GNUプロジェクト30周年──すべてはここから始まった
-
-
- ソフトウェア開発者
- IT業界の専門家
- フリーソフトウェアやオープンソースに興味のある人
- 歴史的な技術革新に関心のある人
-
-
この記事を読むことで、GNUプロジェクトがフリーソフトウェア運動の起点となり、多くの重要なソフトウェアを生み出したことが理解できます。GNUプロジェクトは「GNU's Not Unix」という再帰的略語から名付けられ、UNIX互換のソフトウェアシステムを無料かつ自由に普及させるために始まりました。特に、GNUプロジェクトがなければ、LinuxのようなOSが普及することも難しかったかもしれないという点が強調されています。また、GNUプロジェクトが提唱した「フリーソフトウェア」という概念が後に「オープンソース」という形でさらに広がり、これがソフトウェアの自由と共有の文化を促進したことが示されています。加えて、GNU GPLのライセンスや「コピーレフト」の考え方がフリーソフトウェアの理念を守るためにいかに重要なのかを説明しています。さらに、Richard Stallmanの人柄や信念についてのインタビューエピソードも紹介され、彼がフリーソフトウェア運動を30年以上率いてきた背景を深く理解することができます。
-
-
tech
GNUプロジェクト30周年──すべてはここから始まった
「GNU」と書いて「グニュー」と読む(※1)──この奇妙な名前のプロジェクトが世に発表されてから30年が経ちました。
1983年9月27日(米国東部夏時間の13:35、日本時間の9月28日 2:35)、Richard Stallmanが「新しいUNIXの実装(new UNIX implementation)」と題するメッセージを発信しました。
Free Unix!
という書き出しで始まるこのメッセージでStallmanは、「GNU」というUNIX互換のソフトウェアシステムを開発し、それを「free」で公開する、と宣言しました。「GNU」と書いて「グニュー」と読むのは、同じスペルの「ヌー」という動物と区別するため。GNUは「GNU’s Not Unix」に由来しますが、これは、元のフレーズがGNUそのものを含んでいるという、再帰的な言葉遊びとなっています。
GNUプロジェクトの30周年を記念したイベントが、世界各地で開催されます。日本では、9月29日(日)午後に東京・渋谷で「GNUプロジェクトについて知るワークショップ」(※2)が行われます。
The GNU 30th banner is licensed under CC-BY-SA 2.0. c 2013 Free Software Foundation.すべてはGNUプロジェクトから始まった
このGNUプロジェクトからは、GCC(GNU Compiler Collection)、Bash(GNU Bash)、coreutils(GNU Core Utilities)、glibc(GNU C Library)など、GNU以外でも広く使われているソフトウェアが多数生み出されました。たとえば、今日広く利用されているLinuxは、開発プロジェクトとしてはOSカーネルにフォーカスしていて、エンドユーザが使えるOS環境とするには、GNUの成果物などと組み合わせることが前提となっています。GNUプロジェクトがなければ、Linuxがこれほど広く使われるOSになることも、そもそもLinus Torvaldsが、新しいOSカーネルの開発を決断することもなかったかもしれません(※3)。
さらに重要なのは、このGNUプロジェクトが「フリーソフトウェア」(自由ソフトウェア)という考え方を世界に広める役割を担ったという点です。
一般によく使われる「フリーソフト」という言葉は、無料で入手できるソフトウェア、無料で使えるソフトウェアを指しています(Free=無料)。しかし、Stallmanの言う「フリーソフトウェア」では、「Free」を「自由」(=Freedom)の意味で用いています。具体的には、
- 実行する自由
- 動作を研究し、改変する自由
- 再配布する自由
- 改変したものを配布する自由
という4つの自由がすべて満たされているソフトウェアです(「自由ソフトウェアとは?」)。こうした「自由」を守るために作られたソフトウェアライセンスが「GNU General Public License」(GNU GPL)というわけです。ちなみに「コピーレフト」(Copyleft)は、著作権者の権利を、こうした自由を守るために行使する、という考え方です。普通は、諸々の権利を専有するために使われる著作権を、逆に「誰もそれを専有できない」とするために用いるので、「right」をもじって「left」としたわけです。「ソフトウェアの自由」を守るための戦術(の1つ)として「コピーレフト」が考え出され、それをライセンスという形で実装したのが「GPL」という関係になります。
今では、1998年に登場した「オープンソース」という言葉のほうがメジャーになってしまい、「フリーソフトウェア」よりも「オープンソースソフトウェア」(OSS)という語を耳にすることが多くなりました。しかし、「オープンソースの定義」を見れば分かるように、オープンソースは、フリーソフトウェア(自由ソフトウェア)の考え方に大きな影響を受けています(※4)。なので私は、GNUプロジェクトによって始まった「自由ソフトウェア運動」がなかったとしたら、人類が「オープンソース」という考え方に到達できていただろうか……ということを考えてみたりもします。
Stallmanという人
Richard Stallman近影(2012年12月)。
Photo by Preliminares 2013(CC-BY-SA 2.0)GNUプロジェクトの宣言から30年を経た今でも、Stallmanは、先頭に立って「自由ソフトウェア運動」を推進しています。その、決して揺らぐことがない信念と飽くなき情熱は、本当にすごいとしか言いようがありません。
そんなイメージがあるためか、Stallmanのことを「頑固で怖い存在」のように思っている人は、少なくないのではないでしょうか。
私は、これまで4回ほどStallmanにインタビューしたことがありますが、それとはまったく違う印象を持っています。怖いと感じたことは一度もなく、むしろ、拙いこちらの英語をどうにかくみ取ろうと努力してくれたり、こちらが理解するまで何度も丁寧に言い直してくれたりと、優しい気遣いを感じることが多々ありました。
Stallmanといえば、何かあれば、知らない人にでも、それがたとえ極東の島国に住んでいる人にでも、「いきなりメールしてくる」という性癖(?)がよく知られていますが、それも、彼らしい一面だと思います。信念を持って取り組んでいる「自由ソフトウェア運動」を推進するためなら、行動を躊躇することはしないし、また、自らの主張を広めるためには、英語の下手な日本人インタビュアーにも丁寧に対応する──それもこれも、すべては信念のためという真面目さゆえのことなのかなと。
インタビュー中、不用意に「Free」という言葉を使うと、すかさず「それは、どっちの意味?」(Free beerのFreeなのか、Freedomなのか)とツッコミが入るし、単に「Linux」と言おうものなら「それは間違ってる。GNU/Linuxと言うべきだ。なぜなら……」と、インタビューそっちのけで自説の主張が始まるなど、なかなか気難しい面はありますが、それも真面目さに由来するのだと考えれば、私はあまり気にはなりませんでした。
お願いすると「フリーソフトウェアの歌」を歌ったり、リコーダーで演奏してくれたりする陽気な一面もあり、私にとっては、すごく真面目で、案外気さくな人、というイメージです。
意外だったのは「辛いものが苦手」ということ。ハッカーといえば、SpicyでHotな食べ物が好き、というイメージがありますが、Stallmanは辛い食べものが苦手なのでした。あるとき、インタビューの後に食事をしようということになって、目星をつけていたインド料理屋に誘ったら「辛いのはいや。焼き鳥がいい」と返され、飛行機に間に合う時間が迫る中、必死に焼き鳥のお店を探したこともありました。
その信念があまりに強固なので誤解されることも多いStallmanですが、人間として、個人的にはすごく好感を持っています。「ルームシェアするなら、どっち?」と二択で聞かれたら、私ならSteven JobsよりRichard Stallmanを選びます。StallmanとLinusなら……ちょっと悩むかもしれませんが(笑)。
ともあれ、30年も続けてきたというのは、本当にすごいことです。Stallmanを始め、GNUプロジェクトや自由ソフトウェア運動を支えてきたすべての人に、改めて感謝の気持ちを捧げたいと思います。
(了)
※1:オフィシャルサイトの日本語版では、「ぐぬー」という読みがなが振られています。
※2:http://www.fsij.org/monthly-meetings/2013/Sep
※3:筆者が以前、Linus Torvaldsにインタビューしたとき、Linusは「Linuxカーネルの開発を始めようとしたときに、すでに利用できる周辺ツールがGNUの成果物などによって揃っていたので、OSのカーネルさえ開発すれば、自分が欲しかったUNIX互換環境を構築できるという見通しがあった」という趣旨のことを言っていました。
※4:「オープンソースの定義」(Open Source Definition、OSD)は、元々、Debianプロジェクト「Debianフリーソフトウェアガイドライン」(Debian Free Software Guideline、DFSG)をベースに作られたものです。そのDFSGは、GNUプロジェクトの「フリーソフトウェア」(自由ソフトウェア)に大きな影響を受けています。
変更履歴:
2013年9月28日:記事のライセンスに関する文章が抜けてしまっていたので、追加しました。
この記事(ただし、写真やバナーイラストを除く)を、以下のライセンスのいずれかで提供します:「GPLv2またはそれ以降」「GFDL」「CC-BY-SA」
これ以外のライセンスをご希望の場合は、お問い合わせください。
SNSシェア
- シェア
- Tweet