多田 慎介
1983年、石川県金沢市生まれ。求人広告代理店、編集プロダクションを経て2015年よりフリーランス。個人の働き方やキャリア形成、教育、企業の採用コンテンツなど、いろいろなテーマで執筆中。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事を通じて得られる知識は、チームづくりやリーダーシップの重要性、そしてその方法に関する様々な視点です。株式会社ゆめみの代表取締役・片岡俊行さんは、自身の経験から、組織内での役割分担やジョブデザインの必要性を説いています。特に、個々のメンバーが自分の得意領域を最大限に発揮できるよう、仕事を分解して適切に割り振ることの重要性を指摘します。これにより、特定の人に業務が集中して疲弊する状況を避けることができ、プロジェクトがより効率的に進行することが期待されます。
片岡さんはまた、組織の構造を特定の個人に依存しない形にするため、職務定義を明確にすることの重要性を述べています。チームの各メンバーが持つ能力や希望を可視化し、柔軟にタスクを選んで実行する体制が整えられています。こうすることで、チーム全体としてのバランスを取ることができ、個々のメンバーが自分らしさを発揮できる環境を作り出しています。
さらにリーダーシップについては、さまざまな形があることを昆虫の世界を例に挙げて説明しています。リーダーシップをカブトムシやホタルといった昆虫に類型化し、それぞれの特徴を生かすリーダーシップを探求することの重要性を示しています。これにより、リーダー自身が自らのスタイルを認識し、適切なリーダーシップを発揮しやすくなるとしています。このように多様性を認めた組織作りが、結果的にその組織の成長を促進すると捉えられています。
特定の人に権限と責任が集中し、疲弊させてしまう。マネジメントメンバーが安定せず、事業の成長に黄信号が灯ってしまう。
そんな危機的状況に直面した株式会社ゆめみ代表取締役・片岡俊行さんは、マネジャーそれぞれの得意領域に合わせて役割を分担する新たな組織をつくっています。
とはいえ、人の得意領域を引き出して適切な役割を与えていくのは、そう簡単ではなさそうにも思えます。メンバーが自分らしさと向き合える組織をつくるには、何が必要なのでしょうか。
前編に続いて、サイボウズ式編集長の藤村能光がその方法論を聞きます。話題は「人間の根本」から、やがて「昆虫の世界」へ──。
片岡俊行(かたおか・としゆき)さん。1976年生まれ。京都大学大学院在学中の2000年1月、株式会社ゆめみ設立・代表取締役就任。 在学中に、100万人規模のコミュニティサービスを立ち上げ、その後も1,000万人規模のモバイルコミュニティ・モバイルECサービスを成功させる。また、大手企業向けのデジタルマーケティングの立ち上げ支援を行い、関わったインターネットサービスの規模は5,000万人規模を誇り、スマートフォンを活用したデジタル変革を行うリーディングカンパニーとしてゆめみグループを成長させた。「全員CEO」「給与自己決定」「有給取り放題」「1カ月1時間勤務でOK」「副業を会社が発注」「定年100歳」など、常識にとらわれない組織づくりの内幕をTwitter( @raykataoka)やブログなどで発信中
藤村 能光(ふじむら・よしみつ)。サイボウズ株式会社サイボウズ式編集長。1982年生まれ、大阪府出身。神戸大学を卒業後、ウェブメディアの編集記者などを務め、サイボウズ株式会社に入社。製品マーケティング担当とともにオウンドメディア「サイボウズ式」の立ち上げにかかわり、2015年から編集長を務める。メディア運営や編集部のチームビルディングに関する講演や勉強会への登壇も多数。複業としてタオルブランド「IKEUCHI ORGANIC」のオウンドメディア運営支援にも携わる。書籍「未来のチームの作り方」(扶桑社)を出したこともあり、最近特に未来のチーム作りに目がない。Twitter(@saicolobe)
職種ごとの役割を詳細に定義したガイドライン
出典:
成長環境しか提供できない|Ray Kataoka|note
キャリアパスを定義した図
出典:
成長環境しか提供できない|Ray Kataoka|note
「星取表(ほしとりひょう)」と呼ばれる、チーム毎のスキル獲得状況を可視化した図
出典:
成長環境しか提供できない|Ray Kataoka|note
昆虫別のリーダーシップの分類まとめ(取材をもとに編集部作成)
タグ一覧
SNSシェア
1983年、石川県金沢市生まれ。求人広告代理店、編集プロダクションを経て2015年よりフリーランス。個人の働き方やキャリア形成、教育、企業の採用コンテンツなど、いろいろなテーマで執筆中。
この人が書いた記事をもっと読む
京都と東京の二拠点生活中のフォトグラファー。働く人の魅力を引き出すことが直近の目標。
この人が撮影した記事をもっと読む
サイボウズ式インターン生。編集部には2018年6月からインターンとして加わり、主に記事の企画・編集を担当している。
この人が編集した記事をもっと読む