
【インタビュー動画】人との相性に自分の障がいは関係ないと思えるようになった

-
-
- 就職活動中の学生
- 障がい者で一般企業への就職を考えている人
- キャリアチェンジを考えている社会人
- 障がい者雇用に関心がある人事担当者
- 聞こえに障がいのある人と共に働く同僚や管理職
-
-
川尻香里さんは2019年にデンソーに入社し、スティックコイルの最終外観検査を担当しています。この作業には不良品を確実に見つける責任感と精度の高い集中力が必要で、作業をやりやすくするために日々工夫を重ねています。川尻さんは、健聴者と聴覚障がい者それぞれが持つ強みを認識することが重要であり、様々な人と共に働くことによって、自分の障がいが他の人との相性に影響しないと考えられるようになったと語ります。職場では、検査作業中は集中しなければならないため会話は少なくなりますが、休憩時間はコミュニケーションを取る貴重な時間としています。このような経験を通じて川尻さんはかつて持っていた消極的な性格を克服し、障がいを個性として活かしながら積極的に交流するようになったと述べています。また、障がいが働くことにおいて障壁とならないこと、しっかりと任務を果たすことで周囲の理解と助けが得られるという考えを共有しています。自分の希望を明確に持ち、それを第一に考えることが重要であるとメッセージを送っています。
-
-
2025.1.20
キャリア・生き方【インタビュー動画】人との相性に自分の障がいは関係ないと思えるようになった
健聴者、ろう者それぞれが強みを活かして働く環境
2019年にデンソーに入社した川尻香里さんは現在、スティックコイルの最終外観検査を担当。不良品を確実に見つけるための責任感と精度の高い集中力が求められる作業で、どうすれば作業をやりやすく改善できるかを日々考えながら取り組んでいる、と川尻さんは話します。
ろう者である川尻さんは、「健聴者のほうがすごいと無意識に思ってしまい、自分から話しかけに行くこともできず、分からないことをそのままにしてしまう悪い癖があった」と学生時代を振り返ります。
しかしデンソーに入社後、 健聴者、ろう者それぞれに強みがあり、「いろんな人と働いたおかげで、人との相性に自分の障がいは関係ないと思えるようになりました」と語ります。そんな川尻さんの仕事のやりがいや、働くなかで得られた成長については、インタビュー動画をチェックしてみてください。
- デンソーの障がい者採用について
インタビュー内容
私の名前は川尻香里と言います。
2019年に入社し、現在はスティックコイルの最終外観検査を担当しています。
仕事のやりがいは?
最終外観検査ということもあり、不良を確実に見つける為の責任感と精度の高い集中力が求められます。
検査員への負担がかかる大変な作業なので、どうしたらやりにくい作業をやりやすく改善できるか、日々考えながらやっています。
大変と思うことはありますが、一緒に働いている人から「やりやすくなった」と感謝の言葉をくれた時が一番やりがいを感じています。
働く中で楽しいと感じる瞬間は?
検査作業ということもあり、集中力が求められる仕事なので、その仕事中は会話はあまりできないのですが、その分、休憩のときにたくさん会話をするようにしています。
それが気分転換になったり、一緒に働いている人との連携を取りやすくなるので、障がいのことを少しでも理解してもらうためにも一番大切な時間です。
デンソー入社前と比べて自分が成長したと思う部分は?
学生時代の時は健聴者の方がすごいというところを無意識に思ってしまうところがあり、自分から話しかけに行くこともできず、分からないことをそのままにしてしまう悪い癖がありました。
今は、デンソーに入ってから、健聴者と聾者それぞれに強みがあり、自分の障がいを個性にすることで、より前向きに考えられるようになり、そのおかげで自分から積極的に交流をするようになりました。
就職活動に悩む方へ一言
デンソーでいろんな人と働いたおかげで、人との相性に自分の障がいは関係ないと思えるようになりました。
デンソーに限らず、どの会社でも自分の障がいをもったうえで働き続けられるのか?不安に思うところはみんな同じだと思います。私もそうでした。
でも障がいを持っていても、任された仕事をしっかりやることで、周りの人が自然と助けてくれます。
見えない障がいに対する理解はなかなか得られないですが、仕事の成果は見える形で表れるし、それが信頼という形に変わります。
だからこそ自分のやりたいこと、自分の譲れないところを第一に、決めてください。
応援しています。
キャリア・生き方制作:talentbook
COMMENT
あなたが実現したいこと、学びたいこと、可能性を広げたいことに、この記事は役に立ちましたか?
ぜひ感じたことを編集部とシェアしてください。お問い合わせはこちらRELATED
- キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】すべての社員が“健康でいきいきと働ける”環境づくりに貢献を 健康推進部で目指す、聴覚障がい者が働きやすい環境づくり
- キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】自分が携わった部品が車となり、お客様の笑顔につながることが仕事のやりがい ものづくりへの興味からデンソーに入社したメンバー。「働きやすさ」を支えてくれるツールとは?
- キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】自分の行っている作業が、自動車開発につながっていると思うとやりがいを感じる 仕事の改善を重ね、いまでは様々な業務に携わるように
- キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】会社や職場の環境を変えるために、自分が先頭に立って引っ張っていきたい 社長直轄で職場改善プロジェクトを率いるリーダーの想い
「できてない」 を 「できる」に。
知と人が集まる場所。デンソーのオウンドメディアDRIVENBASEについて トップページを見る