はせ おやさい
会社員兼ブロガー。はてな(id:hase0831)を中心に活動。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。
この人が書いた記事をもっと読む
この記事では、自己の優秀さを過剰にアピールしてくる人たちの特徴や対策について述べられています。こうした人々は「マウントポジション」を取ろうとする傾向があり、その代表的な行動として、残業が好きなことや有名人との知り合いを誇ることが挙げられます。残業好きな人は、深夜や土日に緊急でないメールを頻繁に送信し、働いているアピールをしがちです。有名人の知り合いアピールをする人は、つながりを誇張し自分の価値を高めようとするものの、それは表面的なものであることが多いです。
対策としては、こうしたアピールには正面から対峙せず、相手のアピールポイントに同調しつつ褒めることで、相手の警戒心を解き、逆にこちらの思惑に引き込むことが有効とされています。また、「ガードポジション」を取り、相手が有利に見えても冷静に状況を把握し、いつでも逆転のチャンスを狙う姿勢が大切です。精神的に攻撃を受けても、日々の鍛錬を続けることで、攻め込まれたときでも冷静さを保つことができるとされています。この記事は、仕事を通じた人間関係の楽しさや難しさについて、深く考えさせる内容となっています。
ブロガーズ・コラム
「マウントポジション」という言葉があります。仰向けになった相手に馬乗りになって腰を両足ではさみ押さえつける体勢を指す格闘技用語だそうなんですが、初めてこの単語を聞いたとき、人間関係でもこのポジションに回りたがる人がいるな、と思って膝を打ちました。
「自分は(あなたより)努力家であり優秀である」ということを過剰にアピールしてくる攻撃的な人たちは同僚、上司、部下、たまに取り引き先、と関係性を問わず、一定数現れます。そしてこちらを威嚇してくるので「やりづらいなあ、困ったなあ」と思っていたのですが、対戦を重ねるにつれて、傾向と対策が見えてきました。
まず傾向として、マウントポジションを取りたがる人たちに共通する「残業大好き」臭。
深夜や土日にメール(しかもさほど緊急ではない)をバンバン送ってきて、「この時間でも仕事してるんだぜ」アピールに余念がありません。正直、よっぽど緊急度の高いものであれば電話で連絡が来るでしょうし、時間外まで仕事をしている業務効率の悪さを恥と思っていないので、ここに付き合ってはいけません。
主な対策として、万一、リアルタイムでメールを受信してしまったとしても返信せず(もしくは書いた返信メールは下書き保存しておきましょう)、業務時間内に「遅くまでおつかれさまです〜!」の一言を添えて送信しましょう。
次に「俺、◯◯さんと知り合いなんだぜ」アピール。
Facebookの友達の数を競いたがる人や、有名人と友達になったことに喜びを感じるタイプ。たいだいよく聞いてみると、30人くらいいるプロジェクトチームの1員として参加した中で名刺交換したレベルのことが多く、額面通りに受け取ってはいけません。そもそも「知ってる」からといってなんなんだ、という本質的なところから目を逸らして「つながりがある」ということにすがってアピールしてくるタイプなので、虎の威を借る狐マインドなのだな……と菩薩の心で見守りましょう。
主な対策としては前述した通り「知ってるからといってなんなんだ」という本質的なツッコミは胸に収め、「つながりがある」ということにのみフォーカスして、話を合わせましょう。
例として2つほど挙げましたが、いずれも彼らがアピールしてくるのは本質的な努力の結果ではなく、枝葉末節である周辺情報。それをアピールすることで自己評価を釣り上げようとしたものの、残念ながらズッコケているパターンなので、味方にいるとフォローアップに悩むケースがありますが、彼らがそういった行動に出てしまう理由、その根底にあるのは「俺を評価してくれ」「努力を認めてくれ」という欲求だと思っています。
なので「この人はマウントポジションを取りに来ているな」と感じたら、正面からやりあうよりは、いったん受けてしまうのがベター。そして相手のアピールポイントに同調して褒めてしまいましょう。褒められたことで相手は自分が有利なポジションに付けたと思いガードがゆるくなるので、そのタイミングで自分の思惑に引き込むべくチャンスをうかがいましょう。
そしてマウントポジションという単語と同時に覚えたのが「ガードポジション」です。上から馬乗りになるマウントポジションとは逆で、仰向けになり地面に背中をつけた状態を指すそうです。一見不利に見えるこの姿勢でもじゅうぶんに反撃のチャンスはある、ということを教えてもらい、なるほどこれもヒントになると思いました。
マウントポジションを取ってしまうと、またがった自分の身体で相手の急所が隠れてしまったりして不利になるケースもあり、実はガードポジションからでも勝ちを十分狙えるということなんですね(ちなみに後ろを取られるのが一番アウトとのことでした)。
格闘技に詳しくないので以降は詳しい方にお譲りしますが、「一見、相手が有利なように見える状態からでも下からしっかり絡めとり状況を有利に運ぶ」という「あきらめずに相手の出方を見て戦う」姿勢は、十分参考になりそうだと思いました。
繰り返しになりますが、大事なのは相手から馬乗りになられようが、あきらめず冷静に状況を見て、チャンスを狙うこと。マウントポジションを取られたときというのは精神攻撃で心が折れそうになりますが、さまざまな対応策をシミュレーションしておくことで逆に「チャンスを狙える状況がきたぞ」と思い、自分を奮い立たせる準備を怠らないよう日々の鍛錬を続けてまいりたい所存です。
今日はそんな感じです。
チャオ!
イラスト:マツナガエイコ
タグ一覧
SNSシェア
会社員兼ブロガー。はてな(id:hase0831)を中心に活動。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。
この人が書いた記事をもっと読む
イラストレーター、Webデザイナー。サイボウズ式ブロガーズコラム/長くはたらく、地方で(一部)挿絵担当。登山大好き。記事やコンテンツに合うイラストを提案していくスタイルが得意。
この人が撮影した記事をもっと読む