サイボウズ株式会社

【能登半島地震】奥能登で被災した当事者と、石川県でIT支援を続けるサイボウズ社員が伝える、現地の声

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • IT業界のプロフェッショナル
  • 災害支援に関心がある人々
  • サイボウズの社員や関係者
  • 地域コミュニティのリーダー
  • 防災活動に携わる人々
Point この記事を読んで得られる知識

この記事は、2024年1月1日に発生した能登半島地震における現地の状況や、サイボウズの社員による災害支援活動について伝えています。地震で奥能登が深刻な被害を受け、道路やインフラの破損、孤立した地域の存在が明らかになりました。現地のサイボウズ社員である野水克也氏は、個人的な被災状況やその後の避難、復興支援活動について語っています。サイボウズ災害支援チームの柴田哲史氏は、現地での避難所の見える化や孤立集落の状況把握を進め、この情報をkintoneに集約する努力を説明しています。

記事はまた、地震発生からの迅速な初期対応の重要性や、事前の準備がどれだけ影響力を持つかも示しており、ITを活用した効果的な災害支援の方法についても触れられています。現地でのIT支援の一環として、スマートフォンアプリBuddycomや地図システム「カンタンマップ」が使用され、情報の集約と共有が進められました。また、コミュニティネットワークを活用した情報収集の取り組みも紹介されています。

さらに、個人や組織における日頃の備えの重要性が強調され、災害発生時の初動を迅速にするための日常的な準備についても具体例が出されています。最後にこの記事は、このような情報を共有することで、企業や個人が災害支援に貢献するための方法や課題を理解し、行動を促すことを目的としています。

Text AI要約の元文章
サイボウズ

【能登半島地震】奥能登で被災した当事者と、石川県でIT支援を続けるサイボウズ社員が伝える、現地の声

2024年1月1日に発生した能登半島地震。 奥能登在住のサイボウズフェロー野水克也は、現地で被災しました。

一方、震災や水害など自然災害が発災したとき、ITで支援しているサイボウズ災害支援チームの柴田哲史は、発災直後から災害対策本部に入りました。

発災直後の被災地はどんな状況だったのか? 災害支援の取り組みは? サイボウズ代表取締役の青野慶久が聞きました。

本記事は、発災直後の状況、災害支援の取り組みや課題を、当事者に伝えてもらうことで、社員一人ひとりが自分でできることを考えられるよう、2024年1月17日にオンラインで実施した全社向け報告会をもとに作成しました。
(※掲載情報はすべて2024年1月17日段階のものです)

奥能登で被災したサイボウズ社員

青野
今日は年始に発生した能登半島地震について、野水さんと柴田さんにお話を伺います。

野水さんは被災され、柴田さんは現地の災害対策本部にいらっしゃいます。まずは発災から現在までの状況を教えてください。

野水 克也(のみず・かつや)。サイボウズフェロー。公益財団法人ほくりくみらい基金理事。サイボウズのエバンジェリストとして各地で講演、先端案件を支援。副業でビデオグラファー、DIYで奥能登の空き家リノベと自伐林業に挑戦中だったが、能登半島地震で全壊し金沢に避難。現在は復興支援活動に従事中

野水
元旦は能登の自宅の古民家にいました。地震のときは、1秒間に2m水平に往復するのが50秒間くらい続いた感じです。

部屋中のものが落ちてきて、障子が外れ、窓ガラスが割れて、そのうち壁や天井が崩れてきて。
野水
揺れが収まったあとに外に出たら近隣の家屋が倒壊したり、鉄筋コンクリート造りの病院の1階がつぶれていたり。当然水や電気も止まっていました。

金沢につながる道路が山崩れと電柱の倒壊で完全にふさがっていて、反対方向の輪島に向かう道路も通れなくなっていたので、「あ、これは完全に陸の孤島になった」と思いました。
野水
倒壊した建物のなかに人が残っていないかみんなで探しながら避難所に行って、発電機で電気を確保してぎりぎりの電力で暮らしつつ、石油スト―ブを持ち寄ってみんなで寝ていました。

弟の迎えで金沢に来たあとは、サイボウズの災害支援チームとして、また地元のコミュニティ財団・ほくりくみらい基金の理事として、復興支援活動に民間側として関わっています。

サイボウズ災害支援チームは発災直後から災害対策本部で活動

柴田
私は1月3日に自見はなこ大臣から連絡があり、「災害対策本部に入ってほしい」と要請がありました。

大臣とはコロナ禍で一緒に動いていたことがあり、覚えていてくださったようです。現在は石川県の西垣淳子副知事のもとで被災者の復興生活を支援するチームにいます。

柴田 哲史(しばた・さとし)。サイボウズ災害支援チームリーダー。東日本大震災をきっかけに災害現場のIT支援に携わる。2020年よりサイボウズ災害支援プログラムの立ち上げを推進。被災地の災害ボランティアセンターのIT支援を実施している。近年は全国の都道府県社協との連携により、さまざまな地域に拡がっている

青野
現地に入ってからはどのような活動をされていますか?
柴田
まずは一番の課題である避難所と孤立集落の見える化に着手しました。被災状況が見えない事態を打開すべく、現地入りした自衛隊が発見した孤立集落や避難所をkintoneにまとめてデータ化しています。

現場の自衛隊の状況を知るために使っているのがBuddycomというスマホ用のトランシーバーアプリです。話した内容や撮影した写真、話した場所(緯度経度)が地図上に記録されます。

孤立集落の状況把握に自衛隊がkintoneを活用

青野
地図はあっとクリエーションさん(サイボウズのパートナー)のものですか?

カンタンマップ(あっとクリエーション)のマッピング画面

柴田
はい、「カンタンマップ」です。2023年のいわきの台風災害や秋田の大雨災害などでも活躍しています。

kintoneに入力された情報とBuddycomからの写真や通信情報をもとに、本部では自衛隊の居場所を確認しつつ作戦を立てています。自衛隊と自治体、民間それぞれが協力しあったことで、現場にスムーズに浸透していきました。

今後は、孤立集落の発見と情報集約、災害関連死の防止、自治体支援、2次避難所での生活支援を頭に入れて、自衛隊、医療関係者、自治体職員、福祉関係者といった方々と相談しながら進めていきます。

サイボウズの災害支援パートナーの方々も案件を手伝ってくださっています。

青野 慶久 (あおの・よしひさ)。サイボウズ代表取締役社長。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年サイボウズを設立。2005年に現職に就任。著書に『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)、『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)など

広範囲に広がる被災状況

野水
今回の地震で特徴的なのが広範囲であることです。2023年5月の奥能登地震では、震源から半径2kmくらいの範囲に被害が集中しました。

今回は半島の端から端まで約70km、首都圏でたとえると千葉から八王子くらいの範囲全域が震度6以上、あくまで私が見た感覚ではありますが、輪島市と珠洲市では半数以上の建物は半壊または全壊といった状況です。
野水
被災地自治体の職員の中でも、かなりの人が地震や津波で家も使えないまま働いている状況で、当然ながら復旧がとても遅れています。

問題は道路で、能登の入口に至る道が一本しか使えないので、そこを片側交互通行でやっと通している状態でした。1月2日の時点で、輪島に至る道路は救急車と自衛隊の車で渋滞していました。

また、今回特徴的なのは海岸が隆起したことです。下の図の左上がGoogleの衛星写真で見た輪島市の黒島漁港ですが、現在の状況は下の写真のようにもはや震災遺構みたいになっています。ただ、これによって予想より津波の影響が少なかったという分析もあるようです。
青野
なるほど、海岸が隆起したから。
野水
海岸が隆起した土地では津波が来ず、たまたま隆起しなかった地域にだけ津波が来てしまった。もしここが隆起しなかったら、輪島市内が津波で相当やられていた可能性もあります。皮肉なものですね。
青野
インフラの復旧も難しい問題ですよね。
野水
電気や水道の問題もありますが、とくにトイレが問題でした。うちの避難所もそうでしたが、みんなが用を足したビニール袋が10日分くらい避難所脇に積みあがって悪臭を放っていました。

今はやっと仮設トイレになりましたが、当初は和式しかありませんでした。和式で用を足せる人は半分くらいしかいないので、われわれのボランティアグループで洋式トイレを1つ作って持っていったりしました。
青野
トイレが使えないと衛生の観点からも厳しいですよね。

実態を把握するための情報は「あらゆる手段」で

青野
自衛隊の活動にkintoneが使われるのは、今まであまり聞いたことがないケースですね。
柴田
孤立集落を「どう見つけようか」と議論していたときに、以前に別の現場の災害支援で使用したkintoneの仕組みがあったんです。そのデモ画面を見せたら「これで行こう」となり、一気に構築しました。
野水
ただ、発災からだいたい4日目までは通信が機能していなくて、最初は足で稼ぐような民間の人的ネットワークで拾っていました。
青野
草の根、ボトムアップでも情報を集めていったということですね。
野水
もともと奥能登には移住者ネットワークがありました。通信環境が回復してからは地域に住む人たち同士でweb会議をして情報を共有しました。

そのネットワーク経由で撮影した写真や避難所の状況を県に送ったり、行方不明者の安否確認をしたりしています。それが今回の災害支援に使うkintoneの元データになっています。

被災地の情報を入力しているkintoneの画面

柴田
私はその情報と地元の方がGoogle My Mapに挙げてくれていたデータをkintoneに1つひとつ移植しました。
野水
ほかにも、大学生のボランティアの方などにX(旧Twitter)で奥能登の情報を探してもらい、「孤立しています」という発言をすべて送ってもらって地図上にプロットしていました。
青野
それらを母体にしてデータベースを作ったと。
柴田
はい、そこに自衛隊に実際に入ってチェックしてもらって、現地の様子を写真やテキストで直接入力してもらっています。
青野
避難所は何か所くらいあるんですか?
柴田
公式の発表では約400か所です(※1月17日段階)

雪に覆われた避難所

野水
ただ、自宅避難や一家で近所の家に避難しているケースもあります。また、金沢以南に避難していった方たちの追跡も大事です。

能登の避難所のように周りに話す人がいる環境に比べると、たとえば加賀方面などに行って孤独になった人が震災関連死するケースのリスクもあります。

日ごろの準備が「発災直後からの対応」に

青野
今回の災害を受け、日頃から準備しておいて良かったことがあれば、ITによる災害支援と個人の観点から伺えますか?
柴田
自衛隊とDMAT(災害派遣医療チーム:Disaster Medical Assistance Team )系、医療団が現地にどんどん入ってきているなかで、集まったデータをどう統合させるかという課題がありました。

災害支援からの立場からすると、今まで、kintoneを使って被災地で構築してきた災害支援の仕組みがあったので、避難所の地図をパッと出したり、災害対応ポータルとしてkintoneのデモ画面を見せたりすることができました。そのおかげで、これで行こうとなったときに関係各所にすぐに展開できたのが良かったです。
野水
2023年の5月奥能登地震のときに、石川県の災害対策本部に行ってkintoneの説明をしたことがありました。kintoneへの理解の下地があったことも幸いしました。
青野
被災地でいろいろなパターンに対応してきたから、今回もすぐに対応できたわけですね。パートナーさん含めた連携実績がたくさんあったのも良かったですね。

個人の観点からはどうでしょうか。
野水
私見ではありますが、家庭や個人でできる対策としては、この9点でしょうか。
野水
車のガソリンが半分以上残っていれば、ケチケチ使えば3、4日程度は車中泊で暖が取れます(①)

トイレについては、大事なのは凝固剤です。凝固剤がなかったらどれだけ袋をしばっても臭ってしまいます(②)

カセットコンロはガスが古くなっていると使えなくなってしまうので、年に一度は新しいものに交換してください(③)

また、お水と米を備蓄してください。これがあれば、1週間は大丈夫です。これも時々新しいものと、入れ替えてください(④)
青野
なるほど、備蓄だけではなく定期的に新しいものと入れ替えることも重要ですね。
野水
発災時は私もダイニングテーブルの下に隠れましたが、私が知る限りでは、うちの町内でも大きなテーブルの下に隠れた人はみんな無事でした(⑤)

高齢者の寝室については全部の壁を耐震壁にすると費用や手間が大変なので、寝室だけでも耐震壁にすると夜間に被災して崩れた場合でも隙間で生き残れる可能性が高まると思います(⑥)

それから、通信が不安定になるのでラジオは必須(です(⑦)

スマホは電波がつながらない状況で電源をオンにしたままだと、満タンのバッテリーが数時間でなくなります。半日に一回くらいつないでみて、つながらなかったらまた切るというのを繰り返しやるとよいでしょう(⑧)

電話番号については、今回、僕の携帯がたまたまつながったので、周りの人にも僕の電話を使ってもらいました。その時に家族の電話番号を覚えていない人が結構いました。自分の子どもや家族には、緊急連絡先の番号を絶対暗記してもらってください(⑨)
青野
組織においても、個人においても、日ごろからの備えが重要ですね。

肉体的には疲れがたまっていると思いますので、お体には気を付けていただいて。なにか依頼したいことがあればどんどん頼んでください。

サイボウズも組織として動いていきますのでよろしくお願いします。今日はお2人とも、迅速なご対応とご出演をありがとうございました。
■野水が理事を務める、ほくりくみらい基金の災害支援基金への寄付はこちらから
https://saigai.site/home/07saigai/

■サイボウズ災害支援
https://saigai.cybozu.co.jp/

■サイボウズ 令和6年能登半島地震の影響により被害を受けられた皆様へ
https://cs.cybozu.co.jp/2024/010704.html

執筆・編集:サイボウズ式編集部/撮影:野水克也/企画:小野寺真央
2023年4月25日なぜ、専門家たちが被災地に入った「ICT支援」がすべて失敗したのか? 災害現場のDXで欠かせなかったこと

タグ一覧

  • サイボウズ
  • チーム
  • チームワーク
  • 災害支援
  • 青野慶久

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

編集

編集部

小野寺 真央

サイボウズ株式会社マーケティング本部所属。精密機器メーカーの営業、出版社の営業・編集・新規事業開発を経て、2022年にサイボウズ入社。趣味は読書・演劇・VTuber・ラジオ・キャンプ。ラジオパーソナリティに憧れています。

この人が編集した記事をもっと読む

Pick Up人気の記事