サイボウズ株式会社

「会議で発言しない人に価値はない」は時代遅れ?──時間をかけて考える僕が見つけた、会議との向き合い方

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 企業の人事担当者
  • 働き方改革に興味を持つビジネスパーソン
  • 多様性を重視する職場環境を求める読者
  • サイボウズに関心を持つ人々
  • 会議のあり方を見直したい職場のリーター
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むと、サイボウズという企業がどのように「働きやすい会社」としての独自の文化を作り上げているのかを知ることができます。特に、会議で発言しない人にも価値があるという考え方が共有され、リアルタイムでの会議だけでなく、非同期型のコミュニケーション方法も取り入れているということが紹介されています。これにより、リアルタイムでの瞬発力に自信のない人でも自分のペースで貢献できる場を持てることがわかります。また、細野さんの事例を通じて、オンラインでの発言の場がチームへの貢献を促進することや、異なる個性を持つ人々がより心地よく働ける環境作りの第一歩としての意義が示されています。さらに、個々が心地良いコミュニケーション方法で議論に参加できる環境が、結果として多様な個性を重視したチーム作りにつながる可能性があることを示唆しています。

Text AI要約の元文章
サイボウズ

働きやすい会社のヘンなところ

「会議で発言しない人に価値はない」は時代遅れ?──時間をかけて考える僕が見つけた、会議との向き合い方

「新しい働き方」「自由な働き方」「働きやすい会社」──。ここ数年で、世の中でよく聞くようになった言葉たち。サイボウズも「働きやすい会社」として取り上げていただくことがあります。

そして、実際に中にいるとなかなか気づかないのですが、サイボウズには、転職してきた人やお付き合いのある企業の方々が思わずびっくりしてしまうような「ちょっとおかしい」会社の常識があるようです。

「働きやすい会社」には、世の中の常識からちょっと外れた、その会社ならではの少しおかしいアタリマエが存在するのかも……? 

そんな常識を少しずつ紹介していく連載、「働きやすい会社のヘンなところ」。第10話は、サイボウズでの会議に関するお話です。

第10話:「また会議で発言できなかった……」とモジモジしていたら

発言できる「場」が増えれば、もっと一人ひとりの特性が活きるかも

サイボウズでは、会議のようなリアルタイムの同期型コミュニケーションと、時間をずらしてやり取りを続けられる非同期型のコミュニケーションが組み合わさっています。後者はキントーンなどの文字でやり取りできるツール上で行われています。 そのため、細野さんのように瞬発力に自信がなく、リアルタイムでは思うように発言できない人でも、オンラインで発言をする場があることによってチームに貢献できるのです。「その後いろいろ考えたのですが……」といった枕詞から大切な視点がみつかることも、たくさんあります。 このように、それぞれの人が心地いいコミュニケーション手段で議論に参加できる環境は、多様な個性を重視したチームづくりへの第一歩になるかもしれません。
マンガ:山里將樹 企画編集:今井豪人/高橋団
2021年1月20日命がけで会議の資料をつくったら「それいります?」と言われた話
2019年5月13日研修や勉強会をオンラインで実況したら、学習速度が段違いだった話
2018年8月29日「転職先、会話が少なくて寂しい……」と思いきや、オンラインがにぎやかだった

タグ一覧

  • マンガ

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

イラストレーター

山里 將樹

千葉大卒。2013年からフリーランスでイラストレーターとして活動開始。テレビ番組のイラストを中心に、雑誌・webのカットイラストやエッセイ漫画の連載をしています。

この人が書いた記事をもっと読む

編集

編集部

今井 豪人

酒類・食品メーカーを経て、2020年サイボウズに入社。 サイボウズ式では、社内の変わった文化・制度、マンガ記事を中心に編集しています。

この人が編集した記事をもっと読む

Pick Up人気の記事