ともにサイボウズ社員である酒本健太郎・村川みゆ夫婦は、コロナ禍による働き方の変化を受け、10年住んでいた東京から、兵庫県明石市へ移住しました。
その移住の理由をつづったブログ記事が、なんと明石市長・泉房穂さんの目に止まり、移住したての夫妻の家へ訪問することに。
話し合ううちに市長の考えに感銘を受けた酒本・村川夫妻。「明石の魅力を伝えたい!」という気持ちからサイボウズ代表取締役・青野慶久との対談を提案します。そして、泉さんの快諾により、2人の対談が実現しました。
子育て支援や障害者支援などに力を入れ、人口や税収を大幅に伸ばしている明石市。前編では、そんな明石市のまちづくりとサイボウズの組織づくりの共通項を「わがまま」という観点から探っていきました。
1人ひとりの幸せは異なるからこそ、それぞれの「わがまま」を応援する社会をつくる
わたし自身、子育て支援に関心が強く、かねてより泉さんを尊敬していました。もう取材前からずっと緊張していて(笑)。
わたしも、いろんなところで「青野社長と考え方が似ていますよね」とよく言われていたんですよ。だから、お話できてうれしいです。
泉 房穂(いずみ・ふさほ)さん。1963年明石市二見町生まれ。82年明石西高校を卒業し、東京大学に入学。東大駒場寮の委員長として自治会活動に奔走。87年東京大学教育学部卒業後、NHKにディレクターとして入局。NHK退社後、石井紘基氏(後に衆議院議員)の秘書を経て、司法試験に合格。97年から庶民派の弁護士として、明石市内を中心に活動。2003年、衆議院議員となり、犯罪被害者基本法などの制定に携わる。11年明石市長選挙に無所属で出馬し、市長に就任。全国市長会社会文教委員長など歴任。社会福祉士でもある。柔道3段、手話検定2級、明石タコ検定初代達人
本当ですか!? うわー、うれしいです。似ていると言われるのは、「1人ひとりの『わがまま』と向き合うスタンス」だと思っていて。
「社員はこう考えているだろう」という社長の勝手な思い込みで経営をするのではなく、現場の社員1人ひとりの要望に耳を傾け、コツコツと叶えていく。
おそらく1つひとつの施策が的確なのは、同じように明石市の市民の声に耳を傾けてきたからじゃないかな、と。
明石市の主な施策。子育て世帯を中心に幅広い人々に向けての施策が実施されている
それはすごく意識しているところですね。実は、今回の対談テーマである「わがまま」という言葉が大好きで。
いまから40年ほど前、わたしが20歳のときに「これからの時代はわがままが大切だ」とミニコミ誌(自主制作雑誌の総称)に書いていたんです。
実際のミニコミ誌の表紙。泉さんは「わがままのススメ」というタイトルで記事を書いていたそう
要約すると、「1人ひとりの幸せは異なるから、それぞれの幸せをしっかり応援できる社会こそが望ましい。周囲に遠慮し、我慢して合わせるのは、かえって不幸を招く」という趣旨で。
まさにこれは、いまの明石市の街づくりのスタンスなんです。
時代を先取りし過ぎているにもほどがある……。どうしてそんなふうに考えるようになったんですか?
大きなきっかけは、わたしの弟ですね。弟は生まれながらに障害を持っていて、1人では歩けなかったんです。でも、家族で協力し合いながら長年リハビリをして、ようやく少し歩けるようになって。
それで、やっと弟といっしょに小学校に通えると思ったら、役所から「周りの子どもの迷惑になるので、養護学校(現・特別支援学校)に行ってください」と言われて。
障害者が健常者と同じ学校に行きたいと願うのは「わがまま」だ、と。
はい。多数派の意見や「当たり前」から外れる要望って、「わがまま」だと切り捨てられるんですよ。
でも、1人ひとり顔も体格も異なるように、本来は願いも異なるはず。当たり前から外れているだけで「わがまま」と切り捨てられるのはおかしい。
だから、小学生のときから1人ひとりの「わがまま」を応援できる社会をつくりたいと思うようになったんです。
少数派に目を向けて、わがままを叶えると、みんなが幸せになれる
わたしがいま訴訟を起こしている「選択的夫婦別姓」にも同じことが言えそうです。結婚して名前が変わると困る人がいる。それなら選択肢を用意すれば、両方とも幸せになれる。
1人ひとりのわがままを拾っていけば、みんなが幸せになれるのにな、と。
青野慶久(あおの・よしひさ)。サイボウズ代表取締役社長。大阪大学卒業後、松下電工(現パナソニック)を経て、97年にサイボウズを設立。2005年より現職。18年より社長兼チームワーク総研所長。著書に、『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない』(PHP研究所)など。社員のわがままを引き出し、組み合わせ、チーム力に変える方法を実践。
わがままって幸せを求める1人ひとりの願いだから、それをいかに包み込んでいくかが大事で。
たとえば、9割の人々が求める施策を次々に続けていくとします。すると、その施策すべての恩恵を受ける人は9割×9割×9割……と徐々に減っていく。そのうち多数派である9割に当てはまらなくなって、排除されてしまうんです。
一方、1割の人々に向けて100個の施策を打っていくと、案外みんな10個くらいは当てはまる要素があり、恩恵を受けられる。
だから、少数派を排除せず、少数派のための施策をたくさん打ったほうが、むしろ幸せになる人が増えるんですよ。
なるほど。普通、政治って「最大多数の最大幸福」を求めて多数派に目を向けがちですが、実は少数派に注目したほうがより多くの人を幸せにできるんですね。
それこそ、多数派向け施策に予算を大きくつけるより、少数派向け施策に小さくつけていったほうがいいと。
まさに。たとえば、明石市ではコロナ禍の影響を考慮し、ひとり親世帯に対して、5月と12月に給付金を5万円ずつ出しています。
でも、明石市におけるひとり親世帯の割合って実は1%程度。そこに手厚い施策を打っても、たいしてお金はかからないんです。
ピンポイントで本当に困っている人たちに施策を打つことで、より効果の高いものになると思いますよ。
市民と親しい関係を築き、要望をコツコツと叶えていく
サイボウズには、国内外約1000人の社員がいます。それぞれの声をしっかり拾うために、情報共有ツール「kintone」を使ったり、定期的に1対1でざっくばらんに話す「ザツダン」を実施したりとさまざまな工夫をしています。
一方、明石市では約30万人もの市民がいますよね。どうやって、多様な声を拾っているんですか?
「30万人」というとすごく大きな数字に見えますが、「どうしても市長になんとかしてほしい!」という強い思いを持って、問い合わせする市民はそこまで多くはありません。
明石市では、意見箱を駅前や市役所に置いたり、明石市公式サイトにメールアドレスを載せたりしています。これらの意見は直接わたしに届くようになっていて、その1つひとつにしっかり目を通しています。数としては週に50通くらいですね。
問い合わせ先をオープンにしているんですね。それでも、週50通は多いように感じます。
そこは真面目にコツコツとやっていますね。これは笑い話ですが、つい先日「いま図書館の5階の奥の部屋で勉強しているのですが、室温が高いのでさげてほしいです」というメールが高校生から届きましたよ(笑)。
市民と市長、めちゃくちゃ距離が近い(笑)。それくらいなら、市長じゃなくて担当の職員に言えばいいのでは?
と、思うじゃないですか? でも、室温についても既にルールがあったりして、職員側では簡単には変えられないんです。
けれど、市長であるわたしが「市民からこういう要望が届いている」と一言声をかければ、ありがたいことにすぐ対応いただけるので。
あまりオープンにしすぎると問い合わせが殺到しそうですが、こうした市民との距離の近さは、要望を拾う上では大切ですね。
1人のわがままが大きな変化を呼ぶ。わがままを切り捨ててはいけない
でも、青野さんと社員の酒本さんも、友だちみたいな距離感ですよね。サイボウズでは本当に親しくコミュニケーションとっているんだと思いましたよ。
特に酒本はそうですね(笑)。今回の移住もそうですが、彼はめちゃくちゃわがままで、いろんな要望を出してくるんですよ。
それこそ、彼のわがままによって、全社員のボーナス制度が変わりましたからね。
そういうたった1人の声から、全体が大きく変わることもありますよね。
まさに。おもしろいのが、1人がわがままを言うと、「実は自分もそう思っていた」と周りから共感が生まれることがけっこうあるんですよ。
たとえ、当人にしか関係のないことのように思えても、共有することで「困っているんだったら、わたしが協力しますよ」と助け合いが生まれたりもする。
「そんなのはただのわがままだ」と切り捨ててしまうと、助け合いの雰囲気を妨害することにつながってしまう。だからこそ、たった1人のわがままでも大切にしたいなと。
多数派は過去、少数派は未来。たった1人のわがままを叶えることが、未来につながる
2020年11月に開催した「Cybozu Days 東京」で、社会学者の富永京子さんが「少数派の意見に未来がある」と仰っていて。
少数派の要望だったとしても、叶えてみたら他にも喜ぶ人がたくさんいたという事例はけっこうあるそうです。
その点、少数派に光を当てながらも、多くの人が幸せになる施策を実現させている泉さんは、未来型の政治をしていると思いました。
それはすごく意識しています。時代が変わるとは、少数派が多数派に入れ替わっていくことですから。未来は少数派の中にあるんですよ。
逆に言えば、多数派のためだけに政治をするのは「未来をつくらない」ことでもあります。
だからこそ、たった1人のわがままを叶えていくことこそが、未来につながると本気で考えています。
確かに。サイボウズでも「副業をしたい」と社員が言い始めたときには、変わった奴だなと思っていましたが、いまや社員3割が副業(複業)経験者ですからね。
なんなら、人生100年時代を見据え、国をあげて複業を推進する動きもあります。
「1つの会社に骨を埋めるのが、忠誠心だ」というのは思い込みで、合理的じゃないですよね。複業を推進することは会社側にも、メリットがあるんじゃないですか?
本当にその通りです。複業を通じて、これまでにはない人脈を得たり、新しいスキルを身につけたり。会社に還元してくれるので、むしろ推進したほうがいいなと。
これまでの「当たり前」を問い直し、少数派のわがままに耳を傾けることで、未来につながるよりよい働き方や生き方が見つかるんだなと思います。
(後編に続きます。)
2021年2月10日市民のわがままを政策に生かすには、「きれいごとと本音」の両立が必要だった──明石市長 泉房穂×サイボウズ 青野慶久
企画:野阪拓海(ノオト)+サイボウズ式編集部 執筆:野阪拓海 編集:鬼頭佳代(ノオト)
変更履歴:明石市の代表的な施策一覧表と記事本文内の泉さんの発言に内容修正がありましたので、下記のように変更しました。(2021/02/04 9:50)
<明石市の代表的な施策一覧表>
●所得制限の項目
変更前:所得制限なし
変更後:すべて所得制限なし
●医療費の項目
変更前:中学生まで 完全無料
変更後:高校卒業まで 完全無料 ※2021年7月開始予定
●高齢者の項目
変更前:65歳以上 認知症診断無料、在宅介護の支援金
変更後:認知症の診断費用無料、在宅介護の支援金支給
●障害者の項目
変更前:合理的配慮への公的助成 手話言語・障害者コミュニケーション支援
変更後:スロープ設置費用などへの公的助成 手話言語・障害者コミュニケーション条例制定
<本文>
変更前:だから、少数派を排除せず、彼らのための施策をたくさん打ったほうが、むしろ幸せになる人が増えるんですよ。
変更後:だから、少数派を排除せず、少数派のための施策をたくさん打ったほうが、むしろ幸せになる人が増えるんですよ。
2020年8月18日従業員が苦しむ会社はつぶれても仕方ない。腹をくくって「わがまま」を受け入れたら、前に進めた──武藤北斗×青野慶久
2018年2月 8日国家の目的は「便利な国をつくること」ではありません──小泉進次郎×サイボウズ青野、働き方改革と正しい社会のあり方
2018年2月15日働き方改革が進まないのは、「どうせうちの会社は変わらないでしょ」っていうあきらめ感のせい──小泉進次郎×サイボウズ青野慶久