はせ おやさい
会社員兼ブロガー。はてな(id:hase0831)を中心に活動。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事を読むことで、読者は抱負と目標の違い及び、目標を定量化することの重要性について理解を深めることができます。新年の抱負は個人のテーマや方向性を定めるものであるのに対し、目標はその実現に向けた具体的なステップを設定するものとされています。目標は数値で表すことにより達成可能性を高め、日常の行動を具体的にイメージしやすくする効果があります。
目標を数値化する際には、例えば取引先の拡大という一見曖昧な抱負を、特定の数字に基づいて明確にすることができます。この記事で述べられているように、1年で30社から100社へ取引先を増やすといった具体的な目標を設定し、そのための月ごとの目標や週単位の行動計画に落とし込むことが、計画を実行に移すうえで重要です。このように具体的な数値を設定することは、理想と現実のギャップを理解し、行動の改善や適応策を講じるための基礎となります。
さらに、数値を仮に設定することでも、行動の予測と調整を可能にし、時間を有効に使うための指針となり得ます。このプロセスの反復によって、目標達成の精度が向上し、効率的な自己管理が可能になるといわれています。このような目標設定の方法論を通じ、個々人は目標の達成を通じて望む未来を築くことができるでしょう。
ブロガーズ・コラム
【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「抱負と目標の違い、そして目標を定量化することの意義」について。
こんにちは、はせおやさいです。
2015年最初のブロガーズ・コラムですね。
新しい年の始まり、「今年の抱負は?」と聞かれる機会もあるかもしれません。みなさんは、もう決めましたか? 新年というきっかけを利用して、「今年、もしくは今の自分がどんな行動をしていくか」というような、「今の自分のテーマ」を抱負として決めておくのはとても良いことではないかと思います。
というのも、「抱負を決める」という思考を通じて「今の自分の状態」や「今の自分がどうなりたいか」を振り返り、「今年はこういう指標でいこう!」と決めておくと、何かを選択する際の意思決定に役に立つから。「自分の方向性を定めておく」と言い換えてもいいかもしれません。
さて、「抱負」と似た使い方をされてはいるけれども、かなり違うのが「目標」です。何が違うの? という気もしますが、今回は「目標の立て方とその運用」について書いてみたいと思います。「抱負」が「こうなりたい」という決意だとしたら、「目標」は「そのために何をどうやるか」を設定するものです。抱負も目標も、決めるときに重要なのは「そうなったあとの自分」をきちんとイメージしておくこと。
立ててはみたけど、まったく達成できる見込みのない目標に意味はありません。それは単に見栄を張っているだけで、自分をゴールに導くための指標として役に立っていないからです。
その目標が達成されたとき、自分はどういう人間になっているか? 何ができていて、何をやめることができているか? その結果、どんな変化が起きるだろうか? までイメージしてみましょう。
到達したいゴールがイメージができたら、あとはそのゴールに向け、自分の足元から攻略法を組み立て、実行に移すのみなのですが、それを継続するため重要になるのが「定量的な目標決め」です。さて目標を決めましょう、というとき重要なのは「定量的に」決めることです。定量的に決める、つまり「数値や数字で表せるもの」で決めるということ。
例えば「取引先の数を拡大したい」が抱負だとしたら、目標に落とした場合、「取引先の件数を現状30社から100社まで増やしたい」が分かりやすい目標かもしれません。
そしてさらに、「1年で30社から100社に増やすに当たり、1ヶ月当たり6社の新規受注を目指す。そのためには、1週間で5社以上の新規訪問を行う」まで落とし込めると、目標がさらに具体的なものに変化するかと思います。
この「数値に落とす作業」が重要なのは、細かい数値に落とすことで「行動をイメージできるようにする」ことができるからです。たとえばまったく数値の見当がつかない計画だとしても「仮で数値を置く」ことをしてみましょう。
対象が「10件」なのか「50件」なのか、「100件」「1000件」なのかでだいぶ計画が変わりますよね。この場合の「数値」は、「アウトラインをなんとなくつかむ」ためのものと考えてください。仮に数値を置き、そこから行動に落とすため逆算したほうが、理想と現実がどのくらい乖離しているか、判断しやすくなるからです。
1日は24時間しかありません。その上限がある24時間をどう使うか、仮で数値を置いて「何ができるか」と、「何ができないか」をイメージしてみてください。24時間しかないのに、やろうとすることが100時間かかるような目標だったらそもそも目標を考えなおしてください。
繰り返しますが、達成できる見込みがまったくない目標に意味はありません。
もちろん高い目標を設定し、現実とのかい離を埋めるために「工夫をする」イメージができたら行動に移せばよいのですが、無理をしすぎて、気持ちが折れてしまっても本末転倒ですよね。
そして計画を実行に移し、後から振り返ったとき、どのくらいの差があったかを見直しましょう。どのくらいの差があったかを振り返り、適正値を覚えていくことで、さらに見込みの精度が上がっていきます。見込みの精度が上がれば、「自分の限度」が把握できるようになり、さらに「できること」「できないこと」の判断が正しくできるようになります。
そのためにも、「数値を仮で置く」ことで見込みと予測を立て、着実に、今と未来を「地続き」のものにしてみてください。とても地味で面倒な作業かもしれませんが、そういう小さい積み重ねを繰り返すことでしか、未来って変えていけないんじゃないかなーと思ってます。
新年ですし、だまされたと思って、ぜひおためしくださいね!
今日はそんな感じです。
チャオ!
イラスト:マツナガエイコ
「目標設定」の関連記事
働き方やチームワークに悩んだ時、自分以外の人の考えに触れてみたい時に。Kindleで「ブロガーズ・コラム」がまとめて読めます!
SNSシェア
会社員兼ブロガー。はてな(id:hase0831)を中心に活動。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。
この人が書いた記事をもっと読む
イラストレーター、Webデザイナー。サイボウズ式ブロガーズコラム/長くはたらく、地方で(一部)挿絵担当。登山大好き。記事やコンテンツに合うイラストを提案していくスタイルが得意。
この人が撮影した記事をもっと読む