山里 將樹
千葉大卒。2013年からフリーランスでイラストレーターとして活動開始。テレビ番組のイラストを中心に、雑誌・webのカットイラストやエッセイ漫画の連載をしています。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事を読むと、サイボウズという企業がどのように「働きやすい会社」としての独自の文化を作り上げているのかを知ることができます。特に、会議で発言しない人にも価値があるという考え方が共有され、リアルタイムでの会議だけでなく、非同期型のコミュニケーション方法も取り入れているということが紹介されています。これにより、リアルタイムでの瞬発力に自信のない人でも自分のペースで貢献できる場を持てることがわかります。また、細野さんの事例を通じて、オンラインでの発言の場がチームへの貢献を促進することや、異なる個性を持つ人々がより心地よく働ける環境作りの第一歩としての意義が示されています。さらに、個々が心地良いコミュニケーション方法で議論に参加できる環境が、結果として多様な個性を重視したチーム作りにつながる可能性があることを示唆しています。
働きやすい会社のヘンなところ
「新しい働き方」「自由な働き方」「働きやすい会社」──。ここ数年で、世の中でよく聞くようになった言葉たち。サイボウズも「働きやすい会社」として取り上げていただくことがあります。
そして、実際に中にいるとなかなか気づかないのですが、サイボウズには、転職してきた人やお付き合いのある企業の方々が思わずびっくりしてしまうような「ちょっとおかしい」会社の常識があるようです。
「働きやすい会社」には、世の中の常識からちょっと外れた、その会社ならではの少しおかしいアタリマエが存在するのかも……?
そんな常識を少しずつ紹介していく連載、「働きやすい会社のヘンなところ」。第10話は、サイボウズでの会議に関するお話です。
タグ一覧
SNSシェア
千葉大卒。2013年からフリーランスでイラストレーターとして活動開始。テレビ番組のイラストを中心に、雑誌・webのカットイラストやエッセイ漫画の連載をしています。
この人が書いた記事をもっと読む
酒類・食品メーカーを経て、2020年サイボウズに入社。 サイボウズ式では、社内の変わった文化・制度、マンガ記事を中心に編集しています。
この人が編集した記事をもっと読む