株式会社デンソー

【インタビュー動画】すべての社員が“健康でいきいきと働ける”環境づくりに貢献を

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 企業の人事担当者
  • 障害者雇用に興味がある人
  • 社員の健康推進に関心があるビジネスパーソン
  • デンソーに興味がある人
Point この記事を読んで得られる知識

榛地英征さんは、デンソーにおいて健康推進部で一般事務からITを駆使した業務改善を進めている。特に、アクティブボードの作成というプロジェクトに取り組み、聴覚障がい者が災害時に症状を確認しやすくするツールを開発。これにより、音声コミュニケーションが難しい場面でもスムーズな対応が可能になった。この成果により、社内では高く評価され、榛地さんのキャリアにおいて重要な一歩となった。更に榛地さんは、社内で聴覚障がい者の健康支援を進め、全社員が健康でいきいき働ける環境づくりに貢献することを目指している。

Text AI要約の元文章

2025.1.20

キャリア・生き方

【インタビュー動画】すべての社員が“健康でいきいきと働ける”環境づくりに貢献を

健康推進部で目指す、聴覚障がい者が働きやすい環境づくり

2018年にデンソーにキャリア入社をした榛地英征さん。健康推進部で、一般事務全般からITデジタルを活用した業務改善を担当されています。

そんな榛地さんにとっての大きなプロジェクトは、アクティブボードの作成でした。災害時に音声でのコミュニケーションが難しい方の症状確認をスムーズにするためのツールで、漫画的表現と手話表現のイラストを使うことで、聴覚障がいの方もスタッフの方も症状を確認しやすくなったといいます。

今後、榛地さんは社内の聴覚障がいの方に向けた健康支援に挑戦していくとのこと。そして、「いずれは全ての社員が健康で生き生きと働ける関係づくりに、貢献できるように頑張っていきたいです」と抱負を語ります。そんな榛地さんのインタビューは、ぜひ動画をチェックしてみてください。

  • デンソーの障がい者採用について

インタビュー内容

私の名前は榛地英征と申します。

2018年デンソーにキャリア入社しました。

健康推進部で、一般事務全般からITデジタルを活用した、業務改善などを担当しています。

入社後はどんな仕事を行ってきましたか?

2019年度のアクティブミーティングで、災害時に音声でのコミュニケーションが難しい方の症状確認をスムーズにするためのツール「アクティブボード」を作成しました。

漫画的表現と手話表現のイラストを使うことで、聴覚障がいの方でも症状を確認することができ、スタッフ側も症状を確認しやすくなりました。

メンバーのみなさんが聴覚の方の困りごとを受け入れてくださり、一致団結しながら最後まで取り組むことができ、部内の報告会でも優秀賞をいただき嬉しかったです。

デンソー入社前と比べて自分が成長したと思える部分は?

仕事の経験を重ねて色んなことを知ったり、できることが増えてきたときに、自分がチームのためにどう動いたらいいのかを、考えることができるようになりました。

例えば、アクティブボードの作成では、聴覚障がい者の目線・考え方がなければ実現できなかったと思います。

これは部内で救護所開設訓練をしたときに、もし自分がケガをして、救護所に行ってもスタッフさんに聞かれていることが分からなくて、症状をうまく伝えることができなくて不安になったところから始まりました。

現在、仕事で挑戦していることはありますか?

聴覚障がいの方に向けた健康支援に挑戦しています。

社内の健康データを集計していて、聴覚障がいの方は一般の方に比べて、数値が良くない傾向にあることが判明したため、何か支援することができないかと思ったのがきっかけです。

部内だけではなく、部外の関係各所にも、協力をいただきながら進めていくので、自分にとっては大きなチャレンジです。

また今回は聴覚障がいの方にフォーカスを当てていますが、いずれは全ての社員が健康でいきいきと働ける環境づくりに貢献できるように頑張っていきたいです。

キャリア・生き方

制作:talentbook

COMMENT

あなたが実現したいこと、学びたいこと、可能性を広げたいことに、この記事は役に立ちましたか?
ぜひ感じたことを編集部とシェアしてください。

お問い合わせはこちら

RELATED

  • キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】人との相性に自分の障がいは関係ないと思えるようになった 健聴者、ろう者それぞれが強みを活かして働く環境
  • キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】自分が携わった部品が車となり、お客様の笑顔につながることが仕事のやりがい ものづくりへの興味からデンソーに入社したメンバー。「働きやすさ」を支えてくれるツールとは?
  • キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】自分の行っている作業が、自動車開発につながっていると思うとやりがいを感じる 仕事の改善を重ね、いまでは様々な業務に携わるように
  • キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】会社や職場の環境を変えるために、自分が先頭に立って引っ張っていきたい 社長直轄で職場改善プロジェクトを率いるリーダーの想い

「できてない」 を 「できる」に。
知と人が集まる場所。

デンソーのオウンドメディアDRIVENBASEについて トップページを見る

Pick Up人気の記事