-
-
- ビジネスパーソン
- 企業の管理職
- オフィス設計に関心のある人
- 働き方改革に関心のある人
- 日本企業の経営者
-
-
記事を通じて、サイボウズの副社長である山田理氏が考える「100通りの働きたいオフィス」の概念について知ることができます。同氏は、従来の企業が採用する大規模なキャンパスやビルに集める働き方が、本当に労働者の幸福を追求しているのか疑問を投げかけています。その一方で、単に在宅勤務を推奨するだけではなく、チームワークを促進しつつ各個人が好きな場所で働ける仕組みを作れないかと考えています。新しい日本橋オフィスは「Big Hub for Teamwork」というコンセプトの下、社員だけでなくパートナーも含めたチームワークを支援する場として設計されています。これにより「ソーシャルチームワーク」を実現し、会社の枠を超えた働き方の新たなモデルを模索しています。また、この取り組みはサイボウズが提唱する「100人100通りの人事制度」とともに、多様性を尊重する企業文化の一環として位置づけられています。
-
-
「100人、100通りの働きたいオフィス」に挑戦したい理由
サイボウズ 副社長で、現在はUS事業本部長としてアメリカ市場開拓に従事する山田理が、その時感じた思いをつづるサイボウズ式「まるボウズ日記」。今回はサイボウズが日本橋オフィスに移転したことをきっかけに考えた、「100通りの働きたいオフィスの実現」について。
「集めよう、統一しよう」で作られた働く場所は幸せなのか?
世の中には多様なチームワークのスタイルがある。にもかかわらず、世の中の成長企業は「統一しよう」「集めよう」とする。
GoogleもFacebookもAppleも楽天も。みんな大きなキャンパスやビルにできるだけ多くの人を集めて、その中の空間を快適なものにしようとする。無料の社食があって、娯楽施設があって、BARがあって……。効率的な経営のためである。
だが、メンバーはみんな、本当にそれを望んでいるのだろうか?
それって、行きたくないところに行くためのエサじゃないのか? 家に帰りたいのに「帰らないこと」へのごほうびじゃないのか? だからと言って、みんながみんなホームオフィスで一人になりたいのか?
チームの理想を理解・確認できる場所があり、チームを肌で感じながら、働きたければ好きなところで働ける。そんなオフィスや働く場所を実現できないのだろうか?
「100人100通りの働きたいオフィス」に挑戦したい
サイボウズはこのほど、日本橋にオフィスを移転した。新しいオフィスのコンセプトは「Big Hub for Teamwork」、チームでワークするための中心地という位置付けだ。
サイボウズの「チームワークあふれる"社会"を創る」と同時に「チームワークあふれる”会社”を創る」、このビジョンに想いを込めてのコンセプトである。
チームの対象は「社員」に限らない。パートナーの方々も含めたチームワークを実現するためのものである。これからのオフィスは「会社」の枠さえも超えると思っているし、これぞ「ソーシャルチームワーク」である。
「100人100通りの人事制度」だけでなく、次は「100人100通りの働きたいオフィス」にチャレンジしたい。新しいオフィスがその試金石になればと思う。
タグ一覧
- まるボウズ日記
SNSシェア
- シェア
- Tweet