株式会社日立製作所

2023.12.20 TECHNOLOGY 国内クラウド運用の最適化に向けて、「Hitachi Application Reliability Centers(HARC)」の日本展開に奮闘する日立エンジニアたち

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • クラウドサービスの導入を検討している企業の経営者
  • DX推進を担当しているIT部門の管理者
  • クラウド技術に興味のあるエンジニア
  • 企業の情報システム部門の担当者
  • クラウド転換を進める企業の意思決定者
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を通して、読者は企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)施策としてオンプレミスからクラウドへの切り替えを進めている現状について理解できます。しかし、クラウド利用のサイロ化や運用負荷の増加が課題として存在し、既存のオンプレミス運用体制をそのまま移行することの難しさについても指摘されています。この流れの中で、日立製作所が展開するHARC(Hitachi Application Reliability Centers)というサービスが紹介されています。このサービスは、システム運用を自動化するSRE(Site Reliability Engineering)の手法に基づいており、俊敏性や信頼性の強化、クラウドコストの最適化を図ることを目指しています。HARCの国内展開によって企業のクラウド運用の課題を解決する一助となる点が強調されていることが伺えます。

Text AI要約の元文章

多くの企業がDX施策の1つとしてオンプレミスからパブリッククラウドへの切り替えを推進しており、社内における情報共有から顧客へのサービスデリバリーの高速化まで、様々な恩恵を享受する過程にあると言えます。

一方で、部門や業務ごとにクラウドを利用するが故に、クラウド活用のサイロ化が進み、運用の負荷が着々と増えている企業も多いのではないでしょうか。従来のオンプレミスで培った運用体制をそのままクラウドに適用しようとしても、対応には限界があり、結局のところシステムの信頼性やセキュリティの低下につながってしまうケースも後を絶ちません。

そんな中、株式会社 日立製作所では2023年6月より「Hitachi Application Reliability Centers(HARC)」と呼ばれるサービスを国内向けに展開を開始しました。HARCは、日立の米国子会社・日立ヴァンタラ社(Hitachi Vantara LLC)*¹が北米を中心に展開しているサービスで、システム運用の自動化を推進する「SRE(Site Reliability Engineering)」の手法に基づき、俊敏性と信頼性の両立やセキュリティの強化、クラウドコストの最適化等を図るためのサービスです。

*¹ 2023年11月1日付で日立ヴァンタラ社のデジタルソリューション事業が分社化し、「Hitachi Digital Services」が設立された(https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/10/f_1027c.pdf

今回は、HARCの国内への展開を進めている日立エンジニア3名にお話を伺いました。

全文はこちら

Pick Up人気の記事