株式会社デンソー

電動化領域におけるテーマ選定・技術開発の流れと事例

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 自動車業界の技術者や開発者
  • 電動化技術に関心のある人々
  • 自動車部品の製造業に従事している人
  • デンソーの開発プロセスに興味がある人々
  • 技術革新や先進的な開発手法に関心を持つビジネスパーソン
Point この記事を読んで得られる知識

この記事を読むと、デンソーにおける電動化技術の開発プロセスとその特徴について理解できます。特に、テーマ選定から技術開発、量産化に至るまでの一連の流れが紹介されています。デンソーは、現在の技術を未来に延長するフォアキャストや、望ましい未来を描いて現在を予測するバックキャストの両方の手法を用いて、開発ロードマップを策定しています。さらに、デンソーは多様なグローバル市場との接点を持っており、そのニーズを取り入れた製品企画を進めるとともに、自社のコア技術を生かして市場に即した技術革新を実現しています。

また、デンソーの強みとして、自分たちで立てた仮説を自ら検証する姿勢が挙げられます。技術開発のプロセスでは、ユーザーのニーズを確認し、それを具体的な技術要件に落とし込むV字プロセスを活用しており、この流れ全体をデンソー自身が行うことによって、製品の品質保証を行っています。これにより、デンソーは「空飛ぶクルマ」を例に挙げた新たなモビリティの可能性を探求し、自動車から非車載分野に至るまで幅広い製品群を展開しています。

Text AI要約の元文章

2022.12.8

技術・デザイン

電動化領域におけるテーマ選定・技術開発の流れと事例

“デンソー流”の先行開発で「あったらいいな」を実現する

  • デンソー株式会社 エレクトリフィケーションシステム開発部堀畑晴美

※本記事は2022年10月20日、株式会社デンソーが主催するウェビナー「DENSO Tech Links Tokyo #16」の講演内容を掲載したLogmiからの転載記事です。

自動車部品サプライヤーであるデンソーならではの視点から、モビリティの電動化をテーマに語る「【自動車部品がモビリティ電動化の未来を変える!】DENSO Tech Links Tokyo #16」。ここでエレクトリフィケーションシステム開発部の堀畑氏が登壇。デンソー流先行開発のテーマ選定と技術開発の流れについて話します。

この記事の目次

    堀畑氏の自己紹介

    堀畑晴美氏(以下、堀畑): 「電動化の先行開発」として、堀畑晴美から紹介します。まずは自己紹介を簡単にします。私は2006年にデンソーに入社して、当時はオルタネーターの開発部署に配属されました。

    (スライドを示して)配属当初は回転機を担当していて、2008年にインバーター開発、インバーターに使うカスタムIC開発、モーター制御と、だんだんとシステム側に技術領域を広げていきました。現在は車両システムとビジネス企画を担当しています。

    また、プライベートなことですが(私には)子どもが2人いて、トータルで5年間ほど産休・育休をとりながら勤務を続けています。

    デンソー流の先行開発の進め方

    堀畑: さっそく本題に入っていきたいと思います。本日はデンソー流先行開発の進め方と、事例の紹介をしたいと思います。

    まずデンソー流先行開発の進め方です。先行開発の流れをまとめると、大きくテーマ選定、技術開発、量産化といったフェーズに分かれます。その中で、本日はテーマ選定と技術開発について紹介します。

    まずはテーマ選定です。デンソー流にいうと、フォアキャスト/バックキャスト視点で開発ロードマップを描くところが特徴的だと思います。

    本題に入る前に少し補足をします。「フォアキャストとバックキャストって何?」と疑問に思われる方がいらっしゃると思います。フォアキャストは、現在から現在の延長線上に予想される未来を描くことです。反対に、望ましい未来から人々から求められる未来を描いて、現在まで予測することをバックキャストと言います。

    テーマ選定の流れ

    堀畑: ではここからが本題です。フォアキャスト/バックキャストの視点で開発ロードマップを一緒に描いていこうと思います。まず、デンソーのロードマップは、将来の安心・安全、カーボンニュートラルを支える技術の開発ロードマップです。

    例で書きましたが、PEST(Politics、Economy、Society、Technology)というフレームワークを使って未来を予測します。

    予測した未来に対してどんなモビリティが求められるかを考え、ニーズの仮説をたてていきます。この仮説を支えるために、デンソーは何で貢献できるのかを次に考えていきます。

    本日出したのは漫画絵になっていますが、実際のロードマップは、デンソーのこれからの将来を導く道しるべのようなものです。

    先ほど橋本の話にもあったパワーカードも、このようなロードマップを描いて、「じゃあ何で支えられるか」とテーマを選定します。このような開発ロードマップに沿った先行開発で、連続的な要素技術開発と市場ニーズに合わせた商品を企画していきます。

    ここで「商品を企画」と出てきましたが、「なぜサプライヤーが商品企画をするの?」という疑問をみなさん持たれると思います。身近な例を使ってご説明したいと思います。

    生産者と消費者とを区別をすると、みなさんは消費者だと思います。それに対しOEM(Original Equipment Manufacturer)と書いていますが、自動車業界ではトヨタ自動車などの完成車メーカーや、自社ブランド製品を製造するソニーやパナソニックといったメーカーなどをOEMと呼んでいます。

    例えばみなさんが音楽を聴きたいと思った時、道順を調べたいと思った時、みなさんは何を使うでしょうか? 音楽だと昔はCDを買っていましたが、今はダウンロードする人もいると思いますし、サブスクを利用している方もいるんじゃないでしょうか。

    道順を調べたいと思った時も同様に、地図を見ていた人がカーナビを使うようになり、今はアプリを使っている方もいると思います。

    これらの商品はみなさんが企画したかというと、そうではないと思います。OEMから提案され売られているものを実際に使ってみて、「いいな」と思ったから使っているのではないかと思います。

    サプライヤー側から「こんな製品はどうでしょう? これを使うとうれしくないですかね?」という提案をします。それを実際にユーザー、ここでいうOEMが使ってみて、「良いね」と思ってもらえたもの。それがスタンダードな技術になっていきます。

    とはいえ、「本当にデンソーが考えた商品企画をOEMは採用するんですか?」という質問があると思います。ここは工藤の話にもあったように、弊社は多様なお客さまとお付き合いがあります。また、拠点も35の国と地域に点在していて、多種多様なグローバル市場とのつながりがあり、声が集まる場所になっています。

    それだけではなく、車載から非車載、材料技術からIC、システムといった幅広い事業分野で多様な製品群があります。つまり、それらの製品群を支える要素技術が弊社にはあります。この様なことから、デンソーには企画を提案できる環境と技術があると思います。また、企画・提案を行うことがOEMや社会からデンソーへの期待だと思っています。

    技術開発の流れ

    続いて、技術開発の紹介に移ります。

    技術開発の中でのデンソー流の特徴は、立案した仮説を自ら検証するところだと思います。V字のプロセスを使って、技術開発の流れを紹介したいと思います。

    (スライドを示して)V字の左側は各ユーザーレベルから車両、技術レベルと、それぞれのレベルに応じて要件定義・開発をします。

    例えばユーザーレベルで「これが出来たらいいな」と思ったことを、車両レベルで「こんな機能がいるよね」「どう動かそうか」「こんなモノが欲しいな」「この技術がいるね」という要件を決めて開発を進めていきます。

    その出来上がったものをV字の右側で検証、テストをします。

    ではこの中で、デンソーの仕事の範囲はどこでしょうか。「デンソーがサプライヤーなので、部品を作っているならば混合テストと単体テストかな」と想像されるかと思いますが、実は全部です。OEMとの連携で、ユーザーレベルの検証までデンソーは実施しています。

    自分たちが立案した仮説を(もとに)価値の検証まで自ら行います。「何が本当に必要なんだろう」とを、自分たちで自らテストをすることで、見つけることができます。これらの取り組みの結果、たくさんのコア技術を持っていることがデンソーの強みではないかと思います。

    テーマ選定と技術開発の事例

    では事例の紹介に入っていきます。まずはテーマ選定からです。「空飛ぶクルマ」を事例に紹介します。先ほど説明をしたモビリティのロードマップを、フォアキャスト/バックキャストで描きます。「将来、こんな移動の仕方がクルマでほしいな」というところから、空飛ぶクルマというニーズを抽出しました。

    次に、抽出したニーズに対してデンソーは何で貢献できるかを考えました。クルマで培ってきたモーター、インバーターの技術で貢献することを決め、テーマとして選定しています。クルマで培ってきた量産の技術は、デンソーだから貢献できることだと思います。
    コストメリットを活かすことで、空のモビリティに(できる)。1台だけ作るのではなく、みなさんに使ってもらえるくらいの台数を量産できることが空のモビリティへの貢献ではないかと思います。

    また、空のモビリティで最高性能を追及していくことで、培った技術を未来のクルマに還元していくことも、デンソーならではのできることだと思っています。

    続いて、技術開発の事例です。「何の事例がいいかなと」思って選んだのが、どんな検証をしているかという事例を持ってきました。

    テストをするためには、テスト環境が必要になります。車両レベルの評価をする時に必要となってくるのが、テストコースです。(スライドを示して)こちらの写真は、すべてデンソーが保有しているテストコースです。デンソーのテストコースは日本のさまざまな場所に点在しています。
    自分たちの設計拠点のオフィスの横には、「気になるな」と思った時にすぐに評価ができるテストコースがあり、また寒地の本格的な評価ができる北海道のテストコースもあります。右上に写真が貼ってありますが、夜の評価を行うことができるテストコースもあります。

    「雨降らないかな」と待っていてもなかなか評価ができないので、夜間・雨天といったような環境を自ら作れる評価設備を屋内に作ってしまいました。

    これは何の評価をしているかと言うと、画像認識センサーの評価をしている写真です。画像認識センサーの精度を検証するために試験設備を建てました。その設備の中で車両評価をOEMと一緒に行っています。

    技術開発とその品質保証。両者に必要なすべての検証を行うことがデンソーの仕事だと思っています。

    みなさんが今思い描いている「あったらいいな」を、デンソーの技術であなたのもとへ届けたいと思いながら日々仕事をしています。

    以上、「先行開発の領域」について、堀畑より紹介しました。

    • DENSOコーポレートサイト
    技術・デザイン

    COMMENT

    あなたが実現したいこと、学びたいこと、可能性を広げたいことに、この記事は役に立ちましたか?
    ぜひ感じたことを編集部とシェアしてください。

    お問い合わせはこちら

    RELATED

    電動化ドリブン EV体験を最大化する、電動化技術
    • ビジョン・アイデア2020.9.14 移動の未来のコアとなる「ELEXCORE」で目指す、サスティナブルなモビリティのあり方 人と自動車、環境の三方良しの「パートナーシップ」とは
    • ビジョン・アイデア2020.11.30 “近いのに遠い”という矛盾を解消。空の移動革命「空飛ぶクルマ」 200km圏内はどこでも約1時間。出発地と目的地を最短距離で移動できる未来
    • ビジョン・アイデア2022.2.14 デンソーが推進するCASE時代におけるソフトウェア改革 『自動車業界のTier1』から、『モビリティ社会のTier1』を目指して

    「できてない」 を 「できる」に。
    知と人が集まる場所。

    デンソーのオウンドメディアDRIVENBASEについて トップページを見る

    Pick Up人気の記事