-
Target この記事の主なターゲット
-
- 技術に興味がある人
- AIや音声翻訳に関心がある人
- 公共交通機関の利用に関心がある観光業従事者
- ワーキングマザーに関心がある働く女性
- 観光業界に携わる人々
-
Point この記事を読んで得られる知識
-
この記事を読むことで、COVID-19の影響から徐々に回復しつつある日本への外国人観光客の動向について知ることができます。特に訪日外国人数が2023年8月に2019年8月の85%まで回復していることが示されています。しかし、未だに外国人観光客が直面している問題として、公共交通機関での外国語対応の不足が挙げられています。この問題を解決するために、日立製作所が提供する多言語対話プラットフォームの活用について紹介されています。
このプラットフォームには音声認識、機械翻訳エンジンを搭載した音声翻訳サービスや、音声認識と対話エンジンを組み合わせた音声対話サービスが含まれています。これにより、外国人観光客が日本の鉄道やバスのチケット購入で遭遇する言語の壁を乗り越えることができるプロジェクトが進められています。また、プロジェクトをリードするエンジニアであり、3児の母でもある青木千佐子さんの働き方についても紹介されており、ワーキングマザーとしてのキャリアの視点に触れられています。
-
Text AI要約の元文章
-
ここ数年で猛威を振るった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による外出などの制限がグローバル規模で落ち着き、我が国においても観光目的のインバウンドが回復してきました。JNTO(日本政府観光局)の推計によると2023年8月の訪日外国人数は215万人を超えており、コロナ禍前の2019年の同月値・約252万人と比べると、85%近くまで回復してきたことが数値から伺えます。
そんな現状において課題の1つとなっているのが、公共交通機関での移動や観光における外国語対応でしょう。2025年の大阪万博も目前に迫る中、首都圏を中心に網の目状に広がる鉄道やバスなどのチケットを購入するのに苦労する外国人観光客の姿も多くなってきています。
そんなコミュニケーション上の課題に対して、AI技術を活用して取り組んでいるのが株式会社日立製作所(以下、日立)です。同社では「多言語対話プラットフォーム」と呼ばれる、音声認識・機械翻訳エンジンを搭載した音声翻訳サービス、及び音声認識と対話エンジンを組み合わせた音声対話サービスを提供しています。
今回は、この多言語対話プラットフォームを活用して同社と鉄道会社向けにシステムを導入されているお客さまと共同開発を進める、券売機のAI化プロジェクトについて、担当エンジニアの青木 千佐子さんにお話を伺いました。青木さんは3人のお子さんの育児をしながら本プロジェクトをリードしてきたということで、「ワーキングマザー」としてのキャリア視点でのお話も、後半で伺いました。
全文はこちら