうまく話せない僕と、服装がカジュアルだけど話し方がフォーマルな面接官は、本当に仲間になれるのかと思っちゃった(笑)。

「コーヒーに行こう」という言葉に対して、「あれっ?」

アレックス
こちらの件は本当に驚きました。後ほど同僚に説明を聞いたら、「入社したばかりなのでコーヒーの淹れ方を教えようと思っただけです」と言われました。

もしかしたら彼も、勝手に自分のコーヒーを淹れてテーブルに座った僕のことを、「あいつ変だな」と思っていたかもしれません(笑)。

「日本人の名前を覚える方法を見つけた」と思ったのに、「あれっ?」

アレックス
日本語を何年間勉強しても、名前が覚えられません。特に花、木等の漢字を使っている名前、特別な読み方をする漢字が入っている名前は、英訳してもあまり役に立ちません。

僕の今のやり方は、まず名前を画面で見て、ローマ字で覚えて、そしてなんとなく漢字を当てはめて記憶の中に一所懸命詰め込むこと。文字が見えなかったり、聞くだけだったりする場合はすぐ忘れてしまう確率が非常に高いです。
マンガ:夕海 編集:アレックス

タグ一覧

  • サイボウズの社員たち
  • マンガ

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

イラストレーター

夕海

日本大学芸術学部美術学科を卒業後、フリーランスでの活動を開始。講談社にて『三瓶先生の時間』が第2回THE GATE奨励賞、『ひみつの花園さん』が第69回ちばてつや賞大賞受賞。オリジナルデザインのTシャツ等も販売中。

この人が書いた記事をもっと読む

編集

Pick Up人気の記事