山里 將樹
千葉大卒。2013年からフリーランスでイラストレーターとして活動開始。テレビ番組のイラストを中心に、雑誌・webのカットイラストやエッセイ漫画の連載をしています。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事はサイボウズという会社が、独自の文化で「働きやすい会社」として知られている理由を探ります。特に、「事実と解釈」を区別するという文化が、多様なメンバーが集まる職場でのコミュニケーションを円滑にする秘訣であると紹介しています。
この記事では、職場での悩みやモヤモヤを解消する方法として、「事実」と「解釈」を分けて考えることが提案されています。これは、相手からの反応や行動に対する自分の解釈に過ぎず、まずは冷静に事実だけを確認する努力をすると、より効果的にコミュニケーションを図ることができるというものです。
さらに、サイボウズではこのような文化が定着していて、職場の適切な人間関係と効率的なコミュニケーションが実践されていることが示唆されます。
働きやすい会社のヘンなところ
「新しい働き方」「自由な働き方」「働きやすい会社」──。ここ数年で、世の中でよく聞くようになった言葉たち。サイボウズも「働きやすい会社」として取り上げていただくことがあります。
そして、実際に中にいるとなかなか気づかないのですが、サイボウズには、転職してきた人やお付き合いのある企業の方々が思わずびっくりしてしまうような「ちょっとおかしい」会社の常識があるようです。
「働きやすい会社」には、世の中の常識からちょっと外れた、その会社ならではの少しおかしいアタリマエが存在するのかも……?
そんな常識を少しずつ紹介していく連載、「働きやすい会社のヘンなところ」。第9話は、職場のモヤモヤに関するお話です。
タグ一覧
SNSシェア
千葉大卒。2013年からフリーランスでイラストレーターとして活動開始。テレビ番組のイラストを中心に、雑誌・webのカットイラストやエッセイ漫画の連載をしています。
この人が書いた記事をもっと読む
酒類・食品メーカーを経て、2020年サイボウズに入社。 サイボウズ式では、社内の変わった文化・制度、マンガ記事を中心に編集しています。
この人が編集した記事をもっと読む