
サイボウズ株式会社
いつ終わるんだろう、自粛生活……。スイス出身シロクマと妄想するコロナ後の日常

この記事のAI要約
-
-
- 外国人労働者
- 在宅勤務者
- 文化的適応に興味がある人
- 日本で働くことを考えている外国人
-
-
この記事を通じて、読者は日本の職場環境における外国人の視点と、コロナ禍における在宅勤務の影響についての理解を深めることができます。特に、スイス人である著者のアレックスが、日本のIT企業に転職してからの文化的適応の難しさと、それに続く自粛生活の経験を物語ることで、外国人労働者としてのユニークな視点を提供します。また、自粛生活の中での変化に対する理解や反応、日本の職場環境で必要とされるコミュニケーションの重要性、さらにパンデミック後の日常への期待や準備についても触れています。アレックスが、マスク生活を通じて顔の下半分を練習することや、言い訳を使いつつ自分を甘やかす様子は、多くの人が共感できる感情や経験として描かれており、コロナ禍における生活の緊張感や葛藤を軽快に表現しています。
-
-
働き方・生き方
いつ終わるんだろう、自粛生活……。スイス出身シロクマと妄想するコロナ後の日常
日本で働く外国人は、めずらしく、とても目立ちます。それはまるで、オフィスで働くシロクマ(Polar Bear)のような存在です。
最近、自分の職場環境に慣れ始めたところに突然訪れた「自粛生活と在宅勤務」。わたしが経験したことを、シロクマの気持ちと姿とともにお届けしたいと思います。
切実な願い
アレックスコロナが収束したら、私たちは以前の生活に戻ることを考え始めますよね。ただ、あらゆる変化があったなかで(ほとんどが悪い方向にですが)仕事がしやすくなった点もありました。
急いで次の判断をする前に、職場に求める環境や要素についてチームで会話をしてみると良さそうですね。あ、あと、僕にスーツは着させないでください。くま用の仕立て屋は高いんです。マスクなしの日常を妄想してみたら
*ワクチン接種後も、マスクなどの感染予防対策は必要です。
アレックスマスク生活のなかで学んだことは、顔の下半分の重要性です。みなさん、長いこと顔の下半分の動きに注目してこなかったのではないでしょうか。
マスクなしで過ごせる日がきた時のために、僕は顔の下半分の動きを鏡の前で練習しておきます。コロナめ!
アレックス「言い訳マスター」として、僕は自分にとって有益な時間の使い方を熟知しています。コロナ禍では、できないことが増えた分、つい、いろんな言い訳をして自分を甘やかしすぎた気もしますが...。
でも、言い訳は使える間に使っておきたいので、ピザでも頼もうかな。ジムはまた今度。コロナめ!
執筆:アレックス/マンガ:夕海/翻訳・編集:鮫島 みな2020年6月9日在宅勤務で緊張感が溶けちゃった……。自粛生活に「適度なプレッシャー」を求めるスイス出身シロクマのとある1日 2019年2月 5日「あれっ、日本語学校で教わったことと違うじゃん!」──スイス人がサイボウズの面接を受けて感じたこと