
【インタビュー動画】自分が携わった部品が車となり、お客様の笑顔につながることが仕事のやりがい

-
-
- 製造業に興味がある人
- 障がい者の職場での活躍に関心のある人
- デフリンピックに興味がある人
- デンソーでの仕事に関心がある人
-
-
この記事を読むと、デンソーで働く田中友祈也さんのキャリアと挑戦について理解することができます。彼は2017年からデンソー安城製作所でパワーコントロールユニットの生産に携わっており、特に部品が車になることでお客様の笑顔に貢献できることにやりがいを感じています。田中さんは耳が不自由であることから、職場でのコミュニケーションに課題を感じていますが、会社から支給されている音声を文字化するツールを使うことで理解が深まり、安心して働けていると述べています。
さらに、田中さんはバレーボールを高校1年生から始め、2025年の東京デフリンピックで日本代表に選ばれることを目指しています。このように、個人の持つ障害や挑戦を共有することで、読者は障がい者が活躍できる職場環境についての理解や、障がいを持ちながらもスポーツでの夢を追う姿勢に刺激を受けることができます。以上が記事を通して得られる主要な知識です。
-
-
2025.1.20
キャリア・生き方【インタビュー動画】自分が携わった部品が車となり、お客様の笑顔につながることが仕事のやりがい
ものづくりへの興味からデンソーに入社したメンバー。「働きやすさ」を支えてくれるツールとは?
2017年からデンソー安城製作所で勤務し、パワーコントロールユニットの生産に携わっている田中友祈也さん。ブラケットの組付けではボトルを8本締め付けており、その部品が車となり、お客様の笑顔につながることが仕事のやりがいだ、と田中さんは語ります。
そんな田中さんは耳が不自由で、職場ではコミュニケーションを図るのが難しい瞬間も。そんなとき、「会社から支給されているモバイルで音声を文字にするツールを使うと、話を理解できて安心できる」と話します。
田中さんは高校1年生からバレーボールを始め、2025年11月に行なわれる東京デフリンピックにて、バレーボール日本代表への選出を目指して挑戦中。そんな田中さんのインタビュー全貌は、ぜひ動画をチェックしてみてください。
- デンソーの障がい者採用について
インタビュー内容
私の名前は田中友祈也です。
2017年からデンソー安城製作所で勤務しています。
主に海外(輸出用)のハイブリッドに搭載されるパワーコントロールユニット(PCU)を生産しています。
また、高校1年生からバレーボールを始めています。
この仕事を選んだ理由は?
学生の時に「細かい部品をつくる」という、一つの作品を作り上げる作業が大好きで、ラジオを製作した時に、モノづくりに興味が湧いたから、この仕事を選びました。
仕事中に困ったことは?
コミュニケーションをはかることが難しい時があり、その時は言葉の前後から予想して話の流れを掴み回答していることが多かったですが、わからない時は自分が復唱して、相手に理解していることを伝えます。
仕事のやりがいは?
ブラケットの組付(部品組付)ではボルトを8本締め付けており、その部品(ボルト締付したPCU)が車に搭載されてお客様の笑顔が見られることです。
現在、挑戦していることは?
2025年11月に行われる東京デフリンピックで、バレーボール日本代表に選ばれるように頑張っています。
就職活動に悩む方へ一言
何かのリーダーになって経験をして、相手を思いやる心を持って頑張ってほしいです。
キャリア・生き方制作:talentbook
COMMENT
あなたが実現したいこと、学びたいこと、可能性を広げたいことに、この記事は役に立ちましたか?
ぜひ感じたことを編集部とシェアしてください。お問い合わせはこちらRELATED
- キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】すべての社員が“健康でいきいきと働ける”環境づくりに貢献を 健康推進部で目指す、聴覚障がい者が働きやすい環境づくり
- キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】人との相性に自分の障がいは関係ないと思えるようになった 健聴者、ろう者それぞれが強みを活かして働く環境
- キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】自分の行っている作業が、自動車開発につながっていると思うとやりがいを感じる 仕事の改善を重ね、いまでは様々な業務に携わるように
- キャリア・生き方2025.1.20 【インタビュー動画】会社や職場の環境を変えるために、自分が先頭に立って引っ張っていきたい 社長直轄で職場改善プロジェクトを率いるリーダーの想い
「できてない」 を 「できる」に。
知と人が集まる場所。デンソーのオウンドメディアDRIVENBASEについて トップページを見る