サイボウズ株式会社

起業後の組織のターニングポイント、リーダーは何をすべきなのか?

この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • ベンチャー企業の経営者
  • 新しいビジネスを立ち上げようとしている起業家
  • ビジネス成長を考えている企業のリーダー
  • 企業経営に興味のある人
  • ビジネス学校の学生
Point この記事を読んで得られる知識

この記事では、ベンチャー企業が成長する際に直面する組織のターニングポイントと、リーダーがどのようにビジョンを設定すべきかについて触れています。特に、創業メンバーと中途入社メンバーの間での意識のギャップが企業の成長に影響を及ぼす例が挙げられています。サイボウズの青野社長は、組織がある程度成長した後には新しいビジョンを明確にして共有することが重要であると述べています。そのビジョンとしては、社員の増員や売上拡大、事業拡大、どのような働き方を追求したいかなどが含まれます。また、リーダーは優先順位をつけて方向性を示すことが必要であり、創業メンバーでも方向性に反発する人が退職する可能性があっても、次のステージへの一歩としてビジョンを明確にする勇気が大切だとしています。このような組織づくりの考え方は、幸福度を重視しながら経営することの重要性をも伝えています。

Text AI要約の元文章
サイボウズ

起業後の組織のターニングポイント、リーダーは何をすべきなのか?

昨日ネットで見かけた話題記事がこちら。

ベンチャー企業あるあるにハマった。

起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。
しかし、ここにきて問題が発生している。というのも、創業メンバーである役員(自分含む)と
中途入社メンバー間の意識の違いがヤバイ。

そしてこの記事を受けて、現役の経営者か、ベンチャーキャピタルの方でしょうか、
このような詳しいコメントを書かれた方も出てきました。

大丈夫でしょ。

そして自分を含めた創業メンバーに対しては、10年後に自分はこの会社でのマネジメントレイヤの一員になっていたいのか、現場のエースとして今まで通りの働き方をしたいのかを問いかけるべき。


私はこの2つの記事を読んで、もうちょっと大きな枠組みで何かすべきことがあるように感じました。そこで、16年前に3人で創業し、いまでは東証一部上場企業となったサイボウズを経営する社長の青野にはどうみえるのか、聞いてみました。

青野さん、この記事読んでみてどう思われますか?

大槻

この「ベンチャーあるある」の悩みには共感できます。

私も「モーレツ労働」が大好きだし、
かつてはサイボウズも深夜残業と土日出勤が当たり前だったので。

そうなんですね。
青野さんがもしこの方にアドバイスするとしたら?

大槻

「次のビジョン」を決める時期が来たのだと思います。

創業期は、とにかく食っていくのが目的だから、
ビジョンを明示しなくても、同じ方向を向いて仕事ができます。

でも、ある程度食えるようになると、次のビジョンが要ります。

なるほど。ビジョンですか。
例えばどのような?

大槻

 社員を増やすのか、
 売上を拡大するのか、
 事業範囲を広げるのか、
 どんな人と働きたいのか、
 どんな働き方をしたいのか。

全部同時に改善できればいいけれど、
そこに優先度をつけるのが社長の役割。

今、社長がモーレツ労働から脱したいと考えるなら、
はっきりそれを伝えてみたらいいと思います。

社内からは色々な声が出そうですね。

大槻

反発して辞めていく社員が出ても仕方ありません。
それが苦労を共にしてきた創業メンバーだとしても。

その勇気を持つことが次のステージへのパスポートだと思います。

個人的には、売上よりも幸せを重視する経営者が好きですね。
売上や利益が増えても、幸せが増えないと辛いだけなので。

なるほど・・・
組織が変化するとき、メンバーを束ねてチームワークを発揮するために一番大切なもの、それはやはりビジョンなのだと感じました。

来月、こちらのイベント「Incubate Fund Days 2013: Demo Day × Conference Day」で、青野が「株式公開後の企業経営」について講演します。
株式公開後、さらに大きくなった会社の舵取りについて何か参考になる話が聞けるかも知れません。ご興味のある方は是非どうぞ。

photo credit: Paul Mayne via photopin cc

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事