
日本を変えるイノベーションの原石を探るNews Picksの新番組「BLUE DIAMOND HUNTERS」

-
-
- 日本の製造業の関係者
- ソフトウェアエンジニアを目指す学生や転職希望者
- 自動車業界に興味のあるビジネスパーソン
- イノベーションに関心を持つ一般読者
-
-
記事では、デンソーがソフトウェアエンジニアの育成に力を入れている背景とその取り組みについて紹介されています。これまで製造業ではハードウェアの技術者が求められてきましたが、現在ではソフトウェア技術者も重要視されています。特に、商品としての価値が最大になるのは購入時だけでなく、購入後にもアップデートを通じて価値を高められる時代において、この変化が顕著です。
デンソーでは、限られた人材を効果的に育て、会社全体のソフトウェア能力を強化するための土壌づくりを行っています。これに関連し、同社のソフトウェア改革統括室の責任者や他の業界関係者が、現場の取り組みや現状を共有しています。さらに、この番組や記事は、ソフトウェアが重要になる未来のモビリティ社会におけるキャリアの展望を示しています。この記事は、デジタル技術がもたらす変化とそれに対応するための企業の戦略を理解するのに役立ちます。
-
-
2025.4.10
キャリア・生き方日本を変えるイノベーションの原石を探るNews Picksの新番組「BLUE DIAMOND HUNTERS」
クルマの価値は買った時が最大だったものが
今は購入後にもスマホアプリの様にアップデートできる時代。日本の製造業でも、求める人材はハードだけでなく、ソフトに強い人材も求めるようになりました。
しかし人材が限られている中で採用は容易ではありません。そんな中、デンソーでは、ソフトウェアエンジニアを増やし育てる土壌づくりに取り組んでいます。
現場では何が起きているのでしょうか?<出演>
山田 隆太 (株式会社デンソー ソフトウェア改革統括室)
沖藤 勇磨 (株式会社NTTデータMSE デンソー事業部 モビリティシステム開発部 課長代理)
中西 孝樹 (株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ 代表アナリスト)<MC>
金井 明日香(NewsPicks Brand Design エディター)2025-3-31 News Picks Brand Design
<人財育成制度>
キャリアイノベーションプログラム | デンソーソフトウェア採用サイトキャリア・生き方NewsPicks
COMMENT
あなたが実現したいこと、学びたいこと、可能性を広げたいことに、この記事は役に立ちましたか?
ぜひ感じたことを編集部とシェアしてください。お問い合わせはこちらRELATED
- ビジョン・アイデア2025.2.21 【新潮流】なぜいま異業種ソフトエンジニアは、モビリティ業界に飛び込むのか
- 技術・デザイン2024.12.16 これからのモビリティ社会を支えるソフトウェア人材の育て方
「できてない」 を 「できる」に。
知と人が集まる場所。デンソーのオウンドメディアDRIVENBASEについて トップページを見る