サイボウズ株式会社

本を読む時間は、生きるのを考えるのにちょうどいい速さ──TSUTAYA中万々店・山中由貴&書店バイヤー・飯田正人

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 会社員
  • 働き方を見直したい人
  • 自己啓発に興味がある読者
  • 読書を通じた自己成長に興味がある人
  • 多様な働き方を探求したい人
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むことで、読者は働き方や生き方において"余白"の重要性を認識することができる。忙しさに追われる日常の中でも、自分自身の時間を持つことが働くことにプラスの影響を与えると理解できる。インタビューを通じて、書店員山中由貴さんと書店バイヤー飯田正人さんが選んだ本が紹介され、その選書におけるテーマが"働く+余白"であることがわかる。特に、"余白"を持つことが働くことを楽にし、どのように働くかを考えるきっかけになり得るという考え方が示されている。さらに、書籍は信頼性のある情報源であり、人生におけるインプットや自己省察の道具として役立つことが強調され、本を読むことが人生を考えるのに最適なペースであることが説明されている。また、具体的な推薦図書として『バリ山行』と『宇治拾遺物語』が紹介され、それぞれの本の内容や魅力が説明されている。これらの本は、会社員や仕事に楽しさを見出したい人々にとって、読み応えがあり役に立つものであるという視点が提供されている。

Text AI要約の元文章
働き方・生き方

本とはたらく

本を読む時間は、生きるのを考えるのにちょうどいい速さ──TSUTAYA中万々店・山中由貴&書店バイヤー・飯田正人

働き方の価値観が多様化している時代に、本が教えてくれるこれからの働き方のヒント。 その可能性を掘り下げるべく、サイボウズ式の出版チームである「サイボウズ式ブックス」では、本のプロである書店員さんにお話を伺うことにしました。

今回お越しいただいたのは、TSUTAYA中万々店の山中由貴さんと、書店バイヤーの飯田正人さん。

インタビュー第1回に登場した佐賀之書店の本間悠さんと「山本飯」というユニットを結成し、従来の書店員の枠にとらわれないユニークな挑戦を続けているお二人です。

お二人には、シェア型書店「ほんまる神保町」で開催中の企画「書店員さん選書リレー by サイボウズ式ブックス」にご協力いただきました。

人生の余白が、働くことに繋がっていく

「書店員さん選書リレー」でお二人が選んだテーマは「働く+余白」。これはどのように決めたんですか?

森潤也(もり・じゅんや)。出版社勤務。宣伝プロモーションとデジタルマーケティングに携わりながら、編集者として書籍の編集も手掛ける。主な編集担当作に、凪良ゆう『わたしの美しい庭』、ほしおさなえ『活版印刷三日月堂』、やなせたかし『わたしが正義について語るなら』など。SNSで本についての発信を行っており、noteでは本づくりの裏側や、魅力的な書店の紹介記事を投稿している。

山中
私は働くことが好きで、「山中賞」というオリジナルの文学賞を主催したり、おすすめ本や読書のおやつをお重に詰め込んだ「本のおせち」をお正月に販売したりしています。

あれもやりたいこれもやりたいと考え過ぎてしまい、キャパオーバーした時期があったんです。

山中由貴(やまなか・ゆき)。高知県高知市にある「TSUTAYA中万々店」に勤務。主に文芸分野を担当し、オリジナルの読書賞「山中賞」を主催。毎年の発表には各出版社が注目している。書籍の推薦コメント執筆も多数。

山中
そこで気分転換に散歩や山登りを始めたんですけど、終わっていない仕事より自分の時間を優先しても案外仕事は何とかなるんですよ。

そう気づいて気持ちにゆとりができましたし、歩いていると仕事に繋がるアイディアが浮かんだりします。

「働く時間」も大切ですが、「それ以外の時間」を自分のために使うことは、めぐりめぐって働くことにすごくプラスになると分かったので、その体験も踏まえて「余白」を考えました。
飯田
私は書店グループの本部担当をしているので、各店のデータを見て発注管理などをしています。また、その傍らで「飯田賞」という独自の賞も主催しています。

書店の仕事ってやろうと思えば無限にやれることがあるんです。だから疲弊しないようにちゃんと休むことが大事で、そこに繋がる「余白」という言葉はすごくいいなと思いました。

飯田正人(いいだ・まさと)。大手書店チェーン本部にて勤務。オリジナルの文学賞「飯田賞」を主催する。読書のジャンルは多岐にわたり、書籍の推薦コメント執筆も多数。

働くことがちょっと楽になれる本とは?

選んでいただいた本、すごく面白かったです。一見「働く」と結びつきにくそうな本も多くて、どういう意図なんだろうと思っていましたが、それがまさしく「余白」だったんだなと納得しました。

この中でおすすめの本はありますか?

「書店員さん選書リレー」 山中さん・飯田さんの選書(2024年11月~12月)

選書テーマ:「働く+余白」
  • 『バリ山行』松永K三蔵 講談社
  • 『うどん陣営の受難』津村記久子 U-NEXT
  • 『庶務省総務局kiss室政策白書』はやせこう ハヤカワ文庫JA
  • 『フィールダー』古谷田奈月 集英社
  • 『面白南極料理人』西村淳 新潮文庫
  • 『日記の練習』くどうれいん NHK出版
  • 『ビジネスマン超入門365』林雄司・ヨシタケシンスケ 太田出版
  • 『宇治拾遺物語』町田康・訳 河出文庫
  • 『人生のレールを外れる衝動の見つけ方』谷川嘉浩 ちくまプリマー新書
  • 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆 集英社新書
山中
私は『バリ山行』ですね。会社の登山部に所属している主人公が、登山道を外れた危険な山登り、通称「バリ」を行っている変わり者の同僚に惹かれていく話なんです。

『バリ山行』(松永K三蔵/講談社)
第171回芥川賞受賞作。古くなった建外装修繕を専門とする新田テック建装に、内装リフォーム会社から転職して2年。会社の付き合いを極力避けてきた波多は同僚に誘われるまま六甲山登山に参加する。その後、社内登山グループは正式な登山部となり、波多も親睦を図る目的の気楽な活動をするようになっていたが、職人気質で職場で変人扱いされ孤立しているベテラン社員妻鹿があえて登山路を外れる難易度の高い登山「バリ山行」をしていることを知ると……。(講談社ホームページより)

どんな人に読んでほしいですか?
山中
特に会社員の人に読んでほしいですね。『バリ山行』が面白いのは山登りのパートだけじゃなく、社内の人間描写がリアルなところです。

会社の経営が苦しくなる中で「うちは大丈夫なんだろうか?」と不安な空気が広がったり、どの上司の意見を支持するかで分かれたり。

私達も系列店舗が閉店することがありますし、世間的にも安泰な企業ばかりではありません。中小企業のリアルさに共感しつつ俯瞰することで、自分自身の働き方も考えられる本です。
会社で働いていると、組織のしがらみにのみこまれることもあります。そうした鬱屈を受け止めてくれて、抗う力をもらえる本ですよね。

飯田さんのおすすめはどの本ですか?
飯田
私は「こんな余白があったら働くことがちょっと楽になるかな」と思える本を選書しました。特におすすめするのは『宇治拾遺物語』ですね。

『宇治拾遺物語』(町田康・訳/河出文庫/河出書房新社)
〈こぶとりじいさん〉こと「奇怪な鬼に瘤を除去される」、〈腰折れ雀〉こと「雀が恩義を感じる」など、現在に通じる心の動きと響きを見事に捉えた、おかしくも切ない名訳33篇を収録。(河出書房新社ホームページより)

『宇治拾遺物語』はおなじみの昔話が集められた物語集ですが、それを芥川賞作家の町田康さんが現代語訳で復活させた本ですよね。
飯田
訳文がとにかく面白くて、読んでいて思わず吹き出してしまう本なんです。

仕事がたてこんでなかなか片付けられなかったり、帰るのが遅くなってげんなりしているときに、家に帰ってこの本でひと笑いしたら、また明日から頑張れるんですよ。
どんな人に読んでもらいたいですか?
飯田
仕事があんまり楽しくないかも……と感じている人に読んでもらいたいです。仕事が楽しくない時って、心に「余白」が足りていない時だったりします。

本を読むことや笑うこと、現代から遠い時代のおとぎ話に浸ること。たくさん詰まった「余白」に触れることで、働くことへのポジティブな感情を取り戻してほしいです。

本を読むことは、生きるのを考えるのにちょうどいい速さ

お二人は働くことにどう向き合われていますか?
飯田
そもそも働きたくないんですが(笑)、どうせなら楽しく働きたいですね。だから楽しいと思えることを増やすよう努力しています。
山中
一日の中でも人生の中でも、働いている時間はすごく長いですよね。それがしんどいのは嫌なので、「あー、楽しかった!」という気持ちで働き終わりたいです。
そうやって楽しく働き続けるために、本がヒントになることはありますか?
飯田
本は知識や考え方を教えてくれますね。

入社二年目くらいの時に『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』という本に出会いまして、「誰にも気づかれない仕事はやらなくていい。その時間でやりたい仕事に取り組め」という内容に衝撃を受けて、今でも働き方のヒントにしています。
本は情報が分かりやすく詰まっているので、インプットの手段として優秀ですよね。
飯田
ネットから知識を得ることもできますが、発信元の背景をちゃんと調べないと、実は詳しくない人が言っていたり間違っていたりすることがあります。

その点、しっかりした出版社から出た本は内容の信頼性が担保されています。本がすべて正しいと言うつもりはないですが、質の高いインプットができるのも本の良さですね。
山中
私はエンタメから刺激をもらうことも大事なインプットだと思っています。その中でも、本は字を追う時間のかかり方がちょうどいいんですよ。
映画や音楽も楽しみますが、私には情報の届く速度が速すぎるんです。
ああ、分かる気がします。特にスマホを使っていると、いろんなスピードが速すぎて疲れることがありますね。
山中
散歩は歩くスピードが考えごとに最適な速さだと聞いたことがあって、それと似ているのかもしれません。一行読んで考えてもいいし、一章読んで閉じてもいい。

本を読むことは、自分を振り返るのにちょうどいい速さなので、働くことに考えをめぐらせたいときにぴったりだと思います。
働くことは自分の人生に関わるし、このままでいいんだろうかとか悩んだりしますよね。でも働くだけでは答えが出ないし、一人で悶々と悩んでも答えが出ない。

そんなときに、知識や視点を授けてくれつつ自省も出来るメディアが本なんでしょうね。

企画・編集:小野寺真央(サイボウズ) 執筆:森潤也

サイボウズ式特集「本とはたらく」

働き方の価値観が多様化し、どのように働き、どのように生きるのかが問われている現代。そんな時代にあって、「本」というメディアは「働くこと」を自分で見つめ直すきっかけをくれるのではないでしょうか。「本を読むこと」を通じて、私たちと一緒に、仕事やチームワークに繋がる新たな発見を探しに行きませんか?

特集ページを見る

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

執筆

ライター

森潤也

出版社勤務。宣伝プロモーションとデジタルマーケティングに携わりながら、編集者として書籍の編集も手掛ける。SNSで本についての発信を行っており、noteでは本づくりの裏側や、魅力的な書店の紹介記事を投稿している。

この人が書いた記事をもっと読む

編集

編集部

小野寺 真央

サイボウズ式ブックス副編集長。メーカー、出版社勤務を経て、2022年にサイボウズ入社。趣味は読書・演劇・VTuber・語学勉強・ラジオ・旅行。複業で小説の編集をしている。将来の夢はラジオパーソナリティ。

この人が編集した記事をもっと読む

Pick Up人気の記事