森潤也
出版社勤務。宣伝プロモーションとデジタルマーケティングに携わりながら、編集者として書籍の編集も手掛ける。SNSで本についての発信を行っており、noteでは本づくりの裏側や、魅力的な書店の紹介記事を投稿している。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事を読むことで、読者は働き方や生き方において"余白"の重要性を認識することができる。忙しさに追われる日常の中でも、自分自身の時間を持つことが働くことにプラスの影響を与えると理解できる。インタビューを通じて、書店員山中由貴さんと書店バイヤー飯田正人さんが選んだ本が紹介され、その選書におけるテーマが"働く+余白"であることがわかる。特に、"余白"を持つことが働くことを楽にし、どのように働くかを考えるきっかけになり得るという考え方が示されている。さらに、書籍は信頼性のある情報源であり、人生におけるインプットや自己省察の道具として役立つことが強調され、本を読むことが人生を考えるのに最適なペースであることが説明されている。また、具体的な推薦図書として『バリ山行』と『宇治拾遺物語』が紹介され、それぞれの本の内容や魅力が説明されている。これらの本は、会社員や仕事に楽しさを見出したい人々にとって、読み応えがあり役に立つものであるという視点が提供されている。
本とはたらく
働き方の価値観が多様化している時代に、本が教えてくれるこれからの働き方のヒント。 その可能性を掘り下げるべく、サイボウズ式の出版チームである「サイボウズ式ブックス」では、本のプロである書店員さんにお話を伺うことにしました。
今回お越しいただいたのは、TSUTAYA中万々店の山中由貴さんと、書店バイヤーの飯田正人さん。
インタビュー第1回に登場した佐賀之書店の本間悠さんと「山本飯」というユニットを結成し、従来の書店員の枠にとらわれないユニークな挑戦を続けているお二人です。お二人には、シェア型書店「ほんまる神保町」で開催中の企画「書店員さん選書リレー by サイボウズ式ブックス」にご協力いただきました。
森潤也(もり・じゅんや)。出版社勤務。宣伝プロモーションとデジタルマーケティングに携わりながら、編集者として書籍の編集も手掛ける。主な編集担当作に、凪良ゆう『わたしの美しい庭』、ほしおさなえ『活版印刷三日月堂』、やなせたかし『わたしが正義について語るなら』など。SNSで本についての発信を行っており、noteでは本づくりの裏側や、魅力的な書店の紹介記事を投稿している。
山中由貴(やまなか・ゆき)。高知県高知市にある「TSUTAYA中万々店」に勤務。主に文芸分野を担当し、オリジナルの読書賞「山中賞」を主催。毎年の発表には各出版社が注目している。書籍の推薦コメント執筆も多数。
飯田正人(いいだ・まさと)。大手書店チェーン本部にて勤務。オリジナルの文学賞「飯田賞」を主催する。読書のジャンルは多岐にわたり、書籍の推薦コメント執筆も多数。
「書店員さん選書リレー」 山中さん・飯田さんの選書(2024年11月~12月)
『バリ山行』(松永K三蔵/講談社)
第171回芥川賞受賞作。古くなった建外装修繕を専門とする新田テック建装に、内装リフォーム会社から転職して2年。会社の付き合いを極力避けてきた波多は同僚に誘われるまま六甲山登山に参加する。その後、社内登山グループは正式な登山部となり、波多も親睦を図る目的の気楽な活動をするようになっていたが、職人気質で職場で変人扱いされ孤立しているベテラン社員妻鹿があえて登山路を外れる難易度の高い登山「バリ山行」をしていることを知ると……。(講談社ホームページより)
『宇治拾遺物語』(町田康・訳/河出文庫/河出書房新社)
〈こぶとりじいさん〉こと「奇怪な鬼に瘤を除去される」、〈腰折れ雀〉こと「雀が恩義を感じる」など、現在に通じる心の動きと響きを見事に捉えた、おかしくも切ない名訳33篇を収録。(河出書房新社ホームページより)
企画・編集:小野寺真央(サイボウズ) 執筆:森潤也
働き方の価値観が多様化し、どのように働き、どのように生きるのかが問われている現代。そんな時代にあって、「本」というメディアは「働くこと」を自分で見つめ直すきっかけをくれるのではないでしょうか。「本を読むこと」を通じて、私たちと一緒に、仕事やチームワークに繋がる新たな発見を探しに行きませんか?
SNSシェア
出版社勤務。宣伝プロモーションとデジタルマーケティングに携わりながら、編集者として書籍の編集も手掛ける。SNSで本についての発信を行っており、noteでは本づくりの裏側や、魅力的な書店の紹介記事を投稿している。
この人が書いた記事をもっと読む
サイボウズ式ブックス副編集長。メーカー、出版社勤務を経て、2022年にサイボウズ入社。趣味は読書・演劇・VTuber・語学勉強・ラジオ・旅行。複業で小説の編集をしている。将来の夢はラジオパーソナリティ。
この人が編集した記事をもっと読む