齊藤雄基
1998年武蔵野美術大学卒業後、(株)ロボット企画演出部へ。以来23年間、CMプランナー・ディレクターとして数多くのTV-CMを制作。CM以外にも映画、TVドラマ、ショートフィルム、ミュージックビデオ、施設映像など、あらゆる映像の企画演出を手掛ける。 2021年、独立してフリーランスへ。
この人が撮影した記事をもっと読む
この記事を読むことで、ほけんの窓口グループの猪俣礼治社長とサイボウズの栗山圭太による対談を通じて、企業が成長する過程で直面する課題やその乗り越え方についての洞察が得られます。具体的には、急成長中の企業が感じる高揚感が進化して陶酔となる可能性や、組織の大規模化に伴う内部の不安をどのように管理するかというテーマが掘り下げられています。その中で、サイボウズが目指す「チームワークあふれる社会」を実現するための組織デザインや、経営と現場が円滑に連携するためのヒントなども提供されます。こうして、企業が持続的な発展を目指す際に必要な戦略的な考え方が理解できる内容となっています。
このたびサイボウズ式では、新シリーズ「大規模組織のつくり方」をスタートします。
チームワークあふれる社会の実現を目指すサイボウズは、規模拡大により「100人100通り」の組織から「1000人1000通り」の組織へ。「10年後の組織を、どうデザインしていくか?」が新たな課題となっています。
これからも”サイボウズらしい”大規模組織を目指していくために、この特集では様々な企業さまに取材してまいります。
記念すべき第1回は、ほけんの窓口グループ株式会社 代表取締役社長・猪俣礼治さんをゲストにお招きしました。現在、3,500名強の社員を抱え、大規模組織としてさまざまな局面を体験してきた同社は、どんな課題をどう乗り越えてきたのでしょうか?
1995年の創業以来、急成長を遂げたほけんの窓口グループは、その過程で一体どのような葛藤があったのか? サイボウズ株式会社マーケティング本部長の栗山圭太が、同社代表取締役社長・猪俣礼治さんにお話を伺いました。
成長企業が直面する「高揚感」と「陶酔」、次第にトライアンドエラーを怖がってしまう風潮……。ほけんの窓口グループの軌跡をたどっていくと、企業が成長し続けるために必要なことが見えてきました。
チームワークあふれる社会の実現を目指すサイボウズは、規模拡大により「100人100通り」の組織から「1000人1000通り」の組織へ。「10年後の組織を、どうデザインしていくか?」が新たな課題となっています。
組織デザインが変革していく過程で、現場が組織や経営方針に対する不安を感じないことが理想的ですが、どうすれば実現できるのでしょうか?
記事では「経営と現場が円滑に連携し合うためのヒント」について対談しました。ぜひ、動画とあわせてご覧ください!
企画:神保麻希、深水麻初(サイボウズ) 撮影:谷峰登、砂原洋一 編集:齊藤雄基
タグ一覧
SNSシェア
1998年武蔵野美術大学卒業後、(株)ロボット企画演出部へ。以来23年間、CMプランナー・ディレクターとして数多くのTV-CMを制作。CM以外にも映画、TVドラマ、ショートフィルム、ミュージックビデオ、施設映像など、あらゆる映像の企画演出を手掛ける。 2021年、独立してフリーランスへ。
この人が撮影した記事をもっと読む
2021年にサイボウズへ新卒入社。マーケティング本部ブランディング部所属。大学では社会学を専攻。女性向けコンテンツを中心に、サイボウズ式の企画・編集を担当。趣味はサウナ。
この人が編集した記事をもっと読む