この記事のAI要約
Target この記事の主なターゲット
  • 子育て中の親
  • 働く人全般
  • 企業経営者
  • ワークライフバランスに興味のある人
  • サイボウズの社員や顧客
Point この記事を読んで得られる知識

この記事からは、働くという行為が単に個人の夢や自己実現、より良い生活を求めるためだけではなく、子どもを育て、守り、次世代の環境を作り出すためのものであるという視点が得られます。文中でサイボウズの山田理は、仕事が利益や株価のためではなく、働くメンバーやその家族の幸福を目指すべきだと訴えています。加えて、子育てが人間として最も重要な仕事であるとし、企業は家族の幸せを優先にするべきという主張もされています。これらの考え方が、いわゆるワークライフバランスや働き方改革の一環として新しい視点を提供しています。

Text AI要約の元文章

働くとは「子どもを育て、守ること」だ

サイボウズ 副社長で、現在はUS事業本部長としてアメリカ市場開拓に従事する山田理が、その時感じた思いをつづるサイボウズ式「まるボウズ日記」。初回はワークスタイルムービー「働くママたちに、よりそうことを。」から考えた、働くことのたった1つの意味について。

今回の「働くママたちに、よりそうことを。」というムービーを通じて、当たり前をもう一度見直すきっかけになればいいなと思います。

それは「働くということは、子どもを育て、守り、種を保存するため」なんだということ。働くことの理由は、自己実現とか夢があるからとか良い暮らしをしたいからではないということ。「ママが働くか、パパが働くか。ともに働くか」という前に考えるべきことだと思います。

子育ては人として最も重要な仕事です。それを軽視してほかの仕事を優先するのは、本末転倒と言わざるを得ないと。これは子どもがいるとかいないとか、そういう観点ではありません。自分を含めた「人」が、他人の子供を含めた「将来を担う人」の生きていく環境を作ることこそが、「真の仕事」だということです。

会社も、利益とか株価とか世界一とかのためではなく、働くメンバーの家族を幸せにすることを最優先とした経営を考えていくべきではないかなと。言うは易しで、サイボウズもまだまだ試行錯誤しているところですが……。

>>>サイボウズのワークスタイルムービー特設サイトはこちら

タグ一覧

  • まるボウズ日記

SNSシェア

  • シェア
  • Tweet

Pick Up人気の記事